休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

きょうの安達太良(第5回にほんまつファミリーサイクリング大会案内)

2013年07月15日 | 四季の安達太良
(2013.7.15 am7:49)

夜中も少し雨が降っていたようです。



安達太良はあいにく雲の中ですが、上空には青空も見えています。



一段と緑の濃くなった稲を波打たせながら、涼しげな風が東へと流れていきます。

今年も“がんばろう福島! 手をつなごう二本松”『第5回にほんまつファミリーサイクリング大会』の案内が届きました。

★平成25年 9月 15日(日)雨天中止(平成25年 8月 31日(木)申し込み締め切り)
★\2,000
★100名

今年は少し距離が延びて43キロになったようです。秋晴れの元、大勢でワイワイとのんびりゆっくり走るのもまたいいものです。ちなみに昨年は電動アシストでしたから、今年はナイトラン用の娘の通学自転車で参加しちゃいましょうか。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Yasu)
2013-07-15 13:58:36
雨上がりの緑が鮮やかですね。
こういう風景を見ると、幸せってなんだろ?なんて考え始めてしまいます。 笑

数年前、出張で夏に帰国したのですが、1日時間があったので車で箱根をドライブした時、芦ノ湖周辺の緑の濃さにジーンと来てしまい、涙目になった事を思い出します。
年々涙腺がもろくなって来るんでしょうか? 笑

日本の良い部分ですね。
返信する
“Yasuさん” (koji)
2013-07-15 18:53:54
おっしゃるように緑がとても艶やかで鮮やかなんです。こういう景色を見られる環境にいて、美しいと感じられる余裕が心に存在していること自体に感謝しなければならないのかもしれませんね。震災に続く原発事故のときは、いったいどうなってしまうんだろうという不安で、そんな余裕はありはしませんでしたからね。
“Yasuさん”はずっと都会でお過ごしですから、溢れる自然の緑が心に染みたのかも知れませんね。
こんな時は今すぐにでも自転車で走り出したいところなのですが、この3連休ずっと天気は不安定で、突然にわか雨が降り出すようなこともしばしばだったんです。ですから自転車は残念ながらお預けとしたんです。
返信する
進む (玉井人ひろた)
2013-07-16 20:17:25
今年は、気候のせいか農作物の生長が急激で枯れるのも早く緑を越して茶色も多く見られると感じている昨今です
返信する
“玉井人ひろたさん” (koji)
2013-07-17 01:07:22
緑がことのほか綺麗だと思ったのは、雨上がりのせいばかりじゃなく、今年は稲の生育も頗るいいのですね。
一年草は実をつければ終わりでしょうから、もう早々と今年の役目を終えたものもあるんですね。
返信する
彩り (HRT-Naoki)
2013-07-17 04:34:12
空の青、雲の白と緑の田んぼ。とても鮮やかで綺麗な写真ですね。
宮城も雨降りが続いています。
三連休も自転車は出せず。梅雨明けはいつでしょうか…。
返信する
“HRT-Naokiさん” (koji)
2013-07-17 06:20:31
ここのところ、どうも今ひとつはっきりしない不安定な天気が続いていて、先日の三連休はNaokiさんも走れませんでしたか・・・残念でしたね。
今年もまた“にほんまつファミリーサイクリング大会”の案内が届きましたが、お会いすることが出来たらいいですね。新しい職場でお忙しくご活躍のことと思いますが、くれぐれもお身体を大切にがんばってくださいね。

返信する
のんびりと (へばな)
2013-07-17 21:36:46
「ファミリーサイクリング」ですか! いいですね。 私は最近は歳のせいか、ゼイゼイしながら走りのは嫌になってます。こういうのんびりと「マイペース」で走る方が楽しいですよね(^^)v
返信する
“へばなさん” (koji)
2013-07-18 02:10:13
こうして自転車に乗り始めてからいつも思うことなんですが、もう少し早く自転車の面白さに気付ば良かったと・・・。中学生になったとき買ってもらったドロップハンドルのサイクリング車。もう、自転車で走り回るのがうれしくってしかたがなかったのを、いつかすっかり忘れてしまっていたのです。この点において、わたしは人生を無駄にしてしまったのかもしれません。
ギンギンの走りも(なんていいながら、そんな走りは毛頭出来ません)いいのですが、秋晴れの下、黄金色に実った田んぼを見ながら、幼児から年配者まで連なってまったりと走るのもまた楽しいものです。それに久しぶりのお仲間さんにも会えたりするオマケもあるんです。
返信する

コメントを投稿