
(2012.12.29 乙字橋で記念撮影、この後久々の『ラーメン好房』へ・・・)
12月29日、雨は上がって穏やかそうな天気です。
朝のゴミ出しを終え、お正月用の松飾りをホームセンターで購入してきました。午前10時半、気温は2~3℃といったところでしょうか、風もなく暖かくて安達太良の上には青空も見えています。
ということで、“ワイフ君”から出撃許可を頂戴して、午前11時、高倉運動公園(今は震災後の仮設住宅が建てられています)を通過しています。
安達太良は雲に隠れて見えませんが、ゆったりと流れる阿武隈川には白鳥が数羽見えています。
枯れ草色の堤防道路を走って、向かうはみちのく自転車道。
小和滝橋を通過して・・・
午前11時18分、みちのく自転車道に入りました。
安達太良の上には青空が広がっていたというのに、自転車道から南の空はどんよりとした雲が空を塞いでいます。
こないだ“HRT-Naokiさん”とお会いして以来のみちのく自転車道。その時は須賀川市に入ったところで引き返しましたが、きょうは終点の乙字ケ滝まで行こうと思っているのです。
みちのく自転車道定点観測ポイント、逢瀬川にかかる横塚橋の上から郡山市街地の写真を一枚。
午前11時48分、★細表橋(ほそおもてばし)手前で市街地を撮影・・・
みちのく自転車道の一地点からよく見える建物を撮影した3枚の写真、これをヒントに宝探しをするゲームが出来るなあなんて思いながら・・・、いえ宝物は置いてきませんでしたから探しても無駄ですけれど、ケチクソですみません。
穏やかな天気に犬を連れた散歩の方々が多いです。
12時5分、補修工事の完了した御代田橋(みちのく自転車道全長32キロの中間16キロ地点)を通過しています。
12時18分、自転車道から須賀川の市街地が見えてきました。
ところで、横見根団地付近の旧国道に面したこの土留。
この曲面の仕上げが、ゴルフゲームのアンジュレーションを表現するためのマス目のようで何とも素敵です。こういうのを見るとたまらなくうれしくなってしまうんです。
江持橋から上流のみちのく自転車道です。ここを走っていて新たな発見がありました。
それがこれです。畑の向こうにフェンスで囲まれた大きな池が出来ていました。
釣り堀りのようです。みちのく自転車道3カ月のブランクの間にこんなことになっていたんですね。
昨年9月の大洪水の後遺症でメチャメチャになっていた地点も、このように綺麗に修復されていました。
前方に見えてきた何とも色鮮やかな小作田橋。よく見ると緑色のネットが張られて補修作業の最中でした。この橋の先にある『ラーメン好房』、もう随分ご無沙汰していますが、きょうは今年の後の“好房ラーメン”を食していこうと思って来たのです。
午後1時9分、『ラーメン好房』へは帰りに寄ることにして乙字ケ滝へとやってきました。
これがきょうの乙字ケ滝。
午後1時44分、『ラーメン好房』に到着。いつもの“好房ラーメン”を注文いたしましたが、時すでに遅く細麺は本日売り切れとのことで、太麺の好房ラーメンと相成りました。平打ちのうどんとラーメンの中間ぐらいもある太麺で、コシがあってこれはこれで美味しくいただけました。
今年最後の“好房ラーメン”の食べ納めが出来て、まずは満足のみちのく自転車道でした。午後3時43分、夕暮れ迫るみちのく自転車道に別れを告げました。
そうそう、わたしがこの写真を撮っているときに自転車のお父さんが通過して行ったんです。後ろの荷台に大きな荷物をつけている割には、やたら軽快に走っていくのです。そこで負けじと後を追いました。私の方が絶対に若いと思いましたから、当然この先の上り坂で軽くまくれると思ったんです。
ところが、その距離は縮まるどころか少しずつ開いていく有り様。しかも坂道をお父さんはシッティングのまま上っていくのです。わたしはすでにダンシングで追いかけているにもかかわらずです。
口惜しくて、下りになっている橋の上で何とか近づき、写真に納めました。
「神様、どうかわたしの思っている通りであってくれますように」と願いながら・・・。
ヒャッホー、案の定でした!お父さんの自転車、サドルの下にはちゃんとバッテリーが。わたしのズタズタになった自尊心が再びなんとかくっついたような瞬間でした。ハハハ
“好房ラーメン”食べ納めに走った本日の走行距離:だいたい80キロ 走行時間:だいたい5時間ぐらい 平均速度? 最高速度:30キロぐらい
おしまいまでおつき合いありがとうございました。どうぞみなさんよいお年をお迎えになってくださいね。
★2020.11.20 NHK「こころ旅」でみちのく自転車道と細表橋(ほそおもてばし)のエピソードがありました。わたしは誤って“細面橋”と表記していましたので、お詫びと訂正をさせていただきます。
まだまだ乗れる中通り,うらやましい限りです。
道路の雪は解けたけど,歩道や屋敷から流れる雪解けの水が道路を水浸しにしてます。
やっぱり4月まで待たなくちゃなりません。
米沢のきのうは一日中氷点下でしたから凄まじい状態になっているんでしょうね。消雪路になっているところはともかくとして、これからシーズン中はずっと凍結路なんでしょうね。中通りはまだ自転車に乗れることに感謝しなければなりませんね。
これからますます寒さが厳しさを増してくるでしょうけれど、どうぞお身体をお大事に、皆さんでよいお年をお迎えになってください。
乙字橋は渡れるようになったんですね。久しく逢瀬川以南に行ってないのでkojiさんの写真が新鮮です。
今の天気予報だと年越しで宝探しに、いえナイトランに行けそうですね。
ただ、風が強くて気温がマイナスで厳しい道のりになりそうです。凍ってるかな…。
ところで年越しナイトランですが天気はまずまずといったところですね。滝の不動様で初詣してきたいですから集合場所は小和滝セブンpm10:00でよろしいでしょうか?夜間走行ですからみちのく自転車道は極力スピードダウンして行かなければならないですね。わたし強力光源のママチャリです。
(ただし、状況により危険と判断したときには、即中止もありえますので悪しからず)
今年一年大変お世話になりました。
特に千葉ブルベ喜多方600kmでのkojiさんの声援は今でも忘れません。
ゴールまであと60kmでリヤのシフトワイヤーが切れるメカトラブルに遭遇しましたが、まげでらんにの精神で走りました。
政権も変わり、安倍さんになりましたし、会津の八重の桜もいよいよ始まりますね。
楽しみです。
ブルベを通じて福島は本当に良いところだと思っています。
ブルベで立ち寄った喜多方ラーメンは美味しかったです。
では良いお年をお迎え下さいね。
こちらこそ宜しくお願いします。m(_ _)m
私も配達していた頃、「電アシ」によく抜かれていました。 あれは「最強」ですよね~(^_^;)
来年はブルべでお会いできるといいですね。良いお年をお迎えください。
昨年後半の自転車謹慎生活から脱却して、ロード、ママチャリ、電アシを駆使しながら今年はまた自分なりの自転車三昧の生活が出来たらいいなと思っています。ブルベなどのイベント参加もしたいです。“へばなさん”の何十分の一でも見習って、自転車をとことん楽しめるようにしていこうと思っています。
新たな年の“へばなさん”のご活躍をこころからお祈りいたしております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。