ユッコ姉の日記

日々思うことをタリラリラン♪っと・・・。

役員の仕事と改革って・・・(3)

2008年12月06日 15時39分47秒 | 思う事・・・
昨日の続きで~す♪

廃品回収の件が無事解決しましたが、
この後も、子供会恒例のキャンプできもだめしをしたり、夜の散歩をしたり、
焼肉大会、ボーリング大会、ご近所に許可を貰って花火大会をしたりと、
沢山のイベントをやって、子供達にはとても好評でした。
でも、クリスマス会を前にして、私は手術の為入院する事になり、
急遽、他の人に役を変わってもらうことになりましたー
まだまだ沢山やりたい事はあったのに、最後まで出来なかった事が、今でも残念です。

ビバさんのブログでも指摘してあったけど、問題はこの後でしたー
翌年の子供会のトップ役員はすでに決まっていたのですが、その人が、
「私にはkokiyuさんみたいに出来な~い!」と、
ものすご~く自信を無くしてしまったんです・・・
私は彼女に言いました。

私 「私と同じようにやる必要なんてどこにあるのよ?
   今年は私が役員だったから私の好きなようにやらせてもらった。
   きっとみんなには迷惑も沢山掛けてると思う。
   でも、それは今年だけの事。来年の事は来年の役員のやり方でいけばいい。
   モンク言う人には、”じゃあ変わってください”って言ってやりなさい。
   あなたはあなたの出来る範囲でやればいいじゃない。
   それがトップ役員を受ける者の”特権”でしょ。

彼女は私の言葉どうり、翌年は彼女の出来る範囲で頑張ってくれました。
彼女が泣き出したのは、ある行事の最中で、私と彼女の会話をみんな聞いていたので、
翌年の彼女のやる事にモンクを言う人はいませんでした。

私は、「前例がないからー」という言葉が嫌いです。
「だからナンだって言うのよ?やってみなくちゃどうなるか判んないじゃない!」
というのが、私の自論です。
モチロン歴史も大事です。
でもそれだけにこだわって、時代や現実を見ようとしないのは愚かな事だと思います。

役員の仕事も同じだと思います。
今まで毎年やってきた行事だから、例え盛り上がらなくてもやらないといけない。
前年の人が凄くイベントやったから、今年も同じ事をやらなければいけない。
そんな事気にする必要がどこにあるのでしょうか?

その年役員に当たった人は、その人が出来る範囲で頑張れば良いだけの事。
毎年違う行事でもいいじゃないですか。
行事が多い年や少ない年があってもいいじゃないですか。
その時々の役員さんが一生懸命考えて、
精一杯やったのであれば、それで充分だと思います。

その年の行事を自由に変える事が出来る!
それが役員を受けた人間の”特権”だと私は思うのですー

来年の役員に当たった方、ガンバレえ~
周りからモンクだけ言ってくるような奴らに負けるなあ~!
自分が一番いいと思うようにやってみよおー!
(ただし、一応他の人の話しは素直に聞いて、その意見が良いと思ったら、
 いつでも方向を変えれるだけの余裕はもってね~。


日記@BlogRanking
↑かなり好きにやらせてもらった約半年間。とっても楽しかったけど、
 きっと周りの人には「困った人ねえ~」って思われてたと思います。
 それでも、「kokiyuさんのトップは完璧だった。」と言われると、
 たとえお世辞でもちょっと嬉しい。
ポチッとね。

人気Blogランキング
↑でも、本当にやりたい事をやるには、一番トップに立たないと出来ないんだなあ~
 という事を、実感した時間でもありました。
ポチッとな。

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無題 (ひばり吹雪)
2008-12-06 22:45:07
前例がない。
うん,たしかに私も好きな言葉ではないですなあ。でも,いくら前例がないとはいえ生徒会が学校で禁止されているマフラー着用を許可するってのはやっぱりダメですよね。着用の前例がないとはいえ,それを許してしまうと今まで秩序が保たれてきて,おかげさまで大阪の公立中の名門として有名なH中はどんどん腐敗していく。
たしかに,前例がないことをやりたいですけども,規則として絶対守らなければならない事があまりに内容の幹が太いので生徒会は難しいです。
でも,子供会なら生徒会より多くの人に関わりますけど,めっちゃ太い規則という名の幹は学校よりは細いと思うので,私も子供会orPTAで将来・・・!?

3日間,長丁場の更新お疲れ様です。ためになりました。
返信する
ひばり吹雪さんへ (kokiyu)
2008-12-07 00:29:55
学校の規則を守らなくてはいけない。って言うのはわかるんだけど、
じゃあひばりさんは、なぜそんな規則があるのか?って言う理由を知ってる?
私はね、納得いかない学校の規則って、沢山あったよ。
それは学校が規則の理由を言わないから尚更だっと思う。
「なぜ、その事がいけないのか?」っていう理由。

例えば、ひばりさんが書いてる”マフラー禁止”がなぜダメなのか?って言う理由を知ってる?
私が小学校3年までは、全国的にマフラーOKだったんだよ。
ただ、その年の冬、どこかの小学生が下校途中にマフラーをしたまま工事現場を覗き込んで、工事の機械にマフラーが巻き込まれて、死ぬ。という事件が起きたの。
それからだよ。マフラーをして学校に行く事が禁止になったのは。
これって、本当に正しい規則だと思う?
例え学校にマフラーをしていかなくても、家に帰ってからしてたら、同じ事じゃない?
本当にマフラーが危ないと思うのなら、マフラー全てを禁止しないとおかしいでしょ?
第一、下校時に工事現場に行った子供が悪いわけで、マフラーに罪があるの?
確かにマフラーがなければ、その子が死ぬ事はなかったかもしれない。
でも、工事現場は危ないから入ってはいけない。なんて事は、普段から言われてる事でしょ?
この時、本当にしなければならなかった事は、マフラーを禁止する事じゃなくて、”工事現場に入ってはいけない!”って、徹底的に子供達に教える事じゃなかったの?
私には、たんなる学校の責任回避の為に出来た規則に思えるよ。

制服や鞄の改造は不良の第一歩だからイケナイ。っていうのは、まだなんとなくわかる。
でもね、私の中学の頃は、
スカートは床上30cm。前髪は眉より上。下着は白のみ。
これ、服装チェックで先生が定規で1人1人計ったんだよ。
スカートの丈なんて、みんな身長とか違うわけだし、おかしいでしょ?
下着は、毎回女の先生がスカートをめくってチェックしてたし、
前髪だって、額に生まれつき痣がある子なんて、いつも泣いてた。
学校の規則は”なぜいけないのか?”って言う事がハッキリしない物も多いよ。
昔、先生に聞いた事がある。
私 「なぜ、マフラーがいけないのですか?」って。
先生「規則でそう決まってるからだ。」
なんじゃ、それ?って思った。

これは日本の法律だって同じ事がいえる。
それ、おかしいでしょ?って思う法律って結構あるんだよ。

確かに規則を守る事は大事だと思う。
社会に出たとき、社会の規則を守れない人間に育つと困るから、校則はその訓練でもあると思う。
でも規則だからって、なんの疑問も持たず、ただそれに従ってるだけ。っていうのも、どうなんだろう?
今は正しいと思える規則でも、規則は時代の流れでどんどん変わっていくよ。

一度学校の先生に聞いてごらん。
「なぜコレがだめなのか?」って。
案外、先生もその理由を知らない人も多いから。
ひばりさんが納得できる答えが聞けるといいね。
もしその理由が納得のいく物なら、ひばりさんは生徒にちゃんと伝えてあげてるといい。
なぜいけないのか。と言う理由が納得のいくものなら、生徒も何も言わなくなると思うよ。
返信する
話しあう (夢想花)
2008-12-07 12:03:27
>前例がない。
 二人のやりとりを聴いてるだけでも、考え方っていろいろだね。どれが間違いで、どれが正しいとは言えないけど、こんな風に話しあうことが一番大事なことだ思います。
私の場合ですが。。。kokiyuさんの考えは私とよく似てると思います。ただ、自分の意見を通したことで、大切な仲間を失ったこともあります。話し合いが足りなかったのかもしれませんね。
ひばり吹雪さんの学校(H中)を私はよく知ってますが、それは評判の良い学校ですよ。評価って言っても大人の評価だけじゃなく、子供達の評価です。
皆が安心して学校生活を楽しんでいますし、先生と生徒の関係もいいと思います。笑顔がまぶしい子供たちが沢山居ます^^。
大都会の学校、周りには沢山の誘惑など、遊びにはことかかない環境の中、集団生活でこれだけ長く高評価を保ってるH中、これってすごいことだと思います。
個人の意見も大切ですが、周りがどんな風に考てるかってことを、一歩引いて感じることもすごく大切なことではないでしょうか。

※役員の仕事と改革って・・・
こんな風に考えを述べることって大事なことだ思います。素晴らしい三日間でした。ありがとう^^。
これからも頑張って。
返信する
夢想花さんへ (kokiyu)
2008-12-07 14:30:02
コメントありがとうございます。
そうですね、こんな風に話し合えるのはいいことだと思います。
ただ、直接会って話しているわけじゃないので、
誤解を生じたりする事もあるのが残念ですがー。

私もありますよ。自分の意見を通した事で、友達を失ったこと。
ただ、そういう場合、コチラが話し合おうとしても相手がいっさい聞こうとしない場合も多いです。
話し合いは、お互いその気がないと出来ないものだと思います。
一方的にただ相手の意見が気に入らないから口もきこうとしない。
なんて人とは、ムリですね。
悲しいですが、所詮その人と自分の関係はその程度しか作る事が出来なかったんだ。と私は諦めました。

私はなにも、ひばりさんの学校を悪いと言っているワケではありませんよ~。
ただ、なぜそんな規則があるのか?という事を理解していないと、反発心が発生すると思います。(べつにマフラーをしてもいいじゃない。と言ってるワケでもありません。)
私が子供会の過去を徹底的に調べ上げ、自治会で納得してもらったように、
ひばりさんが生徒達と学校の間に立つ立場なので、
そういった問題を解決するのに、参考になればいいな~と思ったので書きました。

>周りがどんな風に考てるかってことを、一歩引いて感じること
それはとても大切なことだと私も思います。
問題なのはその次の段階だと思います。
周りの考えを聞いて、その上でどうすれば問題が解決するのか?と、考えるか、
みんながこうだから長いものに巻かれるー
というのとは、違うと思います。
それではいつまでたっても問題は解決しません。
どんどん先送りされていくだけです。
結果、もうどうにもならなくなってから、やっと批判に混じってホンの少し動く事になると思います。
何かを改革しようと思ったら、反発は必ずつき物だと思います。
だいいち、何事も無く過ぎればいいーと思っている人は、最初から改革なんて考えないでしょうねー

私が子供会でやった事は、もう現在の子供会で知っている人は少ないです。(ウチは子供が大きくなったのでもう殆んど参加していないのでー)
今の子供会の親さんにとっては、最初から廃品回収はゴミステーションへ集めに行くものになっています。
行事内容もその年の役員が出来る範囲のものをやっているようです。
彼女達が私の事を知らなくても、私がやった約半年の成果は子供会を少し変える事が出来たと思います。
それでみんながうまくやっているのであれば、私は満足ですし、例え変わったとしてもその事に対してモンクを言う気もありません。
今、子供会を運営しているのは彼女達なんですから。

こちらこそ、3日間のなが話にお付き合いくださりありがとうございました。
返信する
無題 (ひばり吹雪)
2008-12-07 17:22:54
凄く盛り上がってますねぇ~~←他人事のような言い方(オモロー)
まあ,良い議論のキッカケになって良かったです。正しさと正しさはなかなか相容れないものですけど,色んな意見,色んな人が考える“正しさ”がぶつかってよかったと思います。私がこんなこと語る必要は全くありませんが(笑)これをオチに・・・(爆発!!)

もう一度いっておきますが,3日間の長丁場更新お疲れ様でした。2008年もあと24日ですね。だいぶんと寒くなって手袋もマフラーも暖房も欠かせない季節になりましたけれども病気にだけはならないように頑張って下さい。

あ,そうそう,ここにコメントをしたのはですね,蛇足なオチコメントをしに来たのではなくてですね,年賀状の件です。できれば,ブックマークの方にも送れたらなあと思っております。とりあえず,その準備段階として,私が年賀状を送ってもよろしいですか?ということです。
よろしければ,住所交換方法を決めようとかいろいろ考えております。計画性全くないんですけれども・・・。一応,伝えておこうと思いましたので回答宜しくお願いします。
返信する
ひばり吹雪さんへ (kokiyu)
2008-12-08 17:27:20
ご心配ありがとう。
風邪ひかないように、出来るだけ気をつけるわ。

わざわざ年賀状なんて、そんな気を使わなくていいですよ。
ブログでのあいさつだけで充分です。
毎年、そうしてますから。
返信する

コメントを投稿