先日(5/26)から何かとWEB上を騒がせている「めざましテレビ」。
“ココ調”と言うコーナーの自転車特集で、歩道を走る自転車の速度をスピードガンで調べたというのが発端でした。調査の結果は“走行車9台の平均が34km/h”とのことでしたが、この結果に多くの視聴者から『おかしい!』とクレームがついたのです。
そしてテレビ局は、6/1まったくみなさんの予想通りの理由で謝罪するということになったようです。(わたしはその放送を見ておりませんでしたが“PaNTaH(四十路自転車操業)さん”から情報をいただきました。)

と、HPではこのように“速度計測の方法が不適切”だったと・・・。調査に使用した測定機器の選択ミスであるというような言い訳です。それじゃということで、今度は別な測定機器を使うことになるのでしょうね。その結果をこの方々はまた疑いもせずに信じるのじゃないでしょうか。
これじゃ単なる電子機器信奉ですよね。表示された数字を鵜呑みにするまえに、もっと自分の五感を大切にして、“おかしい”と感じたらチェックしなおしても良いような気がします。機械の故障、操作の誤り、いかに優秀な電子機器といえども、誤った結果を表示してしまう要因はいくらでも存在しているのですから。
問題の所在が、自分たち取材する側のチェック体勢の甘さに有ることを省みずに、全部機械のせいにして済ましてしまおうというような姿勢を改めない限り、この放送局は、またぞろ同じような過ちを繰り返すことになるのでしょうね。
“ココ調”と言うコーナーの自転車特集で、歩道を走る自転車の速度をスピードガンで調べたというのが発端でした。調査の結果は“走行車9台の平均が34km/h”とのことでしたが、この結果に多くの視聴者から『おかしい!』とクレームがついたのです。
そしてテレビ局は、6/1まったくみなさんの予想通りの理由で謝罪するということになったようです。(わたしはその放送を見ておりませんでしたが“PaNTaH(四十路自転車操業)さん”から情報をいただきました。)

と、HPではこのように“速度計測の方法が不適切”だったと・・・。調査に使用した測定機器の選択ミスであるというような言い訳です。それじゃということで、今度は別な測定機器を使うことになるのでしょうね。その結果をこの方々はまた疑いもせずに信じるのじゃないでしょうか。
これじゃ単なる電子機器信奉ですよね。表示された数字を鵜呑みにするまえに、もっと自分の五感を大切にして、“おかしい”と感じたらチェックしなおしても良いような気がします。機械の故障、操作の誤り、いかに優秀な電子機器といえども、誤った結果を表示してしまう要因はいくらでも存在しているのですから。
問題の所在が、自分たち取材する側のチェック体勢の甘さに有ることを省みずに、全部機械のせいにして済ましてしまおうというような姿勢を改めない限り、この放送局は、またぞろ同じような過ちを繰り返すことになるのでしょうね。
ぼくは”女子アナ”を造り(べつに嫌いというわけじゃあないのですが、、)タレントに27時間?好き放題させるバカ番組などをやったり、なにかと目に余るこの局は、信用出来ないのです。ですから、ニュースもFNNの報道は見ません。(滝川さん好きなのですけど、見ません)報道はNHKが一番です! とぼくはかなり年配者の感覚ですね。笑
でも、なんだかウケりゃ勝ちっ! みたいな感覚が漂うこの局はなかなか治らないと思います。
kojiさんのようにきちんと疑問をぶつける姿勢、大切ですよね。 しかし残念ながら、局そのものにクレームを付けても、あんまり聞いてもらえない感じですので、僕が思いますには、そう言う時は、番組のスポンサーになってる企業の広報に言うのが一番のようです。
34㎞/hって聞いたときに「ちょっと待った」って思った関係者だっていたはず。
そもそも速度測る意味はなんなのか?自転車は走る凶器だって言いたかったんでしょうね。
だから、わざと誤差が大きい機械で測ってシメシメと思ったんじゃないかと考えちゃいます。
いざとなりゃこうして機械のせいにすればいいんだもんね。
なんか嫌だなこういうの。
最近朝テレビ見てなかったので知りませんでした。
機械に頼るのは良いでしょうけど、
裏づけをしないといけませんね
ところで、今日あらためて建築家ヴォーリズの手になる“福島新町教会”を見てきました。そう思って見るせいか、小さいけど味わいのある建物だなと思いました。
『あるある大辞典』も、結局、エスカレートして、嘘の情報を、流していたのも、記憶にあたらしいです。
我々、自転車に乗っているときに、嫌な事も忘れ、笑って、楽しく、走りたいものです。
がんばりましょう!!
ENDLESS HIDE
自分が今こうして“自転車乗り”の仲間になろうとして、やれ自転車は危険だの、走る凶器だの、交通のジャマだのと言われたくなくて、走るときは極力交通法規を遵守すべく心がけているつもりなのです。ですから今回はカチンと来てしまったのかもしれません。こういうときこそ、心静かに・・・ですよね。
その問題の方が問われるべきテレビ局の責任だと思いますね。
そしてマナーを守っている自転車への影響も大だと思います。
例えば道行く人に「今何時ですか?」と聞かれたとします。そのとき時刻は“5時58分” だったとします。アナログの腕時計をした人だったら(この時計にも多少誤差があるだろうから・・・)「6時です。」と答える方が多いのではないかと思います。さて、これがデジタル式の腕時計をした人だったらどうでしょう。おそらく時計の表示通り「5時58分です。」と答えると思います。これを「6時です」とか、ましてや「6時2分前です。」なんて答えられる人は皆無ではないでしょうか。
そういう意味では、今回のスピードガンもデジタル表示そのままを疑いもなく読んでしまったと、言い訳が出来るかも知れません。しかし今回の場合、実際のスピードとその測定結果の表示には、あまりにも乖離がありすぎると思うのですが・・・。