大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

北海道31日目(恐山)

2013年06月15日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
朝4時に目が覚めた、お泊りの車は10台程度、自転車のオジサンがテントでお泊り

早起きは自転車のオジサンと私、しばし世間話をして、水場を探し・・・丁度良い洗い場がありました。

気温が高い日が続くと早めに、排水タンクの水を捨てなければ水が腐ります。飲み水はペットボトルですが

人が多いと、トイレでの洗い物は控えて車で洗うので、20ℓは水を確保しています。生活パターンが身に付きつ、要領も向上しています。

朝食を終える頃、小雨が降って来ました。今日の予報は雨・・・雨の中の運転は事故の元、今日も休養しようと思っていますが

ここではwifiも使えないので移動します。道の駅から15分程度走ると海が開けて「国道279号ゆとりの駐車帯」がりました。

ここはトイレも食事何処・コンビニ、おまけに今日は生憎の雨ですが、前には海が見えます。おまけにwifiは◎です!



カミさんは雨の中散歩してのんびりと過ごし、私はせっせとブログ&メール&写真の整理をして過ごし、10時半頃お土産やを除くと美味しそうな海産物が沢山・・・少し早すぎるのでグットこらえて・・・・キャンピングカーの旅行は、なるべく買ったらすぐ食べるのが鉄則・・・冷蔵庫が小さい上に、夜はやかましい!



小雨も止み晴れ間が見えてきたので、カミさんの希望で恐山に行きます。

凄い山坂を上がり下りして硫黄の匂いがすごい所に出ます・・・温泉が吹き出し宇曽利山湖に流れて出しています。







向こうに見えるのが恐山のようです。



三途川のようです。



これは三途ではないが、何か分からないが、湖の中に続いています。



恐山(おそれざん、おそれやま)は、下北半島の中央部に位置する外輪山、霊場であり、高野山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つである。



入場する前に遅い(2時半)腹ごしらえ・・・やはりダシは濃い!





入場料500円を払って入場、ここは宿坊もあるようです。12000円(一泊二食)



何処行っても熱心に拝んでいます。キリスト様も神社でもお寺でも・・・・これでいいのかね?





お寺の近くに「男湯」「女湯」女湯を除くわけにいかないので・・・・



男湯を除くと、無料で入りすぎると体に悪いようです。硫黄分が多いぬるい目の温泉でした。足だけしか入らなかったが・・・



極楽と地獄を巡ります。











別府温泉を想像していましたが、何が「地の池地獄」なのかな?



今一理解出来なかったが・・・





地獄にも綺麗な一輪



更に地獄の様子・・・









ここは天国らしいが・・・?



どこでも熱心に拝みます。関心なカミさん!



山道をまた「むつ市」まで戻ります。大湊湾に出ると海軍の艦船が・・・・



国道338号を陸奥湾沿いに・・・流石雪国ならでの矢印・・・



下北産直市場・・・・ねぶたを飾っています。



陸奥湾の外れ平舘海峡の所にある道の駅「わきのさわ」、海沿いかと思いきや、山間の寂しい所、近くに温泉(沸かし湯)350円があった。

途中で仕入れた生のホタテ10ヶをさばいて・・・・



干しホタテの炒めて・・・これはカミさん



勿論地デジは映らないのでBSで野球観戦をしながら豪華食事です。・・・・と言ってもこの程度



本日の走行キロ:99km

ポケットWifi:×

地デジ:×(BSはok)






北海道30日目(休養日・釣り)

2013年06月14日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
道の駅「浅虫温泉」ここは青森市街地から、下北半島へ向う途中の温泉地、温泉旅館が15軒程の町

「裏山には浅虫ダム(蛍湖)があり遊歩道が整備されていて、運が良ければ日本カモシカに会えます」

地元の人とウオーキングしませんかとの案内があったので、朝遅いカミさんを置いて集合時間の5:30に浅虫駅前に行ったが・・・



今日は中止になったのか誰も集まってなかった。駅前には足湯が・・・・



金魚ねぶたの由来が書いていた。なるほど・・・・



少し待ったが誰も来ないので、国道4号を渡って海側に歩くと、船着き場があって正面に「湯の島」弁財天宮を祭っているとか・・



海側から温泉街を見た所、右側に海釣り公園がある。



連日観光ばかりしているので、気分転換に釣りをしようと海釣り公園に言って見ると、9:00~と遅い開園、入場料は550円・見学140円で

イケスで釣った魚は全て有料でお持ち帰り・・・・最悪イケスか?

帰って朝食の準備、今日は厚切トースト、ゆで卵サラダ・なめこの味噌汁・・カミさんも起きた・・朝ドラを見ながら食事・・

9:00過ぎたので海釣り公園に行って見ると、風が強くなっている。受付のおばさんに釣果を聞くと「・・・・・」なにが釣れるの?「カレーとかアイナメだね」風は強いし、どうも釣れそうにもないので・・・先に進む!

30分も走ると朝霧も晴れて、快晴で風も止んで、丁度釣り具屋さんがあって「青イソメ」を買って、釣り場を探しながら走ると良さそうな所を発見



早速釣りの準備をして、サイドオーニングを出して、腰を落ち着けて・・・・



昼食まで釣果なし、しびれを切らしたカミさんがせっせと昼飯を作ってくれました。青空でそよ風が吹く海岸での食事は最高です!



地元のおじさんが「なにが釣れるかね」と話しか来た。このおじさんキャンピングカーに興味があるようで、船を買うか、キャンピングカーを買うかで悩んだ末に、2年前に船を選んだとか・・・・しばらく釣りをそっちのけで話し込んだ。

お別れしてしばらくして、舞い戻って来られた。釣れてないねと言いながら、黒ナマコをくれた。風呂上りの夕食でビールのつまみにした、柔らかくて美味しかった。



その後、しばらくしてヒラメのガキからからかわれた。大きくなって戻ってこいとリリースした!



更にしばらくしてアイナメが釣れた。これは直ぐに刺身にして食べた、無論不味い訳はない!



4時半頃、肌寒くなったので納竿にして下北半島を北上した。





道の駅「よこはま」で近所の日帰り温泉を紹介して貰って・・・・国道から少し外れた静かな所

本日の走行キロ:66km

ポケットWifi:×

地デジ:△(3局映り悪い)

釣果なくても旅の箸休め・・・・カミさんも観光疲れが吹き飛んだと喜んでくれた

北海道の旅29日目(大鰐弘前~弘前城~浅虫温泉(あさむし))

2013年06月13日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
道の駅「やたて峠」の朝4:10、霧がかかって昨日の暑さが嘘のように、ひんやりとする。



此処は国道7号線沿いで秋田県と青森県の県境で秋田側です。テレビもwifiも駄目おまけにBSも山が邪魔して映らない。

今朝は朝食を作りたくても、昨夜でガス切れとなった。一時間程ぼんやりとカミさんの起きるのを待っていたが、中々起きないので、今旅行初めて起こした。

キャンピングカーでの移動は収納から始める、くつろいで使用した品々を移動中の揺れで動かないように所定の位置に戻す。

カミさんがやっと起き出した時は出発するだけ、眠たい!眠たい!言いながら、しぶしぶ助手席に着いた。

出発して直ぐに青森県に入る、急な下りでしばらく走ると道の駅「いかりがせき」に立ち寄った。ここも温泉があり駐車場が多いので宿泊車は多かった。しかしWiFiは繋がらないようだ。

次の道の駅「ひろさき」に到着して確認してみるとLTE(◎)です。今朝はガス切れで、コンビニパンを食べた。

ここで溜まったブログと写真を整理しだすと、カミさんは眠たいと寝込んでしまった。軽い寝息・・・

起き出してもまだパソコンをしているので、散歩に出掛けて・・・次は道の駅の視察だろう!

やはり帰ってくるなり、沢山の買い物・・・・「ここのは安いよ!」「海鮮が安くて豪華だよ!」興奮気味に・・・・

でもまだ11時過ぎでは食欲がないと言うと、ガッカリしたのかないやらゴソゴソと掃除をしだした。

カミさんが駅の裏手で「岩木山」が見えると言ったので、カメラを抱えて・・・標高1620mだが北国なので残雪が沢山残っています。





そろそろ12時近くなったので、海鮮を食べに行きます。これと味噌汁は食べ放題です!



どの海鮮丼も1000円・・・確かに安い!しかし難を言えば「醤油」が上手くない。やはりマイ醤油を持ち歩かなければね。



昼過ぎ気温が急に上がって来たので、クウラーを入れながら移動します。

本当は桜の時期に来たかった所ですが・・・・



桜のトンネル



外堀の両側は桜ばかり・・・・これが満開になると最高ですね。



本丸の庭園はしだれ桜が多い



ここからの岩木山も美しい



何と桜の花びらが残っていました。





今年は桜祭りが終わる5/9から咲き始めて5/20までが見頃だったとか・・・・駐車場のおばちゃん談



本丸は小さいので入場料(300円)は庭園の入口で徴収される。



城からの岩木山



内堀から本丸を望む





とこまでも真っ青な空



カミさんは暑さに弱いので木陰で待機、元の桜トンネルに戻ります。







巨大な銀杏、樹齢推定300年の根っ子



隣りの弘前工業高校の生徒が、大縄跳びの練習をしています。カミさんとしばし涼んで見ていたが23回が最高、他のチームは5回程度・・・頑張れ!



この後、弘前に入って「温泉博士」の「フラワー温泉」で入浴・・・400円、町の銭湯と言った所ですが、お湯は温泉です。

青森は雪国・・・この目印まで雪が積もるのでしょうね?



今日は青森市の道の駅「浅虫(あさむし)」・・・浅虫温泉にお泊りです。久々に海を見ました!

道路を挟んで釣り公園があります。明日が楽しみです!

本日の走行キロ:96km

ポケットWifi:○(3G)

地デジ:○
    

北海道の旅28日目(田沢湖~北秋田市)

2013年06月12日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
道の駅「雫石あねっこ」は朝霧に包まれて、小雨模様肌寒く長袖に着替えた。

15分程走ると仏岩トンネル(全長3km以上?)この中間地点が岩手県と秋田県の県境がある。

長いトンネルを抜けると、霧が晴れ青空が出ています。太平洋側と日本海側はこうも違うのかな?

晴れ男・晴れ女の旅は、今日も晴れが続きます。

秋田に入って30分程走ると田沢湖、天気は良い・空気は良い・景色も良い、朝の美味しい空気を沢山吸って、自主的に朝の体操を始めたカミさん、すっかり体調は戻り元気です。







途中の湖畔に姫観音像の看板、この隣りに東電の発電所、なんでも田沢湖から汲み上げて、田沢湖に放出して発電をしている。



凄い勢いで流れて来ます、この様子に見入ってしまいました。











姫観音・・・少し読んで下さい。





更に車を勧めると、御座石神社鳥居の先に駐車場・・・



鱒?多分?が沢山泳いでいます。波打ち際を、波に乗って、波にが跳ね返ると向きを変えて、繰り返し飽きもせずに・・・



御座石神社本殿



ここのご神体は鏡、鏡は己をみるのではなく、神様がお降りになるモノ・・・・この鏡不思議なことに道を挟んだ鳥居から己の顔が映ります。

なるほど神様は田沢湖にいらして、鳥居をくぐりお社にお降りになるのか・・・・



鳥居の横に「七種木(なないろぎ)」雨乞石を守る為、松・杉・桜・槐(えんじゅ)・えごの木・榛(はん)の木・梨の七種類が一株から自然に生えたと言う、嘘くさい話







鳥居の先に残雪の駒ヶ岳、神様は田沢湖ではなくて、遠くの山に住み、田沢湖で清めて・・・・まだくだらない事を考えている。実に気楽な旅の日々だろうか・・・



社を越えて山に入れば、「願い橋」と「鏡石」鏡石は辰子姫が使って美貌を得たとか、美貌の神様・・・カミさんは尻込みしたのでカミさんの美貌の為に代理で登ります。



この階段が急な・・・草履履は失敗した。登山だ!



願い橋・・・?



落書きだらけの橋を渡って・・・



かなえる岩・・・普通の石?



木の割れ目にコイン、50円が最高だった。



更に登る



ここもコインを入れている。木が割れそうな感じ・・・何処に鏡石が?



良く探すと岩にしめ縄・下には鏡石と・・・・黒御影石の類かと思ったが普通の石・・・とにかくカミさんの美貌を祈った。御利益がありますように・・・・!



降り途中に、余裕が出ると、セミやカエル・・・の大合唱で木々の隙間から田沢湖が・・・



途中、道の駅「あに」マタギの里で昼食をした。馬肉の丼定食と山菜ラーメン(マタタビの粉を混ぜた麺)細麺で味は濃いが中々美味い。

国道105号を大館能代空港を通って北秋田に出て、日帰り温泉へ向かいます。途中アカシアの花が、道沿いに満開で迎えてくれます。





温泉センターに浸かり、今日の宿泊予定道の駅「たてや峠」、ここは温泉もあって300円、先程の温泉は400円・・・失敗した。情報整理不足!



本日の走行キロ:123km

ポケットWifi:×

地デジ:×
    BSはNG

田沢湖にて・・・













北海道の旅27日目(盛岡八幡宮~盛岡市内~小岩井農場)

2013年06月11日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
27日目の夜は山岳部でWifiが通じない、翌日も通じない。

早起きを渋るカミさんを説得して29日目の朝早く移動して27目を書こうとしたが

僅か2日しか経ってないのに、詳細をリアルに思い出せない・・・・

3日前のブログを見直して記憶をまさぐる。少しずつ記憶が蘇った!

この日の朝もカミさんの体調は完全復活ではないようだ。無理をしないように安静にするように行ったが、それ程酷くはないようで安心した。

先ずは完全復調を祈願して「盛岡八幡宮」詣でをする。広い境内と立派な鳥居で堂々としています!



1600年代からの神社で、由緒正しき神社のようで、感心しながら見物していたら「古札納所」の下に注意書き「古札をお納めの方は金三百円以上のお志をお納めください」一年間お守り頂いたお札の供養だから、お志は当たり前なのですからせめて300円以上は払って下さいね。

へそ曲がりな理解をしてしまう所が、「おじじ」になりきれないのです。



お社も立派ですね。中身はやぶさかではないが・・・・



茅の輪のくぐり方、左から、右に、更に左を回り・・・お社に進みます。



神社にお参りして、おみくじ所で「目出鯛おみくじ」200円の看板があった、何と「当りが出たら特大の目出鯛と交換」するとあります。ウム・・・・・!

その横に、占いが・・・私は五黄土星で「調整運」らしい・・・・強気になり過ぎると周囲とのバランス・・・・・・・など不安になりそうなことが・・・・謙虚な姿勢で人との和合を心がけることで、思いがけないチャンスが到来します。・・・・なるほど・・・・

最後は御祈祷は境内の社務所まで・・・・私は信仰心などないので、厄払いなどしたことがない・・でカミさんはいつも「貴方は人に役を押し付けているのでは・・・?」と叱れます。

なのでも、本来自分で厄払いをしないと自身にない事も起らなければ、周りの人に厄が行くとか・・いまだにこの年で理解出来ない駄目な親父です。



もみじは紅葉が綺麗ですが、今の時期(九州より一月遅れ)花が咲いた後にプロペラのようなピンクの綺麗な種がなります。これが風でプロペラのように回って、何処かの地で根ずくのです・・・・これは調べた訳ではないので空想です。これが一斉に飛び散って行く姿を想像したら・・・美しいですよね・・・と空想したのです。



旧盛岡銀行本店(岩手銀行中の橋支店)、1911年(明治44)に3年の歳月を要して建てられた煉瓦造、東京駅を設計した人同じ、見事な景観です。



カミさんの体調は戻って来ているようです「何処へ行きたい?」と聞くと「小岩井農場」いつもは、何処でも良いよ言うのですが・・・しからば何処なりとも・・・

盛岡市から岩手山に向けて・・・・山の上の残雪も珍しくなくなりました。



小岩井農場の入口があって・・・広大な農園を進みます。



観光農場の広大な駐車所の隣に木工館が・・・・早速覘きます。

そば定規、動かし易いようにローラーが付いています。いるのかな・・・・?



卓上ボール盤を研磨機にしています。



高そうな天板が・・・・天板を買ってここで加工しても良いそうです。



入園料を払ってゲートをくぐると、正面に岩手山が見えます。



暑いので早速、牛乳を頂きます。カミさんはソフトクリーム・・・少し食べさせて貰うと、これが美味い「ソフトクリームもう一つ下さい」絶品・・・・流石本場ですね。



ここの観光農場だけでも広大な敷地ですが、全体では東京ドーム640ケ?の敷地だとか・・・小耳にはさんだ話・・・



その広大な農園にトウモロコシを蒔いている、昔の様子なのですが・・・腰を痛める筈ですね。



子供の喜びそうな施設が沢山・・・









北海道で食べる予定の「ジンギスカン鍋」



今日の気温も32℃で真夏の日差しですが、流石に東北地は木陰に入ると、そよ風が吹いて気持ちが良いのです。しばし昼寝です!



のんびりとした農場風景を堪能して、そろそろ腰を上げて・・・・





最後にまた岩手山・・・また来たいな。

蛇足ですが「小岩井牧場」は小野義眞・岩崎彌之助・井上勝の頭を取って「小岩井」だそうですが初めて知りました。因みに岩崎彌之助は大河ドラマ「竜馬伝」有名になった岩崎彌太郎の実弟で、三菱の二代目社長です。



途中牧草がり風景を・・・広大な牧草地ですね。草の匂いがプンプンしてきます。



今は機械で植えるのでしょうが、これも広大なトウモロコシ畑・・・牛が食べるのかな?



もうすぐ秋田の県境・・・前方は駒ヶ岳





雫石町経由で道の駅「雫石あねっこ」でお泊りです。



道の駅で安かった椎茸(100円)、先週も買ったが腐らせたので、今回は余分な物は乾燥します。



ここは温泉(500円)もあり川の裏にはオートキャンプ場(2500円)もあります。



本日の走行キロ:65km

ポケットWifi:×

地デジ:×
    BSはok