(2021.9.7 11:20am 9月の田んぼは早くも色づきはじめて・・・)
きょうは久々のいい天気。もう9月ですから「秋晴れの・・・」と言ってもいいのでしょうか。
早生の品種はすでに稲刈りが始まったというニュースが流れたのは、1、2週間も前のことだったでしょうか。今年もまた稲刈りのシーズンがやってきましたね。
フェンスに這わせているわが家のヒヨドリジョウゴ(ツヅラゴ)の実も、早いものはすでに色づきはじめています。
とは言っても、まだまだ花や蕾のものもまだまだ沢山あるんです。大部分が熟れるのは10月半ば頃でしょうか。
ヒヨドリジョウゴの画像拝見しました。
ご親切にありがとうございます😊
家のは違う?
すっかりそうと思い込んでいました。
実がどうなるか様子見てみますね。
違ったら今度はお隣の実を頂いてまいてみます。
ただ、植物は個体差もありますから、様子をみてみるのもいいですね。
結局、使い方に失敗し悪化させ使わなくなりました。
その種が、あちこちに落ちて毎年増えています。けっこう邪魔です。
ただ、冬の雪景色には赤い実がとても生えます
ただ、こうして広範囲に広がるところをみれば、やはり鳥などによって運ばれるのでしょうね。
まん丸い実が可愛くて、よく見るとやっぱり同じ仲間のトマトなんかによく似ているところがあったります。
わがやでも庭のあちこちから芽が出てきたりします。
https://blog.goo.ne.jp/shou1192_2010/e/6783eec05c97fe0582f58bd41f2ab540
ツヅラゴ?が色付き始めたってどういう事?って思いました。
こちらでは帯状疱疹の事をツヅラゴって言うんです。
ヒヨドリジョウゴの事をツヅラゴっていうんですか。
緑色から真っ赤になると綺麗ね。
この辺だと、ヒヨドリジョウゴと言う人は少数派なのかも知れませんよ。ツヅラゴの実なんてよく言います。
赤くてまん丸い実は、よくみると超ミニトマトのようで可愛いです。