![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/70/88a22105a3d0e85585f6b2f41e4a8090.jpg)
(2024.10.17 磐梯吾妻スカイラインの紅葉は見頃を迎えていました・・・大きな画像)
10月17日、鉢植えのハラン(葉欄)の株分けと土替えをやり終えて、“ワイフ君”とお昼を食べていたときです。
「ねえ、午後からどっかへ行かない?」と“ワイフ君”。
「そうだな、天気もいいしスカイラインへ行ってみようか」
という訳で、磐梯吾妻スカイラインにやって来ました。土湯方面から入ったスカイラインの紅葉は、浄土平を下って「双竜の辻(そうりゅうのつじ)」辺りまで見頃になっていました。
今年は紅葉が遅れていると言っていたのは本当で、例年から1週間ぐらいは遅れているみたいです。しかも、暑かった夏の影響で紅葉する前に葉が落ちてしまうものもあるんだとか・・・。
【昨年は10月11日にスカイラインへ行きました】
浄土平に沢山の車と人がいたので、素通りして高湯方面へ下りました。ところがガスが出ているようなので急遽Uターンして土湯方面へ戻ることにしました。
路肩の空きスペースで方向転換。吾妻小富士側にも少しガスが見えています。
戻り道、浄土平までは火山性ガスのために『車の窓は開けないこと。車は駐車しないこと』となっていますから、車のフロンドガラス越しの絵になります。
正面が吾妻小富士。昔はこの辺に車を駐めて、岩だらけの景色を眺めたり写真を撮ったり出来ました。
助手席側の景色は“ワイフ君”にお願いしました。
こうして見たところでは、紅葉はいつも通り綺麗でした。ただ、“ワイフ君”が言うには、ナナカマドに実が付いていないのだそうです。それはこの夏の異常な暑さに関係があったりするのでしょうか。とりあえず、今年もこうして“ワイフ君”と磐梯吾妻スカイラインの紅葉を見られたことに感謝することにいたしましょう。
おはようございます!
そちらもいよいよ紅葉の見頃ですね。
御夫婦仲がよいですね!
スカイラインの紅葉は例年と変わりなく綺麗でした。
ただ、家からの出発が午後からでしたので、写真の色味は午前の光とはやはり色の出具合が違います。
紅葉を見るなら午前の光が絶対にいいと思っています。
仲の良い夫婦に見ていただいてありがたく思います。
この歳になるとケンカするエネルギーも失せて、何でも「はいはい」と言っていた方が楽になるのです。
紅葉🍁こんなに進んでいるんですね🎵
13日に通った那須の裏側はあまり色づいていませんでした(^^ゞ
一切経山は何度か登りました🎵
浄土平、懐かしいです~(^-^)
お昼を食べてからドライブに。。。
しかも浄土平まで?
結構距離がありますよね?
我が家のちょっと出掛けてこようか?のパターンににています(^^ゞ
我が家のちょっと。。。は那須方面ですが。。。
(^-^)
奥様といつも仲良しでいいですね(^-^)
こんな素敵なドライブが思い立つたら出来るところにあるなんて・・
わが家から磐梯吾妻スカイラインまでは30数キロ、時間だと40~50分というところです。
ですから、思い立ったらすぐ行ける場所なのです。
同様に、猪苗代湖や裏磐梯もそのようなところです。
こういう点に置いては、本当に恵まれているなと感謝しています。
“ワイフ君”には日頃から何かとお世話になっているので、運転手ぐらいはして当然なのです。
それに、一人で行っても詰まりませんし、運んでくれるのは車ですから、わたしには何の負担もないのです。
サッと行ける距離に磐梯吾妻スカイラインがあり、過去には自転車で行ったこともあります。
このような地の利の恩恵に与っていることには日頃とても感謝しているのです。
実は、今回のスカイラインも紅葉がどれぐらい進んでいるのか偵察してこようぐらいの意味合いだったのです。
ところが、いざ到着してみたら紅葉は見頃のピッタシカンカンで超ラッキーでした。
ナナカマドの赤い実がないのは寂しいですが・・。
いつも一番綺麗な場所を撮っていますから、スカイライン全てがこのうようだと期待されると少々申し訳ない気がいたします。
が、スカイラインは決して皆さんを失望させたりはしないのでご安心下さい。
ナナカマドの実付きが悪いのは、やはり今年の異常な暑さの仕業だったんでしょうか。
私が行かないような所に行かれているようで、参考にしたりしています。
スカイラインも行きたかったのですが。
私の車1000CCで皆さんに迷惑をかけると悪いと思い断念しました。
若い時は何回も訪れたのですが。
たくさん旅をなさっている“ケンタさん”のフットワークの軽さにはいつも脱帽しています。
常日頃マイカーが移動手段のわたしや“ワイフ君”には、鉄道やバスが苦手だったりします。
その点において“ケンタさん”の旅慣れたブログはとても参考になることが多いです。
これからもよろしくお願いします。