今夜もおかわり!

夫がつくってくれるごはんのダイヤリー。
近頃は私も教えてもらいながら挑戦していますが
まだまだ追いつきません。

かれいの煮付け、本日の棒々鶏、若竹煮

2006年01月25日 18時33分58秒 | ノンジャンル
かれいはロシア発のカラスかれい。スーパーで一切れ90円くらいで売っている冷凍物だが、あっさり煮付ければ、淡白な味がおいしい。バンバンジーは、どういうタレがいいのか、いろいろ試しているが、本日は、醤油、砂糖、酢にラー油を少し足して、どばっと切りゴマを加えてみた。筍は、中国産の初物として、ゆでたものを売っていた。昔中国で、病気の母親が冬のさなかに筍を食べたいというので、親孝行の息子が、雪の中を必死に探した・・という話を読んだような気がするが、こんな季節に、もう筍がとれるのかいな、かの国では。


特製ポトフ、いただきます。

2006年01月23日 20時16分01秒 | ノンジャンル


ポトフはロシア語かフランス語か、今夜のちょっとした話題でした。しぇ夫によると今日のポトフは、圧力鍋と蒸し器のコラボレーションとかで、そこんとこはしぇ夫に説明してもらうとして、透き通ったスープが抜群の味です。そのスープの中に春キャベツとジャガイモと豚肉、ニンジンなどが気持ち良さそうに浸っています。市販のダシにはないとても自然な風味がヘルシーです。ちなみに後で調べたら、フランス語でした。
「特製」とはまた大げさな修飾語ですが、先日とった鶏がらのスープストック(冷凍しておいた)と、豚ブロック肉を蒸して生じた豚のうまみのエッセンスをミックスしたものをベースにし、あっさり塩コショー味にしました。化学調味料にはない味わいなので、ついオーバーに言ったのだと思います。たった3人前をつくるのに、でっかい蒸し器とでっかい圧力鍋で狭い台所を占拠。少しやりすぎですか。写真右は、筋子。中は、梅ちりめん。左上はひじきの煮物、まとめてつくって常備菜にします。