休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

デジカメ、空を舞う

2009年02月24日 | Weblog
朝一で安達太良山を撮るのは、もう日課のようなものなんです。

今朝もデジカメのスイッチを“ON”にして外へ出ました。ところがです。何の拍子か、デジカメはわたしの手からスッポ抜けて、空を舞ったか舞わないか、タイル張りの玄関のたたきへまっしぐら・・・。

「あっ!」

予想に反して「カシャーン」というとても軽い響き。レンズがコロンコロン・・・。

「ああ、またやっちまった・・・」

レンズ外れはお手のもの。だってもう経験済みなんですから・・・。ところが、きょうはこれだけじゃ収まりませんでした。プラスチックの爪がすっかり折れて、電池カバーが吹き飛んでいるんです。もうそのときは、バラバラという表現が決して大袈裟でないと思いました。



どんなにガンバッても、電池カバーの修理は無理無理。思えば2004年4月から、ずっと一緒のカメラでした。けっして大それたものではありませんが、当時、コンパクトデジカメにあって、光学10倍ズームという画期的な性能に惚れ込んで購入したのでした。


(在りし日の、CAMEDIA C-740 Ultra Zoom ★オリンパスさんからお借りしました)

小さくなく大きくなく、ちょうど良く手に馴染み、サイクルジャージのポケットに辛うじて収まるその体躯。随分いろんなところに付き合ってくれました。東沢バラ公園、どんでん平ユリ園、裏磐梯、スカイライン、景色を写し、家族を写し、そして「みちのく自転車道」の四季を一緒に走ってくれた可愛いヤツ。それも、もうこないだの“梅のつぼみ”を写してくれたのが最後になってしまいました。

慈しみが足りなかったオレが悪い・・・ゴメンヨ


【デジカメ復活大作戦】

そこで、なんとかして甦らせることは出来ないだろうかと思いました。問題はすっかり外れてしまった電池の蓋だけなんですから・・・。



ふと思いついたのが、カメラには必ずある三脚取り付け用のネジ穴。これを利用して電池蓋を抑えられないだろうかということでした。電池蓋は頻繁に空ける必要もないところですから、ワンタッチで脱着出来る必要もないと思ったのです。ホームセンターで見つけた120円の金物。これならちょうどいい具合です。



仕上がりはこのようなものでした。いらぬ出っ張りはこの際目をつむるとして、三脚にだって立派に取り付けられます。

これで「成功!」と思いきや、スイッチを入れても電源が入らないんです。大丈夫なときもあったのですから、カメラ内部の電源系統に断線または接触不良があるのかもしれません。これでは持ち歩きに不安要素が残ります。

ということで、今回は“工夫している時間を楽しんだ”ことに満足して終了としました。「サンマルコのサドルを買ったお金でデジカメを買うんだったかな・・・」なんて思っても後の祭り。デジカメ購入に向けて仕事します・・・。

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
“mattoshiさん” (koji)
2009-02-27 01:00:41
まったくもって“mattoshiさん”のおっしゃる通りです。これから、選ぶ楽しみをじっくりと味わうことにいたしましょう。
返信する
哀しくもあり、、、 (mattoshi )
2009-02-26 22:04:35
こんばんは、カメラの事故、大変残念でした。長年連れ添った道具にはやはり愛着がつきまといますよね。これがなきゃ、ある意味イケナイ事だと思います。でも、物には必ず終わりが来ます。それがどんな形で終わるか、それはそれぞれの運命ですよね。 kojiさんが出した結論、これがどんな形であれ、正解だと思います。それを出せるのがオーナーの権利ですから。
これからは、オリンパスくんを殿堂入りさせ、新しいパートナーを探す楽しみ、、、存分に楽しんでいただければと、、、思います。
返信する
“HIDEさん” (koji)
2009-02-26 18:49:51
“HIDEさん”も壊したことがおありだって以前におっしゃられていましたよね。レンズが転げるほどの落下は、これで2度目でしたので、復活は無理でしたが今回はあきらめもつきました。
ところで“HIDEさん”は薄型コンパクトなデジカメをお持ちでしたよね。今あるのは少しだけ大きいので、今度は自転車専用に小さいのがいいと思っているのです。
返信する
うわ~ (hide)
2009-02-26 18:01:34
私も、3日でデジカメを落として、故障したのを思い出しました。
やはり、自転車走行で、カメラを利用するときは、お互い注意しましょう。
落としても壊れないのが、良いのでしょうか~

先日の競輪選手の練習方法を、ブログ更新予定
びっくりしますよ~

ENDLESS HIDE
返信する
“ちゃりけんさん” (koji)
2009-02-26 09:29:12
ご心配かけます。すっかり外れてしまった電池蓋を抑える方法を思案していたとき、カメラの底に必ずある、三脚取り付け用のネジ穴があることに気がついたのです。そのネジを利用して120円の部品で電池蓋を抑えようという魂胆です。そしてそれは、予想以上にとてもうまくいきました。
ところがです、最初入った電源が入らなくなってしまいました。カメラ内部の電源に関わる部分に不安定要素があるんだろうと思います。これでは、持ち歩いて肝心なときに電源が入らなくてダメだったなんていう、つまらない結果にならないとも限りません。
工夫する段階はとても楽しめましたので、ここで修理からはいっさい手を引くことにしました。ハハハ
返信する
ご愁傷様です? (ちゃりけん)
2009-02-26 09:02:47
復活させちゃいそうですね。
120円の部品っていったい・・・気になります。
デジカメって倍率も欲しいですが広角側が広いと風景撮るときいいですよね。
あと、今のカメラって小さすぎてグローブしたままだと使いにくい事もあるのでカメディア復活するといいですね。
返信する
“TOSSYさん” (koji)
2009-02-25 20:27:21
「うまいっ!」とてもアカデミックでタイムリーなお題を頂戴してしまいましたね。ハハハ
今回は完全に逝きました・・・と思いました。ですが、壊れた電池の蓋を手で押さえてやると、ちゃんと動くんです。問題はそこだけなんです。ということで、もうダメ!と言われるモノを治すのが好きなわたしは、ホームセンターで120円のある部品を調達してきましたとさ・・・。乞う、ご期待。
返信する
“あんぜんぐつさん” (koji)
2009-02-25 20:18:45
こないだみちのく自転車道で“HIDEさん”にお会いしたとき、とてもいいデジカメをお使いでした。とてもコンパクトな薄型でしたが、光学7倍だったと思います。それも視野に入れて、昨日はあれこれと次期候補を選んでいました。
修理には出すつもりは無いのです。といいますのは、本体側のツメも壊れていますから、取り替えとなると、本体の筐体を全部取り替えなければならないようなんです。自転車で行った先々で使いたいだけなのですから、買うとしたら、2万円でお釣りが来るようなデジカメで充分だと思いました。
返信する
“へばなさん” (koji)
2009-02-25 20:12:02
一夜明けましたら、大分精神的な余裕も戻り、事を冷静に見つめ直すことが出来るようになりました。いきなりゴミ箱に捨てるのもはばかられ、とにかくレンズだけは元の状態に戻しました。すると、残る問題は電池の蓋だけなんです。だったらホラ、なんとかなりそうな気がしてきませんか?
返信する
おくりびと (TOSSY)
2009-02-25 20:02:29
突然のご逝去 ご愁傷様でございます

2004年4月からということは コンデジとしては長寿を全うされたとおもいます
わたしの3代前のコンデジ 2004年11月購入分 矢張り単3を4本使うタイプでしたは 私が G9に乗り換えたときに 友だちにあげたのですが この間落としもしていないのに急に写せなくなったのです
ご臨終でした
このカメラも色々なところに持っていっていました
ニカド電池で充電して使っていました

いま 使っているG10は 小さすぎず解像力抜群です リチウム電池ですから 予備を一つ持って充電したのももって行きます
返信する
ショック~ (あんぜんぐつ)
2009-02-25 18:51:26
大事に使っていらしたのにショックですね。
今の新機種ではコンパクトタイプで光学10倍ズ-ムはなかなか無いのでは?
思い切って新品を買っちゃうか、修理するか
迷う所ですね。
返信する
あちゃ~ (へばな)
2009-02-25 18:37:14
・私と同じことやっちゃいましたか! 私の場合は「レンズの中」の「つめ」が折れてました。

・まるで「一眼レフ」みたいなデジカメだったんですね。 きれいに撮れるはずだわ。

・小型の新しいカメラもいいですが、このカメラも「自分で修理」して、とっておいたほうがいいかも。 kojiさんの技術なら「なんとか」なるんじゃないでしょうか
返信する
“oyajiライダーさん” (koji)
2009-02-25 05:58:41
今回は落としたところがいけませんでした。現代はプラスチックがほとんどの部分を占めていますから、肝心な“ツメ”などが必ず欠けてしまいます。“oyajiライダーさん”がお気づきのように、このカメラにした理由の一つが“電池式”と言うところだったのです。電池式だったら、出先で電池が無くなっても、コンビニなどですぐに調達出来るとおもったからなんです。でも充電式も、家に戻ったらすぐに充電しておけばいいのですから、問題はないですよね。その分随分と小型軽量になるはずですしね。ただ一番重宝したのが、光学10倍のズーム機能でした。今度はサイクルジャージのポケットに負担をかけない小型軽量のものがいいかなと思っています。
返信する
“蜃気楼さん” (koji)
2009-02-25 05:48:21
いやー、落っことした瞬間は、まったく悪夢でした。やってしまってから後悔しても始まらないのですが、使い馴染んだカメラでしたから、まさしく“蜃気楼さん”のおっしゃるように、“戦友”を失ったような気持ちでした。この際、愛着には目をつぶって、新しいモノを見つけようと思います。
返信する
“pontsukoさん” (koji)
2009-02-25 05:43:35
おっしゃる通りで、一番は“愛着”という厄介な部分がありますよね。でも、もう5年も使っていますし、修理に出せば7~8千円は最低でもかかってしまうでしょう。今回は部品や本体側のプラスチックも破損していますから、それ以上だと思います。修理は見送って、新しいカメラにしようと思っています。
返信する
カメラ墜落・・・ (oyajiライダー)
2009-02-24 23:47:26
私もしょっちゅうやってます。デジイチは流石に破壊してませんが、コンパクトデジカメは何度も墜落させて傷だらけです。
コンパクトデジカメの場合は、私は走りながら撮ることがメイン用途なのでニコンの一番小さなカメラを愛用してるんですが、その小ささと軽さが幸いして幾多の試練を乗り越えているようです。
そういえば乾電池式もすっかり見なくなりました。これも寂しいです。
返信する
愛着って・・・・ (蜃気楼)
2009-02-24 22:31:40
koji様、お気持ち良く分かります。長い時間を共に戦い抜いた戦友との別れ(ちょっと大袈裟かな?)愛着もある事と思いますが残念ですね。メーカーに修理に出すのと新しい物に買い換える。どちらが安く済むのでしょうか?私は以前、友人からもらった軽トラが壊れた時、修理に出したら20万掛かった思い出が有ります。愛着って怖いですね。・・・・
返信する
修理ですかね。 (pontsuko)
2009-02-24 22:21:25
新しいのを買うべきか、修理に出すべきか?
kojiさんのブログでは、写真がとても重要です。長年連れ添ったカメラですから愛着はタップリかと思います。修理の金額が、5千円ぐらいなら修理かなあ。迷うところですね。
返信する

コメントを投稿