休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

きょうの安達太良(今年のミモザは可哀相・・・)

2018年04月12日 | ガーデニング

(2018.4.12 11:03am)

きょうは少々風がうるさい日になっています。



安達太良の雪がだんだん少なくなってきました。今朝の気温は9℃前後、そこで午前5時少し前にモーニングランに出かけてきました。因みに昨日はモーニングンを休みました。2日前から“ワイフ君”が旅行中なんです。せっかくの旅行中にわたしが自転車で事故にでも遭って、“ワイフ君”が旅行を途中で切り上げるなんていう羽目になったら申し訳ないですからね。



冬の間室内に取り込んだクンシランは今が満開。



娘の部屋を温室代わりにしていたシンビジュームの一鉢にも花が咲きました。



バラの新芽も一斉に吹き出して、だんだん庭が緑色になってきました。



ヤエカラマツソウはとても丈夫。今年もちゃんと芽を出して、庭で一番最初に花を付けました。



場所を選ぶのかも知れないと心配していたオキナグサ(西洋オキナグサ)も花を咲かせました。



こちらのオキナグサは日本オキナグサ。数株の鉢植えで買ったものでしたが、次々と枯れていって・・・残った瀕死の一株を地植えにしたのですが、何とか蕾をつけてくれました。



庭の一角でミモザ(ギンヨウアカシア)が満開になりました。



ところがね・・・ホラ、ちっとも綺麗じゃないんです。





枝先で葉っぱの枯れてしまったものや、咲かずに干からびてしまった蕾が茶色になっているんです。



1月23日には大雪着雪でぶっ倒れたりしたのですが・・・



単管パイプの支柱を立てて、2月3日にはこんなふうに復活していたんです。おそらく、その後に続いた寒波と強風で痛めつけられたんですね。他にもやはり枝が枯れた鉢物や庭木があるのです。今までこれほどひどい状態にはなったことがないので、今年の冬はいつになく厳しかったんですね、きっと。



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんと可愛そう (mimoza)
2018-04-12 17:05:37
奥さまの留守をしっかり守られ
ご自分も自転車をセーブされて・・
えらいですねぇ

ミモザ、今年は雪でダメになりましたね
家では枝が折れました。
やわらかな木なのですよね。
今では折れた木や回りまで枝払いをし、すっきり。
ブログ名を変えなくてはならないほどです~

それにしても広いお庭で、お花の時期は見事でしょうね!!
返信する
あれまぁ!(´つω;`) (なでら男)
2018-04-12 17:23:39
かなりダメージ受けたんですね。施肥とか有効なんでしょうか?我が家も雪が消えたらあっという間に雑草がはびこってきました。圧雪 1.5m の下だったというのに雑草は本当に強いです。^^;
返信する
配慮が (へばな)
2018-04-12 19:17:02
・奥様に対する配慮がすばらしいですね~(^^)v
・「ミモザ」は私も大好きな木です。黄色い小さな花がたくさん集まって咲く様子がたまりませんね。 
今年はダメでも、きっと来年は復活してくれることでしょう!
返信する
“mimozaさん” (koji)
2018-04-12 20:56:22
“mimozaさん”に褒められるなんてうれしなあ。
めったに旅行なんかに行かないヤツですからね。たまに行ったときぐらい、気兼ねなく楽しませてやりたいんです。
ちなみに、わたしはご飯を炊きました。娘がおかずを作りました。娘に『あしたはお父さんが作ってね“オムライス”』と言われたので、娘が会社から帰って来るなり『行こう!』と言ってレストランに連れて行きました。ハハハ
“mimozaさん”のところでも、雪が降ってニュースになったほどでしたからミモザに被害があったんですね。地植えに出来るのは氷点下5℃までのところだと書いてありますね。この辺がギリギリのところなのかもしれませんが、今年はやはり寒かったんですね。
花が終わったら“mimozaさん”と同じく剪定してスッキリさせてやりたいと思っています。
返信する
“なでら男さん” (koji)
2018-04-12 21:02:56
寒さと強風ですっかり痛めつけられたようです。来年は綺麗に咲いて欲しいものです。
雑草はいち早く芽吹いて花を咲かせて、そして種をつけます。その種がこぼれたらキマリです。せいぜい花の段階で始末しなければならないからやっかいです。毎日10分ぐらい庭を一廻りして見つけ次第、どんな小さなものでも引き抜きます。でもね、雑草と喧嘩すると必ず負けます。
返信する
寒波枯れ (玉井人ひろた)
2018-04-12 21:09:47
今年は、寒さに強く枯れるはずのない木も一部に枯れた部分が出ました。
それだけ寒かったということなんでしょうね
返信する
“へばなさん” (koji)
2018-04-12 22:08:46
ハハハ、恐れ入ります“へばなさん”。
ミモザは“へばなさん”と一緒の宇都宮のブルベで上曽峠へ向かう途中にあった民家の庭で初めて見ました。
(参考)https://blog.goo.ne.jp/koji5678/e/8bd09453f2e59e9149d4f9efc359d813
大きな木で、鈴なりの黄色い花に見とれてしまいました。なつかしい思い出です。
来年は綺麗なミモザを見たいものです。
返信する
“玉井人ひろたさん” (koji)
2018-04-12 22:20:44
“玉井人ひろたさん”のところでもそうなんですね。コボウズオトギリやキョウチクトウ、ラベンダーなどに芽吹かない枝があったり、チェリーセイジやコムラサキはまだ芽吹きすらありません。
今までこんなことは無かったのですが、暖かいところが好きな植物には結構厳しい寒さだったんですね。
返信する
それでも (ケンヂ)
2018-04-12 23:18:45
植物は強いです。人間だったら数日で死んでしまうような雪でもほとんどが次の年には芽を出して葉を付けたり花を咲かせる。人間以外の動物はどうやって生きているんだろうっと思うくらい,春には姿を現しますが。
なでら男さんが言っているように,あの雪の中ほんの少し土が見えたと思うと,緑色の葉っぱや茎が伸びるんです。ほんの10日くらい前まで雪が覆っていた畑には,お袋から貰った万能ネギが食べ頃とばかりに葉を伸ばしています。問題は,米沢から郡山に移るときに何を持ってくるかです。まぁそういうことまで考える時期が来たということです。
返信する
“ケンヂさん” (koji)
2018-04-13 10:30:46
植物も野生の動物たちも、したたかでなければ生きられませんからね。もっとも、いままでそうして淘汰されたものだけが、いまも生き残っているということでしょうから。
“ケンヂさん”いよいよ詰めの段階に来ているんですね。それもまた生き残りの方法です。ご健闘を祈ります。

返信する

コメントを投稿