再び松尾大社前バス停から 28嵐山(大覚寺ゆき)に乗り、 野々宮で下車。
竹林の通りを進み 野宮神社(ののみやじんじゃ)へ。
天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が伊勢へ向かう前に身を清められたところで、
黒木の鳥居はクヌギの木の皮を剥かないまま使用する、日本最古の鳥居の様式だそうです。
縁結の神様として有名らしいが・・・あ、お参り忘れたわ(笑)
人の多い境内から一歩入ると、美しい苔の庭はふと静寂に包まれていた。
再び竹林の小径へ。
しかし人ばかり。
野宮神社から大河内山荘へと至る道が有名らしい。
竹のざわめきが聞こえそうな、そんな空気を感じながら、ゆっくりと歩いてゆく。
天龍寺北門。
ここから少し曲がっている。
曲がると、
おおっ。
思わず声を上げた。
やや上り坂になっているのだが、かなり綺麗だ。
写真を取ろうと思ったが、皆考えることは同じ。
なかなか撮れないので、振り返りながら坂を上る。
いい景色
しばらく行くと、駅が見えた。
しかもちょうどトロッコ列車が来たではないですか
シャッターチャーンス
トロッコ嵐山駅まで来たのね。
トロッコ列車に乗りたかったけど、時間的に諦める。シュン