事前に申しておきますが、前半戦に引き続き何のことはない後半戦の始まりです。
【7月】・・・
購入して一年間寝かせておいた“枕木”を使い、玄関先のDIYに着手しました。もともとこのスペースには大きな“ツゲ(黄楊・柘植)”が植えられていたのですが、半分屋根の下で樹形が保てなかったことと、わたしにもし万が一のことがあったときに、家族には刈り込みなどの手入れが出来ないだろうとの思いがあり、無くしてしまいたかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2c/50e8a61ef0e566401c3dcc5ab3808e79.jpg)
(枕木の壁には吊り鉢用のフックや、レトロな形の防犯灯も取り付けてみました)
切り倒したツゲの代わりに、目隠しと風除けを兼ねた枕木利用の花壇設備は今年一番の“大成功”。“ワイフ君”にもとても好評で、汗を流して重労働した甲斐があったというものです。
【8月】・・・
この月も玄関先のDIYは続いていましたが、“なでら男さん”が紹介されていた『三ノ倉高原のひまわり畑』に行くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ad/e48cc0ec55fa6b952d8cdf758d99bfa2.jpg)
この見事なまでの黄色一色の景観には大いに圧倒されました。来年はぜひ、秋のコスモスなどを見に行かねばなりますまい。
【9月】・・・
大型トレーラーの運転手として大いに活躍し始めた月でした。その後も頑張った甲斐があって、現在所有のガレージが85カ所、トラックが307台、ドライバーが252名、所持金はユーロなのでそのまま日本では使用出来ませんが、日本円換算で297億円というところでしょうか。ちょっと笑ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/75a9efe88e52c5f385ead7e1303276ee.jpg)
(2013.9.15 雨降りの『第5回にほんまつファミリーサイクリング大会』)
そんな中にあって、第3回から毎年出場してきた『にほんまつファミリーサイクリング大会』をついに「DNS」してしまいました。グランフォンド飯豊から身を引き、残された唯一の自転車イベントだったのですが、『雨でも乗っちゃう!』という“Mな自転車乗り”から『雨降りのサイクリングはいやだ・・・』という普通のオジサンに戻った瞬間でした。
【10月】・・・
お天気に恵まれた月だったおかげで、自転車にもそこそこ乗ることが出来ましたし、国営みちのく杜の湖畔公園や磐梯吾妻レークラインなど、あちこち“ワイフ君”と秋のドライブにも出かけることも出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/94/40c12aed2652349c8a8a5782cb9c4abe.jpg)
そんな中で強く印象に残っているのが県指定重要文化財「左下り観音堂」を見たこと。むかしからマイナーな存在なのか、それともわたしが知らないだけなのかは分かりませんが、『巡り会えてよかった!』ホントそう思った瞬間でした。県内にも、わたしの知らないこういう凄いところが、まだまだ結構あったりするんでしょうね。
【11月】・・・
喜多方の一ノ戸川橋梁、いわきの白水阿弥陀堂と、秋の紅葉ドライブに出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ab/3ca1fbd21ee6f3f4a9061be990a28c42.jpg)
(大きくて綺麗だった“弁天沼”)
そんな中でとりわけ印象深かったのが『五色沼自然探勝路』を初めて歩いたことでした。いままで幾度となく訪れている五色沼ですが、“ハートマークの鯉”がいる定番の毘沙門沼しか見たことが無いわたしたちでした。ここにきてようやく裏磐梯の美しい湖沼群を実際に見ることが出来、とうとう思いが叶いました。
【12月】・・・
そして今月・・・こうして一年を振り返ってみると、あまりにあっけなく簡単すぎて泣きたくなってしまいます。ハハ
でも最後の詰めですから、気を取り直して行ってみます。わたしは、子供の頃から運動オンチでスポーツ嫌い。出不精で人との付き合いが苦手。それを何とかしようというのが、いつからかわたしの人生における一つのテーマになっていたような気がします。20代から30代にかけて、会社の先輩方からスキーを勧められてやり出したのが始まりかも知れません。そして、50代半ばから始めた自転車。その楽しさにドップリと浸かってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/4fc034452c4d614ee684bf70eb6d7aba.jpg)
そして、今月手に入れた“カーディフスケート『Cardiff Cruiser』”。いとも簡単に乗りこなせるだろうと高をくくっていたのですが、どうしてどうして、運動オンチのわたしにはなかなか手強いのです。兎に角、回数を乗って慣れるしかないのだと思います。はたしてYutube動画のように乗れる日はやってくるのか?でもね、時々はうまくいって『これだっ!』なんていうときもあるのです。
【7月】・・・
購入して一年間寝かせておいた“枕木”を使い、玄関先のDIYに着手しました。もともとこのスペースには大きな“ツゲ(黄楊・柘植)”が植えられていたのですが、半分屋根の下で樹形が保てなかったことと、わたしにもし万が一のことがあったときに、家族には刈り込みなどの手入れが出来ないだろうとの思いがあり、無くしてしまいたかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2c/50e8a61ef0e566401c3dcc5ab3808e79.jpg)
(枕木の壁には吊り鉢用のフックや、レトロな形の防犯灯も取り付けてみました)
切り倒したツゲの代わりに、目隠しと風除けを兼ねた枕木利用の花壇設備は今年一番の“大成功”。“ワイフ君”にもとても好評で、汗を流して重労働した甲斐があったというものです。
【8月】・・・
この月も玄関先のDIYは続いていましたが、“なでら男さん”が紹介されていた『三ノ倉高原のひまわり畑』に行くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ad/e48cc0ec55fa6b952d8cdf758d99bfa2.jpg)
この見事なまでの黄色一色の景観には大いに圧倒されました。来年はぜひ、秋のコスモスなどを見に行かねばなりますまい。
【9月】・・・
大型トレーラーの運転手として大いに活躍し始めた月でした。その後も頑張った甲斐があって、現在所有のガレージが85カ所、トラックが307台、ドライバーが252名、所持金はユーロなのでそのまま日本では使用出来ませんが、日本円換算で297億円というところでしょうか。ちょっと笑ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/75a9efe88e52c5f385ead7e1303276ee.jpg)
(2013.9.15 雨降りの『第5回にほんまつファミリーサイクリング大会』)
そんな中にあって、第3回から毎年出場してきた『にほんまつファミリーサイクリング大会』をついに「DNS」してしまいました。グランフォンド飯豊から身を引き、残された唯一の自転車イベントだったのですが、『雨でも乗っちゃう!』という“Mな自転車乗り”から『雨降りのサイクリングはいやだ・・・』という普通のオジサンに戻った瞬間でした。
【10月】・・・
お天気に恵まれた月だったおかげで、自転車にもそこそこ乗ることが出来ましたし、国営みちのく杜の湖畔公園や磐梯吾妻レークラインなど、あちこち“ワイフ君”と秋のドライブにも出かけることも出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/94/40c12aed2652349c8a8a5782cb9c4abe.jpg)
そんな中で強く印象に残っているのが県指定重要文化財「左下り観音堂」を見たこと。むかしからマイナーな存在なのか、それともわたしが知らないだけなのかは分かりませんが、『巡り会えてよかった!』ホントそう思った瞬間でした。県内にも、わたしの知らないこういう凄いところが、まだまだ結構あったりするんでしょうね。
【11月】・・・
喜多方の一ノ戸川橋梁、いわきの白水阿弥陀堂と、秋の紅葉ドライブに出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ab/3ca1fbd21ee6f3f4a9061be990a28c42.jpg)
(大きくて綺麗だった“弁天沼”)
そんな中でとりわけ印象深かったのが『五色沼自然探勝路』を初めて歩いたことでした。いままで幾度となく訪れている五色沼ですが、“ハートマークの鯉”がいる定番の毘沙門沼しか見たことが無いわたしたちでした。ここにきてようやく裏磐梯の美しい湖沼群を実際に見ることが出来、とうとう思いが叶いました。
【12月】・・・
そして今月・・・こうして一年を振り返ってみると、あまりにあっけなく簡単すぎて泣きたくなってしまいます。ハハ
でも最後の詰めですから、気を取り直して行ってみます。わたしは、子供の頃から運動オンチでスポーツ嫌い。出不精で人との付き合いが苦手。それを何とかしようというのが、いつからかわたしの人生における一つのテーマになっていたような気がします。20代から30代にかけて、会社の先輩方からスキーを勧められてやり出したのが始まりかも知れません。そして、50代半ばから始めた自転車。その楽しさにドップリと浸かってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/4fc034452c4d614ee684bf70eb6d7aba.jpg)
そして、今月手に入れた“カーディフスケート『Cardiff Cruiser』”。いとも簡単に乗りこなせるだろうと高をくくっていたのですが、どうしてどうして、運動オンチのわたしにはなかなか手強いのです。兎に角、回数を乗って慣れるしかないのだと思います。はたしてYutube動画のように乗れる日はやってくるのか?でもね、時々はうまくいって『これだっ!』なんていうときもあるのです。
来年は忘れずにエントリーしたいと思います。ぜひご一緒しましょう。
ちょっと話はそれますが、カバー写真はどこのトンネルでしょうか?
見たことあるような無いような、ちょっと微妙な風景ですね(^_^;
寒い日が続いてますが、体調管理には注意され、明るい新年をお迎え下さい。
タイトルバックのトンネルは“三ツ森トンネル”といいます。
(参考)http://blog.goo.ne.jp/koji5678/e/a4871cc6dcb8c862ac99384797d530f3
大玉カントリークラブ(前TAIGA)入り口を越して行ったところにあるトンネルです。トンネルを抜けると三ツ森貯水池があります。
ブログのタイトルバック用に、同じ構図で春夏秋冬の写真を撮ってあるのです。トンネルからの景色ってどこも結構似たような感じがしますよね。
自転車は風邪予防に最高だと思っていますが、今月はちっとも自転車に乗れていないのです。“ボギーさん”も風邪をひかないように注意して、楽しい新年をお迎えになって下さい。
素晴らしい。オレよりも十も上などとは思えません。
よほどオレの方が年寄りじみた生活です。
正月に55になるので,正に「Go Go!」で生きたいです。
定年まで米沢と思ったのですが,お袋を気遣ってカミさんが郡山生活を
考え始めたので,あれこれと忙しい一年になりそうです。
まずは,kojiさんがご指南してくださった自転車で沢山楽しいところをトレースしなければ。
待望の郡山生活、早く雪にいじめられる生活から解放されると良いですね。
これはおもしろそうですね。
こういうものに挑戦するkojiさんは「お若い」(^^)v
ぜひ頑張ってマスターズのスケート金メダリストを目指してください!
今年1年、ありがとうございました。 良いお年を(^^)/
元々運動神経に乏しいのに加え、老化が始まっていますから容易ではありません。でも常に練習していれば少しずつ絶対に慣れていくはずだと思ってやっています。ハハ・・・
頑張り屋の“へばなさん”、どうぞ良いお年をお迎えになって下さい。
日程は固定しないで,確実に晴れる日に,途中まで車で行って核心部を走り,越後屋でうどんを食べて,..。そんな裏ツーリング企画があってもいいと思います。^^;
トラックはそのまま真似して,まだ1台でのんびりと走行距離を稼いでます。カーディフスケートは予算とダイエットの都合から腹筋ローラーに化けていたりしますけど。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
TSUTAYAから大分前のアメリカのTVドラマを借りてきて、連日朝から晩まで、ついでに夜通し見ています。いま「プリズンブレイク」12巻目8最終話)を見るところです。この分だとお正月もレンタルDVDでドラマ三昧ということになりそうです。早く春にならないものですかね。
“estema22さん”今年もお付き合いありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えになって下さい。