※ 画像ぼかしあり、あえて小さ目、画質荒目。ご了承ください。
10/27(日)晴れ
来月11月から行われる 平成中村座 小倉城公演のお練りの日
あるバーでマスターと話している時、博多座とかは川下りをするが、
紫川は幅が広すぎるので、商店街を練り歩くと聞いてなるほどと思った。
スタート地点である魚町銀天街の中のヒカリテラスの前に行こうと
旦過側から入ったが、ヒカリテラスの周辺には大勢の人たちが。
ここからじゃ見えない。
一度銀天街を出てみかげ通りからヒカリテラスの横へ回り込むことに。
時間はスタートの14時に近くなってきた。
ビストロ和菜とBar Ventoの間にたどり着く。
こんなところまで人があふれててすごいなぁと思いながら待っていると
直後に、隣の駐車場にワゴン車が2台到着。
周りの人たちが少しざわめき注目する。
え、え、え、まさかまさかと待っているとほどなく
キタ―――――――――――――――――――――――――
片岡亀蔵さん、中村七之助さん、中村勘九郎さん、中村獅童さん、坂東彌十郎さん(並び順)
目の前 目の前を
七之助さまが
出発式で挨拶をした中村勘九郎さんが
「この中(たくさん集まった人の中)を歩くのは恐怖でしかない(笑)」
と。
みんな爆笑。
人力車に乗ってお練りスタート
順番は 中村勘九郎さん、中村七之助さん、中村獅童さん、片岡亀蔵さん、
坂東彌十郎さん 。
出発したのを見送って(正確には影も形も見えていないが)、
周りの人が少しずつ動き出す。
さて、先回りしてシャッターチャンスを狙いましょうと
私も身を翻して再びみかげ通りから回る。
目の前を走る20代の女子たちに何故かつられて猛ダッシュ
銀天街記念碑の向かい側にたどり着いた時には肩で息をして
少し血の気が引いていた。バカだ私なぜ走った?(笑)
もう豆粒にしか見えないが・・・キタ!
中村兄弟
中村獅童さん
さて、次はどこで見ようかな・・・
人ごみに流されてちゅうぎん通りをいくと、
京町銀天街の途中の横断歩道に人だかり。
よし、ここにしよう。
こっちの方が少し人が少なかった。
・・・やっぱりズームに強い一眼レフでも買うべきか。
ぞろぞろと人混みについて進み
京町こまち通りの方へ行ったのだが、人大杉で挫折。
最後の会場へ先に向かおうと方向転換。
福岡銀行と小倉井筒屋の間もすごい人だかりだった。
が、運よく何故か人のいないスペースを発見し滑り込めた
子ども達の小倉祇園太鼓の山車が先導。
中村勘九郎さん、中村七之助さんが、目の前を
・・・・・・ここまででお分かりでしょうか。
写真はほぼ中村兄弟です。はい。
特に七之助さん!
能・狂言はよく観ますが、歌舞伎は見たことはありません。
ですが、十八代目 中村 勘三郎さんのファンでした
そのため中村兄弟も応援しちゃうのよねぇ。
あとは坂東玉三郎さまも好き 玉さま尊い
特設会場の式典には 中村橋之助さん、中村虎之助さん、中村鶴松さん、
中村女之丞さん も来られるそうですが、
会場周辺はすごい人だかりで、さっきよりもっと見えません。
お練りを見ずに先にここで待たれていた人も多かったようです。
間近でご尊顔を拝むことが出来て満足したし、
歩き疲れ走り疲れたので、もう帰ることにしましょう
九州初上陸、平成中村座 小倉城公演は 11月1日~26日です
チケットは取れませんでしたけどね