道の駅「厳美渓」博物館の隣にある道の駅。この地方の食文化なのか餅料理レストランがあった、何と餅ばかりの料理なのです。とても食べる気はしなかった。
栗駒山を源に流れる磐井川が巨岩を浸食し、甌穴・滝・深淵と表情を変え2キロメートルにわたり渓谷美を見せる。ここは立ち寄ってないので、写真を拝借した・・・・こんな感じの所。

北九州は雨と事だったが、ここは晴天・・・北国の夜明けは早い4時過ぎれば行動可能です。
朝の綺麗な空気を吸いながら散歩・・・道の駅にやはり早起きの、お婆さんが二人で話し込んでいます。
元気よく「おはようございます!」と声をかけると、東北なまりの返事が返って来た。しばらくお話をさせて貰った、東北弁が心地よく・・・東北の地に来たと言う実感が湧いてくる。
しばらく田園地帯を歩く、農家の朝は早い田植えの準備に余念がない。目が会って、頭を下げると遠くで、返礼が帰ってくる。誠にのどかな朝です・・・・
今日は中尊寺のみ観光予定、ここから10kmも走れば到着です。
登り口の駐車場に停めて歩いて金色堂を目指します。朝ドラはここでも「じぇ!じぇじぇ!!海女丼」に「じぇじぇじぇ祭」・・・・

ここから歩き出します。

結構急な登り道です。

途中、本堂の「中尊寺」を含めてお堂が13堂あったかな?・・・・ここが有名な弁慶堂

この写真を取って内部撮影はダメですと言われた。何処に張り紙がとよくよく見ると、しっかり分かり難く張り紙をしていた。ゴメンなさい!撮ってしまいました。

更に登って行きます。まだ気温は上がってなく気持ちよい参道登山です。

「観音堂」どのお堂も大きくはないが、由緒正しい。

「中尊寺」本堂


「讃衡蔵(さんこうぞう)」ここで拝観券(800円)を購入する。ここの入場料と金色堂が一対になった入場券
讃衡蔵は奥州藤原三代(清衡・基衡・秀衡の衡)の偉業をたたえ(讃)る宝蔵

金色堂の外観・・・なん~だコンクリートか・・・いえ違います!内部写真は勿論できませんが、正しく金色です。

昔はここに収められていたとか・・・やはり金ですからむき身はないですよね。

この先に、能舞台があるそうです。


3時間弱で隅から隅まで見物して駐車場に下ります。

中尊寺から道の駅「みずさわ」で昼食をして、昼寝しようと思ったが、気温は30℃を越えて日陰がない・・・
しかたがないので、奥羽市~花巻市~道の駅「石鳥谷」まで車を進めました。これが正解です、ここは日本三大杜氏のひとつ南部杜氏発祥の地です。
農産物直売所「杜の蔵」に入ると、地酒のオンパレード・・・利き酒沢山で・・これ以上は運転しないし心置きなく利き酒・・・
近くには「農業伝承館」「歴史民俗資料館」「図書館」などが併設されていて、おまけにパークゴルフがタダ!
一番パー4、林の中を・・・・

二番パー3、打ち下ろしから奥の上がり、難ホール


今日は休みですが道具があればいつでも出来るようです。道具のない人は、これも無料で貸してくれるようです。

下見をして直ぐにやろうと思ったが、暑過ぎるので林の風通しの良い所で、ビールを飲みながら夕暮れを待っていたら
おじさん2人から話しかけられて・・・・このおじさんただ者ではなかった、何と石川県のパークゴルフ会長だった。
この人が愉快で、話し上手・・・「北海道旅行ですか、いやー良いですね」「奥さんですか?」「娘さんかと思いました?」・・・・
カミさんは「還暦を超えていますよ!」・・・・・「嘘でしょ・・・!」
これで気分が悪い筈はない・・・カミさんは暑いと元気がなかったが、涼しくなったのでやろうかと意欲的に誘って来た。
・・・・この日の為に買ったクラブとボールを初おろし、草を刈ってないので、距離感がつかめない。
ハーフを終わる頃、またもやカミさんの調子が悪くなって、寝込んだ・・・9時頃には体調が戻ったようだ。
良かった!良かった!一安心です。
本日の走行キロ:77km
ポケットWifi:○(3G)
地デジ:◎
栗駒山を源に流れる磐井川が巨岩を浸食し、甌穴・滝・深淵と表情を変え2キロメートルにわたり渓谷美を見せる。ここは立ち寄ってないので、写真を拝借した・・・・こんな感じの所。

北九州は雨と事だったが、ここは晴天・・・北国の夜明けは早い4時過ぎれば行動可能です。
朝の綺麗な空気を吸いながら散歩・・・道の駅にやはり早起きの、お婆さんが二人で話し込んでいます。
元気よく「おはようございます!」と声をかけると、東北なまりの返事が返って来た。しばらくお話をさせて貰った、東北弁が心地よく・・・東北の地に来たと言う実感が湧いてくる。
しばらく田園地帯を歩く、農家の朝は早い田植えの準備に余念がない。目が会って、頭を下げると遠くで、返礼が帰ってくる。誠にのどかな朝です・・・・
今日は中尊寺のみ観光予定、ここから10kmも走れば到着です。
登り口の駐車場に停めて歩いて金色堂を目指します。朝ドラはここでも「じぇ!じぇじぇ!!海女丼」に「じぇじぇじぇ祭」・・・・

ここから歩き出します。

結構急な登り道です。

途中、本堂の「中尊寺」を含めてお堂が13堂あったかな?・・・・ここが有名な弁慶堂

この写真を取って内部撮影はダメですと言われた。何処に張り紙がとよくよく見ると、しっかり分かり難く張り紙をしていた。ゴメンなさい!撮ってしまいました。

更に登って行きます。まだ気温は上がってなく気持ちよい参道登山です。

「観音堂」どのお堂も大きくはないが、由緒正しい。

「中尊寺」本堂


「讃衡蔵(さんこうぞう)」ここで拝観券(800円)を購入する。ここの入場料と金色堂が一対になった入場券
讃衡蔵は奥州藤原三代(清衡・基衡・秀衡の衡)の偉業をたたえ(讃)る宝蔵

金色堂の外観・・・なん~だコンクリートか・・・いえ違います!内部写真は勿論できませんが、正しく金色です。

昔はここに収められていたとか・・・やはり金ですからむき身はないですよね。

この先に、能舞台があるそうです。


3時間弱で隅から隅まで見物して駐車場に下ります。

中尊寺から道の駅「みずさわ」で昼食をして、昼寝しようと思ったが、気温は30℃を越えて日陰がない・・・
しかたがないので、奥羽市~花巻市~道の駅「石鳥谷」まで車を進めました。これが正解です、ここは日本三大杜氏のひとつ南部杜氏発祥の地です。
農産物直売所「杜の蔵」に入ると、地酒のオンパレード・・・利き酒沢山で・・これ以上は運転しないし心置きなく利き酒・・・
近くには「農業伝承館」「歴史民俗資料館」「図書館」などが併設されていて、おまけにパークゴルフがタダ!
一番パー4、林の中を・・・・

二番パー3、打ち下ろしから奥の上がり、難ホール


今日は休みですが道具があればいつでも出来るようです。道具のない人は、これも無料で貸してくれるようです。

下見をして直ぐにやろうと思ったが、暑過ぎるので林の風通しの良い所で、ビールを飲みながら夕暮れを待っていたら
おじさん2人から話しかけられて・・・・このおじさんただ者ではなかった、何と石川県のパークゴルフ会長だった。
この人が愉快で、話し上手・・・「北海道旅行ですか、いやー良いですね」「奥さんですか?」「娘さんかと思いました?」・・・・
カミさんは「還暦を超えていますよ!」・・・・・「嘘でしょ・・・!」
これで気分が悪い筈はない・・・カミさんは暑いと元気がなかったが、涼しくなったのでやろうかと意欲的に誘って来た。
・・・・この日の為に買ったクラブとボールを初おろし、草を刈ってないので、距離感がつかめない。
ハーフを終わる頃、またもやカミさんの調子が悪くなって、寝込んだ・・・9時頃には体調が戻ったようだ。
良かった!良かった!一安心です。

本日の走行キロ:77km
ポケットWifi:○(3G)
地デジ:◎