休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

霞ヶ城公園(二本松市)

2013年03月19日 | 壁紙(1,920X1,080)
壁紙サイズ(1.920×1,080

少し前の2月末のことです。



1月初めに受けた人間ドックの結果、いくつかの再検査項目が指摘されたんです。



そこで、以前に関連項目で内科検診した経緯のある病院へ再検査に行ったんです。




これは二本松少年隊の銅像です。




これが霞ヶ城の再建された箕輪門です。


壁紙サイズ(1.920×1,080

結果は経過観察、そしてもう一つの項目は後日造影剤を入れての検査ということになったんです。そこで気分転換に好天の霞ヶ城へやって来たという訳なんです。


壁紙サイズ(1.920×1,080

そして、このあとさらに眼科医院での検診に行く予定があるのです。





こんなに立派な松が沢山あったんですね。

ここで時間切れということになり眼科医へと向かいました。ところが検査には時間がかかるということで、後日あらためての検査を予約してこの日は終了となりました。そして、後日あらためて行った検査の結果、内科も眼科も異常なしとのことでした。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鶴ヶ城って (ケンヂ)
2013-03-19 07:37:30
立派だったんですね。最後に行ったのが40年前。小学生の時です。
これはまたまた行かねばならないところが一つ増えました。
返信する
あちこちと (へばな)
2013-03-19 09:46:16
歳を重ねると、あちこちと傷んできますよね。

私も職場の身体検査で、よく引っかかりました。 まぁ「無理するな」ということでしょうか。

でも再検査で異常が無くて良かったですね。
返信する
“ケンヂさん” (koji)
2013-03-19 19:02:29
霞ヶ城です。本丸は石垣だけで再建はされていませんが、この箕輪門だけが昭和57年に再建されました。わたしが小学生だったころには本丸跡には奥州天文台なんていう天守閣を模倣した宗教関係の建物がありました(平成3年まであったそうです)。ここ霞ヶ城公園は“二本松の菊人形”の会場として有名ですが、ぜひ今度行ってみて下さい。
返信する
“へばなさん” (koji)
2013-03-19 19:35:37
今回は腎臓に結石があるとかいうことで、造影剤を入れてレントゲン撮影を数回実施しました。結果は石が写ることもなく異常なしということで、無駄に被曝を重ねてしまいました。ハハハ
目の方は眼圧が高く緑内障の疑いがあるとか指摘されたのですが、結果はこちらも異常なしでした。へたにドックを受けたばかりに無駄な検査を重ねることになってしまいました。健康診断やドックは病人、すなわち病院にとってのお客様をつくり出す手段だなんていうお医者さんがいますが、あながちウソでも無いような気がしました。
返信する
失礼しました。ご指摘ありがとうございます (ケンヂ)
2013-03-19 20:23:56
山形城も通称「霞城」なんです。山形駅西口の高層ビルは「霞城セントラル(かじょう)」と言います。通信制高校が入っています。
返信する
“ケンヂさん” (koji)
2013-03-20 06:34:59
山形城も再建されたのは二の丸東大手門だけなのですね。なんでも、再建には明らかな資料がないと文化財として認められないばかりか、補助も出ないなんていう話を聞いたことがあります。
二本松城は箕輪門以外天守などの設計図や資料が残されていなかったんでしょうか。それとも予算の関係でしょうか。
情報によると須賀川で梅が咲き始めたとか、桜の季節が待ち遠しいですね。
返信する
城跡 (ピナ男)
2013-03-23 23:05:39
かなり前ですが、磐城平城も本丸の再建話があり鉄筋コンクリートの基礎をつくるまでは行ったのですが途中で頓挫した経緯があります。今は醜いコンクリートが残るのみです。再建するなら史実に基づいた建築物をお願いしたいですね。本物は戊辰の役で落城し炎上したのですが願わくば残しておいて欲しかったですね。城域は徹底的に破壊され民間に払い下げられ当時の面影が残るのはほんのわずかです。
返信する
“ピナ男さん” (koji)
2013-03-24 06:57:25
お城は結構あちこちにあったようですが、多くは戦争で焼け落ちたり明治の廃城令で取り壊されたりしてしまったようですね。きっと城の設計図などもそれらのドサクサで無くなってしまったのも多いんだろうと思います。
これらとは全く逆のケースで、設計されながら戦国の世が終焉してしまい、実現されなかった城(舘の大きいもの)の図面を見たことがあります。たしか中学校のとき同級生の誰かの家にあったものだと記憶していますが・・・。
そんなことで、観光のために再建したくても出来ないところも結構あるんでしょうね。
返信する

コメントを投稿