
(2009.2.22 浜尾遊水地:須賀川市)
朝からのすばらしい天気。我慢しきれず、とうとう漕ぎ出してしまいました。
とは言っても、気温が上がるのを待っていたら11時。「お昼を食べていったら」という“ワイフ君”に従って、先日破損したカメラのレンズカバーを新たに製作して時間調整をしました。本当なら、ロングライド用に注文しておいたサンマルコのサドルに交換して、乗り心地を確認してみたかったのですが、残念ながらこちらはまだ未着なのでした。

結局、お昼ご飯を食べて、ついでだからと「なんでも鑑定団」を見始めてしまい、これはいけないと腰を上げたのが12時半でした。おかげで気温はどんどん上がって、きょうはフルマスク無しなんです。日和田の運動公園からも安達太良がよく見えています。

午後1時、小和滝橋に到着して、橋の上から安達太良をパチリ。

午後1時22分、みちのく自転車道「安原橋」にさしかかると、自転車道の近くまで堤防の工事中。


この先も自転車道は工事中で舗装は剥がされダートになっています。そこで、美術館通りの交差点を突っ切って、自転車道を走らずに堤防の上の一般道を進むことにしました。

さらに進むと、小原田中学校にさしかかろうというところから、自転車道はまたまた工事中で、堤防側に設けられた仮設迂回路を自転車を引いて進みました。いまや、みちのく自転車道が郡山を通過するところは、さながらDデイの塹壕を掘ったノルマンディの海岸のようでありました。

見て見て!今日がどんなにいい天気か、これを見ただけで分かるでしょう。

午後1時40分、国道49号線の金山橋を通過。自転車道には犬を連れた散歩の方や、ご夫婦でジョギングなさるかたや、自転車の仲間も何人か見かけました。

ここまで、橋の下を通過する部分を除けば、みちのく自転車道にはまったく雪はありませんでした。それに土手のウグイス色を見てください。もう春はそこまで来ているようです。

みちのく自転車道の中間地点、御代田橋を渡り、阿武隈川の東側を進んでいくと、雑木林の日陰にはやはり雪が残っておりました。北側で日陰の多い乙字ケ滝近辺もこのような状況が考えられますから、きょうは浜尾遊水地折り返しに決めました。

午後2時14分、浜尾遊水地に到着。空は天気予報通りに雲り空になってきました。そこで、遊水地を3周して戻ることにしました。きょうは“マドンさん”姿も見えず、時計回りに回ります。

ここからは、磐梯山と安達太良山が見えました。

上の写真の左側、磐梯山のアップです。

上の写真の右側に見える、安達太良山のアップです。だんだん西風が吹いてきました。ここ浜尾遊水地でも多くの人たちがジョギングや犬の散歩をしていました。1周が3.2キロの浜尾遊水地を3周して“帰りモード”に切り替えました。

帰りの自転車道はとても快調です。そう、西風が追い風になっているのです。快調に走って、午後3時46分、逢隈橋を通過。

午後4時ジャスト、みちのく自転車終点の小和滝公園に到着。

公園の梅の木をよく見ると、ホラ!つぼみが膨らんで白い花びらがのぞいているではないですか。
本日の走行距離70.59 走行時間3:13 平均速度21.9 最高速度44.9。暖かかったみちのく自転車道、春はそこまで来ています。
朝からのすばらしい天気。我慢しきれず、とうとう漕ぎ出してしまいました。
とは言っても、気温が上がるのを待っていたら11時。「お昼を食べていったら」という“ワイフ君”に従って、先日破損したカメラのレンズカバーを新たに製作して時間調整をしました。本当なら、ロングライド用に注文しておいたサンマルコのサドルに交換して、乗り心地を確認してみたかったのですが、残念ながらこちらはまだ未着なのでした。

結局、お昼ご飯を食べて、ついでだからと「なんでも鑑定団」を見始めてしまい、これはいけないと腰を上げたのが12時半でした。おかげで気温はどんどん上がって、きょうはフルマスク無しなんです。日和田の運動公園からも安達太良がよく見えています。

午後1時、小和滝橋に到着して、橋の上から安達太良をパチリ。

午後1時22分、みちのく自転車道「安原橋」にさしかかると、自転車道の近くまで堤防の工事中。


この先も自転車道は工事中で舗装は剥がされダートになっています。そこで、美術館通りの交差点を突っ切って、自転車道を走らずに堤防の上の一般道を進むことにしました。

さらに進むと、小原田中学校にさしかかろうというところから、自転車道はまたまた工事中で、堤防側に設けられた仮設迂回路を自転車を引いて進みました。いまや、みちのく自転車道が郡山を通過するところは、さながらDデイの塹壕を掘ったノルマンディの海岸のようでありました。

見て見て!今日がどんなにいい天気か、これを見ただけで分かるでしょう。

午後1時40分、国道49号線の金山橋を通過。自転車道には犬を連れた散歩の方や、ご夫婦でジョギングなさるかたや、自転車の仲間も何人か見かけました。

ここまで、橋の下を通過する部分を除けば、みちのく自転車道にはまったく雪はありませんでした。それに土手のウグイス色を見てください。もう春はそこまで来ているようです。

みちのく自転車道の中間地点、御代田橋を渡り、阿武隈川の東側を進んでいくと、雑木林の日陰にはやはり雪が残っておりました。北側で日陰の多い乙字ケ滝近辺もこのような状況が考えられますから、きょうは浜尾遊水地折り返しに決めました。

午後2時14分、浜尾遊水地に到着。空は天気予報通りに雲り空になってきました。そこで、遊水地を3周して戻ることにしました。きょうは“マドンさん”姿も見えず、時計回りに回ります。

ここからは、磐梯山と安達太良山が見えました。

上の写真の左側、磐梯山のアップです。

上の写真の右側に見える、安達太良山のアップです。だんだん西風が吹いてきました。ここ浜尾遊水地でも多くの人たちがジョギングや犬の散歩をしていました。1周が3.2キロの浜尾遊水地を3周して“帰りモード”に切り替えました。

帰りの自転車道はとても快調です。そう、西風が追い風になっているのです。快調に走って、午後3時46分、逢隈橋を通過。

午後4時ジャスト、みちのく自転車終点の小和滝公園に到着。

公園の梅の木をよく見ると、ホラ!つぼみが膨らんで白い花びらがのぞいているではないですか。
本日の走行距離70.59 走行時間3:13 平均速度21.9 最高速度44.9。暖かかったみちのく自転車道、春はそこまで来ています。
梅の蕾も知らないうちに膨らんできて。
すごく嬉しいのですが、スギ花粉もそこまで来てるんですよね。
なんだか複雑な気持ちです。
とりあえずご無事のご帰還何よりでした。
きょうはいいお天気でしたね。“へばなさん”のほうもいい天気だったのでしょう。こちらはようやく梅のつぼみが膨らんできたところです。でもまだ雪が降ったりするんでしょうね。
ところで、2009年のブルベ予定が出ていましたね。
“花粉”・・・いやですね。“ピナ男さん”本当にお気の毒なことだと思っています。わたしは雑に出来ているのか、そういうデリケートなところが無くって、とってもありがたいと思っているんです。“花粉症”の決定打が早く出てくればいいですのにね。
先週(15日)に小和滝公園に行ったときは、まだつぼみは閉じたままでした。
私も今日は暖かくて走りたかったのですが、午前中は先週のパンクを直し、午後からは美容室と。
結局いけませんでした
明日からまた雪の予報が出ていますね。
暖かくなったり寒くなったり、三寒四温でいよいよ春って感じでわくわくします。
“Hiroさん”のおっしゃるように、いっぺんに暖かくなったりはしないんですよね。“暖かくなったり寒くなったり、三寒四温で・・・”まったくその通りです。春は待ち遠しいですが、それまで風邪などひかずにお過ごし下さい。そのうちお目にかかれたらいいですね。
ようやく冬が遠ざかろうと重い腰を上げてきたのですね
こちらは 黄砂と花粉の季節になってます
六甲山がかすんで見えない日もあるのです
でも 暖かくなるようです
いえ、実際はスキーやスノーボード、寒くても自転車と、雪国にあってもそれなりに、みなさんしっかりと遊び倒しているのですけれどね。それでも、やっぱり春はいいです!
花粉に黄砂は、イヤなほうの春の象徴のようになっていますが、アレルギーをお持ちのかたがには本当にお気の毒なことだと思います。“TOSSYさん”のところは大陸とも近いので黄砂がひどいときがあるのですね。
間違いなく春はそこまで来ているようで、今朝は雨です。
気候がよくなりましたら、ぜひみちのく自転車道を走ってみて下さい。機会があればぜひ“pontsukoさん”とご一緒したいものです。