![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/f5f98abc7402b85b9711fd824820f7d9.jpg)
(2016.3.6 すっかり春陽気のみちのく自転車道:郡山市)
3月6日、天気予報では15~16℃ぐらいになるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8b/3cd9ce6a53c22b317cd3262b5c235949.jpg)
“ワイフ君”から依頼された郡山市の姉への届け物を置いて、新幹線の高架橋下の道路を駅前のビッグアイに向かって走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/52/ceb5953be54c86a114d4af688fb04a87.jpg)
阿久津橋からみちのく自転車道へ乗り入れて、午前11時58分、みちのく自転車道定点観測ポイントの逢瀬川横塚橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/b82ae1c421b3443f8d66e3e6b6bf5f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/d8ec2088f82b3b2fd41140119b0997e7.jpg)
ろくな雪も降らずに3月に入ってしまいました。きょうの自転車は暖かくて大正解といいたいところですが、向かっている須賀川方面から終始風が吹き付けてくるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/64e89726c276024777e11b3ae6e5b47e.jpg)
自転車を停めて振り返ると、もうホントに春のみちのく自転車道なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/9587b7dc82e1a41c778a0d6f0f8a4437.jpg)
土手には水色のオオイヌノフグリとピンクの花を開きかけたホトケノザ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/61270db22a5eb8bc60661ea2ee4d2253.jpg)
梅はもうすっかり満開のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/4f605d2dbaa8018a6bf1cd216938eb94.jpg)
12時52分、須賀川市の釈迦堂川と阿武隈川の合流地点に到着。きょうもお伴は“P君”でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/81/031edbd1fd1d7728635b9ff1eeb899b0.jpg)
きょうは“ボギーさん”の情報から、工事が終了したという浜尾遊水地経由で行くことにします。遠く宇津峰山が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/90d6026c197bfeaa2b6f00745b939532.jpg)
ホントだ、すっかり工事が終わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/f3bb1ed417c2080fa217ef60843027dc.jpg)
意地悪な風に煽られながら浜尾遊水地の周回道路を進みます。正面には宇津峰山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/58/e3b415d0d9b087bc02ab189c319f6e45.jpg)
午後1時37分、終点の乙字ケ滝に到着。川底の岩がごろごろ見えるほど水が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/ea6094afbacc6ee373fe508225565250.jpg)
それでも、これがきょうの乙字ケ滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/25172beffda1db0379ec2f946efb0440.jpg)
乙字ケ滝橋の上でお決まりの写真を撮って帰途に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2a/c3a21c667514afc55482b02b2f777ddb.jpg)
意地悪だった風も、帰り道ではとてもいいヤツに変わります。軽快に走って午後2時37分、国道49号線の金山橋に到着。ここから家までは20キロというところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/226624996a1b806c295d63581edd19ea.jpg)
きょうはとにかく暖かい日でしたから、散歩の方々も自転車の方々も多かったように感じました。阿久津橋の手前でローディーさんに挨拶してすれ違ったとき、“Mさん”だと気づき自転車を停めて声をかけたのですが、郡山方面へ向かい風に逆らって走っている“Mさん”には声が届かなかったと見えて、姿勢を低くしてそのまま走っていかれました。
往きは向かい風に散々しごかれましたが、帰りは疲れた脚をやさしく助けてもらっちゃいました。すっかり春のみちのく自転車道を走った本日の走行距離77.83 走行時間3:51 平均速度20.2 最高速度48.0 こうしてブログを書いているいまも、心地よい疲れが・・・。
3月6日、天気予報では15~16℃ぐらいになるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8b/3cd9ce6a53c22b317cd3262b5c235949.jpg)
“ワイフ君”から依頼された郡山市の姉への届け物を置いて、新幹線の高架橋下の道路を駅前のビッグアイに向かって走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/52/ceb5953be54c86a114d4af688fb04a87.jpg)
阿久津橋からみちのく自転車道へ乗り入れて、午前11時58分、みちのく自転車道定点観測ポイントの逢瀬川横塚橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/b82ae1c421b3443f8d66e3e6b6bf5f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/d8ec2088f82b3b2fd41140119b0997e7.jpg)
ろくな雪も降らずに3月に入ってしまいました。きょうの自転車は暖かくて大正解といいたいところですが、向かっている須賀川方面から終始風が吹き付けてくるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/64e89726c276024777e11b3ae6e5b47e.jpg)
自転車を停めて振り返ると、もうホントに春のみちのく自転車道なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/9587b7dc82e1a41c778a0d6f0f8a4437.jpg)
土手には水色のオオイヌノフグリとピンクの花を開きかけたホトケノザ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/61270db22a5eb8bc60661ea2ee4d2253.jpg)
梅はもうすっかり満開のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/4f605d2dbaa8018a6bf1cd216938eb94.jpg)
12時52分、須賀川市の釈迦堂川と阿武隈川の合流地点に到着。きょうもお伴は“P君”でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/81/031edbd1fd1d7728635b9ff1eeb899b0.jpg)
きょうは“ボギーさん”の情報から、工事が終了したという浜尾遊水地経由で行くことにします。遠く宇津峰山が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/90d6026c197bfeaa2b6f00745b939532.jpg)
ホントだ、すっかり工事が終わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/f3bb1ed417c2080fa217ef60843027dc.jpg)
意地悪な風に煽られながら浜尾遊水地の周回道路を進みます。正面には宇津峰山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/58/e3b415d0d9b087bc02ab189c319f6e45.jpg)
午後1時37分、終点の乙字ケ滝に到着。川底の岩がごろごろ見えるほど水が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/ea6094afbacc6ee373fe508225565250.jpg)
それでも、これがきょうの乙字ケ滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/25172beffda1db0379ec2f946efb0440.jpg)
乙字ケ滝橋の上でお決まりの写真を撮って帰途に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2a/c3a21c667514afc55482b02b2f777ddb.jpg)
意地悪だった風も、帰り道ではとてもいいヤツに変わります。軽快に走って午後2時37分、国道49号線の金山橋に到着。ここから家までは20キロというところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/226624996a1b806c295d63581edd19ea.jpg)
きょうはとにかく暖かい日でしたから、散歩の方々も自転車の方々も多かったように感じました。阿久津橋の手前でローディーさんに挨拶してすれ違ったとき、“Mさん”だと気づき自転車を停めて声をかけたのですが、郡山方面へ向かい風に逆らって走っている“Mさん”には声が届かなかったと見えて、姿勢を低くしてそのまま走っていかれました。
往きは向かい風に散々しごかれましたが、帰りは疲れた脚をやさしく助けてもらっちゃいました。すっかり春のみちのく自転車道を走った本日の走行距離77.83 走行時間3:51 平均速度20.2 最高速度48.0 こうしてブログを書いているいまも、心地よい疲れが・・・。
(参考)http://www.nihonmatsu-cci.or.jp/nihonmatsu-cci/topics/cycling_conventions/data/map.pdf
わたしは、山ノ入ダム(あだち湖)や東和の漕艇場~飯野の堰堤公園などが好きです。
(参考)http://blog.goo.ne.jp/koji5678/e/1bfd957b852f36d337108ff49e53343c
(参考)http://blog.goo.ne.jp/koji5678/e/4dc20e92d26b3130fff794188dd82eaa
みちのく自転車道は比較的平坦で楽なのですが、二本松近辺、特に阿武隈山系はアップダウンが激しいので私には少々覚悟が必要です。
ですが、春になったらお薦めのコースがあります。
(参考)http://blog.goo.ne.jp/koji5678/e/66d3e9b59f3423ae99624084b052dda9
ここは楽しめます。
時間と余裕があれば行ってみたいです
他にもおすすめな場所とかってありますかね?(二本松等で)
わたしは追い風で楽チンでしたが、“ボギーさん”は安達からずっと大変でしたね。でもさらにパワーアップされたことと思います。
私も走りましたよ。もしかすると、どこかですれ違ったかもしれませんね(^_^;
私は逆にサイクリング・ロードを北上し、安達の道の駅まで行きました。
帰りは日和田町の始点(?)から御代田まで走りましたが、
御代田の終点(?)を出たのが午後3時くらいでした。
私は帰りの向かい風が辛かったです(T_T)
世は3月になって、みちのく自転車道もいよいよ春めいて来ました。お陰様でいまのところ花粉症にはかからずに済んでいます。花粉症の方々のご苦労を思うと心が痛みます。一日も早く特効薬や治療法がみつかりますように・・・。
春めいた「みちのく自転車道」は本当に気持ちよさそうですね(^^)v
“カズさん”はずっと意地悪な風との格闘で体力を消耗なさっていたのですね。無事ご帰還されたとのこと安心しました。“カズさん”は“自転車乗り”にはベストの体型ですから、これからグングン伸びてドンドン強くなっていかれることと思います。
次にお会いできるときを楽しみにしております。
桜の季節まであとひと月になりましたね。おっしゃるように今年は早いんでしょうね。楽しみにしておりますよ。
110号線過ぎから少しの区間を御一緒させていただいた、FELTのロードバイクに乗った男です。
ライド中に写真を撮られていたので、ブログか記録を残している方なのではと思い、「乙字ヶ滝 サイクリング 100回」と検索したところ、ここに辿り着きました。
私は疲労と脚の痙攣でリタイヤしましたが、あの後は所々で休憩をとりながら帰還しました。短い間ですが、御一緒させていただいた時間は新米ローディーの自分にとって貴重な経験と勉強になりました。どうしてもその御礼がしたかったのでコメント致しました。
次回のライドで乙字ヶ滝のリベンジします。また何処かでお会い出来る事を楽しみにしています。
小生は自転車の手入れもままならず,二日続けて卒業を控え実家に戻る予定のムスメのアパートの荷物片付けに山形まで。
一緒にすれば,せめて1.5倍かと思っていたら,昨晩からの高熱でダウンしていたムスメの横でせっせと荷物を段ボールに積めたり,台所の掃除をしたり。
そう言えば,山形市内で白梅がほころび始め,1~2分咲きというお宅もありました。
そう言えば,三春の滝桜4月9日が満開だそうですね。今年は早めに足を作っておかなくちゃ。