![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/2a347f3b4932514ac97d9060e1a54225.jpg)
(2008.4.29 島山から対岸の稚児舞台を望む)
自転車ダイエットの休日用コース、第1のコース:みちのく自転車道乙字ケ滝(玉川村)、第2のコース:県道29号経由藤沼湖自然公園(須賀川市)、そして新たに第3のコースが加わりました。第3のコースは県道73号を経由して島山、稚児舞台(二本松市)までのコースです。これから暑い夏に向かって絶好の、木々のパラソル付き日陰コースです。おまけに路面もみちのく自転車道ほど荒れていないのです。
4月27日にこのコースを発見して、4月29日にさっそく走ってみました。本宮市から阿武隈川沿いの県道73号を、二本松の安達ヶ原ふるさと村まで走り、そこから県道62号で二本松市太田方面へ約1.2キロほど行ったところに、阿武隈川沿いへと続く道の入り口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dd/f08eb77405668e33e6bb4e663c44bc1d.jpg)
県道62号が大きく右にカーブするところを、直進するような形でその道はあります。そこを入ればもう一本道ですから迷うこともありません。ところどころで阿武隈川は見え隠れしながら、いろいろな表情を見せてくれます。曰くありげな碑が建っていたり、曰くありげな神社があったり、阿武隈川は昔からそれだけ大きな存在であったとも言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/1c908330cf7072b21df4f6bdd1c216ce.jpg)
阿武隈川にかかる智恵子大橋が見えてきました。この橋は阿武隈漕艇場や飯野堰堤公園に行くときに渡ります。第3のコースはこの橋の下をくぐり抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/d0543afbd73ae057ae83fb58b66b03f3.jpg)
阿武隈川は徐々に表情を変えてきます。大小さまざまな岩が流れを変え、激流を生み出します。その変化に富んだ川を眺めながら走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/5c304616170cd0d818ad1a9d331df3fc.jpg)
ほら、なかなかの景観でしょう。このようなところが至るところに存在するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/5084b80b01dc5209da180eba3fd28177.jpg)
だいぶ省略してしまいましたが、終点の島山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/7ab8ec185b29fb34fcedf705a1ff248d.jpg)
島山に到着するとカヌーを練習している方々がおりました。みなさん大学のクラブかなにかの方々かなと思いましたら、社会人の方々とのことでした。そしてそのなかの紅一点は地元東和ご出身の和田選手でした。そのご活躍は見聞きしていながら、お顔を存じずにおりました。とても笑顔が素敵な明るいお嬢さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2e/7411ee76c5d3b629bebaa1679771cf58.jpg)
迫力有る皆さんのカヌーにしばし我を忘れて見とれてしまいました。「あらら、これはぜひカメラに納めなきゃ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/6fa3ac7fe5af0fa28ee83bd438f02e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/18/d4afdcbf5009d4be0a56aebcfc65e703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1b/7dadea521d2f550ad394371d58a5f8f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/46/d00e27ece355f1cafff0e7c2c63f99d3.jpg)
これからの季節はまさにカヌーのシーズンですから、次に来たときもきっと見れることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/80/479953b4384cfe845d02571936921e1b.jpg)
みなさんの練習はまだまだ続いておりましたが、第3のコース島山をあとにしたのでありました。距離はみちのく自転車道ほどありませんが、道路がいい、景色がいい。さあて、ゴールデンウィークもここに来ちゃおうかな。
でもね、ここには好房ラーメンが無いのです・・・。
自転車ダイエットの休日用コース、第1のコース:みちのく自転車道乙字ケ滝(玉川村)、第2のコース:県道29号経由藤沼湖自然公園(須賀川市)、そして新たに第3のコースが加わりました。第3のコースは県道73号を経由して島山、稚児舞台(二本松市)までのコースです。これから暑い夏に向かって絶好の、木々のパラソル付き日陰コースです。おまけに路面もみちのく自転車道ほど荒れていないのです。
4月27日にこのコースを発見して、4月29日にさっそく走ってみました。本宮市から阿武隈川沿いの県道73号を、二本松の安達ヶ原ふるさと村まで走り、そこから県道62号で二本松市太田方面へ約1.2キロほど行ったところに、阿武隈川沿いへと続く道の入り口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dd/f08eb77405668e33e6bb4e663c44bc1d.jpg)
県道62号が大きく右にカーブするところを、直進するような形でその道はあります。そこを入ればもう一本道ですから迷うこともありません。ところどころで阿武隈川は見え隠れしながら、いろいろな表情を見せてくれます。曰くありげな碑が建っていたり、曰くありげな神社があったり、阿武隈川は昔からそれだけ大きな存在であったとも言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/1c908330cf7072b21df4f6bdd1c216ce.jpg)
阿武隈川にかかる智恵子大橋が見えてきました。この橋は阿武隈漕艇場や飯野堰堤公園に行くときに渡ります。第3のコースはこの橋の下をくぐり抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/d0543afbd73ae057ae83fb58b66b03f3.jpg)
阿武隈川は徐々に表情を変えてきます。大小さまざまな岩が流れを変え、激流を生み出します。その変化に富んだ川を眺めながら走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/5c304616170cd0d818ad1a9d331df3fc.jpg)
ほら、なかなかの景観でしょう。このようなところが至るところに存在するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/5084b80b01dc5209da180eba3fd28177.jpg)
だいぶ省略してしまいましたが、終点の島山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/7ab8ec185b29fb34fcedf705a1ff248d.jpg)
島山に到着するとカヌーを練習している方々がおりました。みなさん大学のクラブかなにかの方々かなと思いましたら、社会人の方々とのことでした。そしてそのなかの紅一点は地元東和ご出身の和田選手でした。そのご活躍は見聞きしていながら、お顔を存じずにおりました。とても笑顔が素敵な明るいお嬢さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2e/7411ee76c5d3b629bebaa1679771cf58.jpg)
迫力有る皆さんのカヌーにしばし我を忘れて見とれてしまいました。「あらら、これはぜひカメラに納めなきゃ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/6fa3ac7fe5af0fa28ee83bd438f02e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/18/d4afdcbf5009d4be0a56aebcfc65e703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1b/7dadea521d2f550ad394371d58a5f8f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/46/d00e27ece355f1cafff0e7c2c63f99d3.jpg)
これからの季節はまさにカヌーのシーズンですから、次に来たときもきっと見れることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/80/479953b4384cfe845d02571936921e1b.jpg)
みなさんの練習はまだまだ続いておりましたが、第3のコース島山をあとにしたのでありました。距離はみちのく自転車道ほどありませんが、道路がいい、景色がいい。さあて、ゴールデンウィークもここに来ちゃおうかな。
でもね、ここには好房ラーメンが無いのです・・・。
でも“ピナ男さん”は漕艇場やら飯野堰堤やらのアップダウンをいつも走っていますから、だらだら坂はそれほど苦にならないですよね。ぜひお訪ねになってカヌーをご覧になってお楽しみください。偶然会えたりしたら楽しいですね。
今年は雑用が多くてPOS号が風邪を引いています。
そろそろ一段落なので走り出したいと思っていた所でした。鈍った足腰を少し鍛えてからですが・・
距離は安達ヶ原からは約6キロぐらいです。みちはほとんど平坦で、1カ所だけ坂道が出現しますが、阿武隈川の景観を眺めているうちに越してしまいます。島山までは阿武隈川の右岸(東側)を走るようになります。
わたしが延々と歩くことになった、島山の対岸稚児舞台に行ってみると、じつは立派な道が出来ていて駐車場もあったのです。車でドライブしても楽しめますよ。