休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

きょうの安達太良

2011年02月16日 | 四季の安達太良
(2011.2.16 am7:14)

とてもよく晴れ渡った気持ちのいい朝でした。



午前6時、東の空が明るくなり始めています。夜明け間際のマジックアワー。オレンジから紫へのグラーション、この色が好きです。



午前6時27分、安達太良方面が明るくなりはじめると、空がだんだん青みがかってきます。



少しずつ少しずつ空が明るさを増していきます・・・。



地表すれすれに射してくる朝の光を浴びて、安達太良がことさら立体的に見えています。



午前6時38分、どんどん景色は白じんで・・・



和尚山、前ケ岳、安達太良と・・・今朝はこんなに綺麗に見えています。
夢中で写真を撮っていて、身体がすっかり冷えています。キンキンに冷えた空気は-4℃。



「うう、さむっ」一旦家の中に戻って、暖かい部屋から安達太良の変化を見ています。



安達太良の上には真っ青い空、いつまでもこうして眺めていたいけど・・・午前7時30分、冷えた車に乗り込みました。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
綺麗な安達太良山・・・ (あぷりんく)
2011-02-17 04:02:09
kojiさんの真骨頂ですね
返信する
寒そうですね。 (masa(茨城))
2011-02-17 05:14:56
おはようございます。
とっても寒そうですね。
こちらも未明はー5℃のようです。

茨城県植物園では福寿草が咲きました。
梅もロウバイが見事に咲いています。
冬に咲く花は少ないけど、寒くても、じっと耐えて綺麗な花を咲かせてくれる植物達に感謝です。

ロウバイは黄色で香りも良く、まるで蝋細工のようだから蝋梅(ロウバイ)っていうんですね。
知りませんでした。

冬に咲く可憐な梅なんですね。

ロウバイは中国から伝わったものらしいです。
そして日本で生まれた和ロウバイっていう種類もあるようですね。
返信する
“あぶりんくさん” (koji)
2011-02-17 05:39:44
ときどき、こんなに綺麗に安達太良の見える気持ちよく晴れ渡った日があります。雪を頂いたこの時期の安達太良には自然の厳しさが感じられて、これもまた大きな魅力だと思っています。
こんなに安達太良が綺麗に見えるときは、ついうれしくなってしまって、あっという間に会社に行く時間になってしまうのです。
返信する
“masa(茨城)さん” (koji)
2011-02-17 06:03:13
いつもながら“masamicchiさん”のところは、寒さがここより1ランク上ですね。
福寿草が咲いているのですね。そういえば一度喜多方市の山間にある沼ノ平というところでは、毎年“福寿草まつり”というのが行われています。残雪の中に約100万株といわれる自生している福寿草が一斉に咲き誇るのです。これは見事でした。
ロウバイも咲いていたのですね。ロウバイは数少ない冬の花ですから貴重ですよね。“masamicchiさん”のおっしゃるように蝋細工のように艶があっていい香りがします。花の芯が赤っぽくなっているものがロウバイで、芯まで黄色のものがソシンロウバイ(素心蝋梅)というようです。このへんでは福島市の“花見山”で蝋梅が咲くとニュースになったりします。
わたしも中国伝来のものかと思っていましたら、日本で品種改良されたものもあるのでね、初めて知りました。寒い冬に花の話題は春を予感させていいですね。
返信する
早起きは三文の得 (ケンヂ)
2011-02-17 07:31:22
東北以北山一文。早起きして朝に山三つ手に入れられましたなあ。
美しい景色,いいなぁ。米沢はナデラマンが吾妻連峰や斜平山の朝景色をアップしていますよ。
返信する
“ケンヂさん” (koji)
2011-02-17 19:18:47
こちらは大分雪が消えたでしょう。“なでら男さん”の写真、尋常でない雪がとても綺麗でした。この雪がすっかり消えて、グランフォンド飯豊がやってくるんですよね。待ち遠しいなあ。
返信する
Unknown (ピナ男)
2011-02-18 22:32:48
伊達政宗も高村智恵子も二本松少年隊士もこの山を眺めたんですね。
今までも、そしてこれからも同じ姿を未来永劫見せてほしいものです。
返信する
“ピナ男さん” (koji)
2011-02-19 02:13:32
太古の昔からそこにあって、そしてこれからもずっとそこにあり続けるんだろうと思うとき、実にありきたりではありますが『ふるさとの 山にむかいて言うことなし ふるさとの山はありがたきかな』という啄木の一節が浮かびます。いつも安達太良の見えるこの地から離れたことのないわたしでさえそう思うのですから、ふるさとから遠く離れている方々にとって“ふるさとの山”や川の存在は推して知るべし・・・“ピナ男さん”のおっしゃる通り自然は偉大ですね。
返信する

コメントを投稿