学童では来年度の継続更新手続きの季節となりました。
こにゃんこ地方の学童は公設公営です。
コナンが入所する数年前に民設民営から公設公営に変わりました。
民設民営というのは、この場合、保護者が運営管理していた、ということです。
資金調達から、先生の確保まで、すべて保護者がしていました。
当時は、そうでもしないと、子供の預け先が確保されなかったんですよ。
今でも、地域によっては、保護者が運営している所も多いかと思います。
で、公設公営になったんですから、そういったことはすべて自治体がしてくれるので
保護者の負担が減りました。
自治体運営、ということもあり、補助も出て、保育料がぐ~んと安くなりました。
うちの自治体では、待機児童ゼロを掲げています。
保護者が既定の勤務日数・時間働いていれば、入所出来ます。
更に、ほとんどのところが、小学3年生までしか受け入れていないのに対して
正当な理由があれば4年生以上も通所出来るんです。
いいことづくめ
かと思えば、そんなことはありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
待機児童ゼロを遂行したために、大規模学童が出来ました。
コナンの通う学童なんて、1畳分に子どもが3人、という狭さです。
当然、動けば必ず誰かとぶつかります。
そんな環境で子どもたちが伸び伸びと過ごせるハズがありません。
子どもたちの心もすさんでいっちゃうんですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
小さなものから大きなものまで、いざこざが絶えませんでした。
早い話が劣悪環境なワケです。
先生方も、お天気の良い日は外で遊ばせるなどの工夫をされていました。
それとは別に・・・。
自治体では大規模学童を減らす方針を出しました。
大規模は色々問題が出てくるんですよ。
場所の移転とか、保育者の確保とか・・・。
人件費の枠が決まっている中で、保育者を増やすワケには行きません。
では、どうするか・・・。
人減らしが始まったのです。
前置きが長くなりました。それを踏まえて、聞いてください。
先日から、来年度の更新手続きが始まったので、申請書を取りに学童へ行きました。
途中で、コナンと同い年のAちゃんのママと出会ったので、2人で事務室へと行きました。
代表指導員のK先生がいらっしゃので、
「来年度の申請書を下さい」
と言うと、K先生、申請書を持ってきてくださったのですが、渡す時に
「来年度は倍率、高いですよー
」
とおっしゃいます。最初、意味が分かりませんでした。
だって、待機児童ゼロをうたっていますから、申請書を出せば、通所出来るハズなんですから・・・。
と、続けてK先生、こうおっしゃいました。
「5年生は、保育料も5倍になりま~す
」
・・・・・・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
なんですと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
ここで、やっと意味が分かりました。
つまり、嫌味を言われたワケです。
基本、学童は3年生までの通所ですから、4年生以上はお呼びじゃないんですよ。
来年、5年生のコナンやAちゃんもそろそろ通所を遠慮しろよ、って言いたかったみたいなんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/angry.gif)
カチン
と来たのですが、黙って受け取って、学童を後にしました。
その後は、Aちゃんママと「なんなん
アレ
」と怒り爆発![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
うちは、まだいい方なんです。
こんな時に、全面に出したくはないけど、支援学級に通っていて、支援が必要なコナンを
で一人でお留守番させるのは、ムリ、と言えば済みますから・・・。
でも、他のコはそうはいかないみたいで・・・。
Aちゃんママ曰く、お迎えに行く度に
「いい加減、もう4年生なんですから、おうちでお留守番させたらいかがですか?」
と先生に言われるらしいんです。
それでも、Aちゃんちには4年生でも預けたい理由があるから預けているわけなんですが、
なんと、先生が、Aちゃん本人にも言ってるそうなんです。
「もう、4年生なんやから、一人でお留守番出来るやろ?」と・・・。
そりゃ、4年生にもなれば、一人でお留守番出来るコも多いでしょう。
でも、みんながみんな、そんなコばかりなわけがないじゃないですか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
って言うか、保育のプロが子どもにそんなことを言ってえぇんかっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
信じらへん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
嫌味を言われるくらいなら、まだ良い方で、申請書を持って行ったのに
「この理由ではお受け出来ません」
と門前払いを喰らった保護者もいるのです。
申請書を見て、判断するのは、役所の人じゃないんかいっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/angry.gif)
とても、保育者とは思えへん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
でも、色々調べてみると、役所がそういう姿勢らしいんです。
で、学童の先生たちに児童を減らすよう、通達しているようです。
学童の先生方も公設公営になった以上、公務員です。
上からの通達を無視するわけにはいかないのでしょう。
他の学童に通っているママさんたちからも、似たような、退所を促す話が出た、と
聞きましたので、うちの学童だけの問題ではなさそうです。
でも・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
あまりにも、心ないやり方で・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
紋切型、融通がきかへんところは、ほんまにお役所仕事って感じで。
子どもを預かる人がそんなんでえぇのん?って思うのです。
正直な話、公設公営になってからというもの、保育の質が下がったように感じるのです。
学童側の人減らしは功を奏していて、児童数もだいぶ減りました。
「こんなとこ、よう通わせられへんわ
」
って、みんな去っていくんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
そういうところでも、通わせないといけない事情を持ってる人が通わせているんです。
こういうところに通わせて、果たして子どもが伸び伸びと育っていけるのでしょうか?
最近、そんな疑問を持つ、こにゃんこなのでした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/98efe3ac8eabc771fd58e477dc724dbe.png)
人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
こにゃんこ地方の学童は公設公営です。
コナンが入所する数年前に民設民営から公設公営に変わりました。
民設民営というのは、この場合、保護者が運営管理していた、ということです。
資金調達から、先生の確保まで、すべて保護者がしていました。
当時は、そうでもしないと、子供の預け先が確保されなかったんですよ。
今でも、地域によっては、保護者が運営している所も多いかと思います。
で、公設公営になったんですから、そういったことはすべて自治体がしてくれるので
保護者の負担が減りました。
自治体運営、ということもあり、補助も出て、保育料がぐ~んと安くなりました。
うちの自治体では、待機児童ゼロを掲げています。
保護者が既定の勤務日数・時間働いていれば、入所出来ます。
更に、ほとんどのところが、小学3年生までしか受け入れていないのに対して
正当な理由があれば4年生以上も通所出来るんです。
いいことづくめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
待機児童ゼロを遂行したために、大規模学童が出来ました。
コナンの通う学童なんて、1畳分に子どもが3人、という狭さです。
当然、動けば必ず誰かとぶつかります。
そんな環境で子どもたちが伸び伸びと過ごせるハズがありません。
子どもたちの心もすさんでいっちゃうんですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
小さなものから大きなものまで、いざこざが絶えませんでした。
早い話が劣悪環境なワケです。
先生方も、お天気の良い日は外で遊ばせるなどの工夫をされていました。
それとは別に・・・。
自治体では大規模学童を減らす方針を出しました。
大規模は色々問題が出てくるんですよ。
場所の移転とか、保育者の確保とか・・・。
人件費の枠が決まっている中で、保育者を増やすワケには行きません。
では、どうするか・・・。
人減らしが始まったのです。
前置きが長くなりました。それを踏まえて、聞いてください。
先日から、来年度の更新手続きが始まったので、申請書を取りに学童へ行きました。
途中で、コナンと同い年のAちゃんのママと出会ったので、2人で事務室へと行きました。
代表指導員のK先生がいらっしゃので、
「来年度の申請書を下さい」
と言うと、K先生、申請書を持ってきてくださったのですが、渡す時に
「来年度は倍率、高いですよー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
とおっしゃいます。最初、意味が分かりませんでした。
だって、待機児童ゼロをうたっていますから、申請書を出せば、通所出来るハズなんですから・・・。
と、続けてK先生、こうおっしゃいました。
「5年生は、保育料も5倍になりま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
なんですと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
ここで、やっと意味が分かりました。
つまり、嫌味を言われたワケです。
基本、学童は3年生までの通所ですから、4年生以上はお呼びじゃないんですよ。
来年、5年生のコナンやAちゃんもそろそろ通所を遠慮しろよ、って言いたかったみたいなんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/angry.gif)
カチン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/angry.gif)
その後は、Aちゃんママと「なんなん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
うちは、まだいい方なんです。
こんな時に、全面に出したくはないけど、支援学級に通っていて、支援が必要なコナンを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
でも、他のコはそうはいかないみたいで・・・。
Aちゃんママ曰く、お迎えに行く度に
「いい加減、もう4年生なんですから、おうちでお留守番させたらいかがですか?」
と先生に言われるらしいんです。
それでも、Aちゃんちには4年生でも預けたい理由があるから預けているわけなんですが、
なんと、先生が、Aちゃん本人にも言ってるそうなんです。
「もう、4年生なんやから、一人でお留守番出来るやろ?」と・・・。
そりゃ、4年生にもなれば、一人でお留守番出来るコも多いでしょう。
でも、みんながみんな、そんなコばかりなわけがないじゃないですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
って言うか、保育のプロが子どもにそんなことを言ってえぇんかっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
信じらへん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
嫌味を言われるくらいなら、まだ良い方で、申請書を持って行ったのに
「この理由ではお受け出来ません」
と門前払いを喰らった保護者もいるのです。
申請書を見て、判断するのは、役所の人じゃないんかいっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/angry.gif)
とても、保育者とは思えへん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
でも、色々調べてみると、役所がそういう姿勢らしいんです。
で、学童の先生たちに児童を減らすよう、通達しているようです。
学童の先生方も公設公営になった以上、公務員です。
上からの通達を無視するわけにはいかないのでしょう。
他の学童に通っているママさんたちからも、似たような、退所を促す話が出た、と
聞きましたので、うちの学童だけの問題ではなさそうです。
でも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
あまりにも、心ないやり方で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
紋切型、融通がきかへんところは、ほんまにお役所仕事って感じで。
子どもを預かる人がそんなんでえぇのん?って思うのです。
正直な話、公設公営になってからというもの、保育の質が下がったように感じるのです。
学童側の人減らしは功を奏していて、児童数もだいぶ減りました。
「こんなとこ、よう通わせられへんわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_5.gif)
って、みんな去っていくんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
そういうところでも、通わせないといけない事情を持ってる人が通わせているんです。
こういうところに通わせて、果たして子どもが伸び伸びと育っていけるのでしょうか?
最近、そんな疑問を持つ、こにゃんこなのでした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/02972468bae23be050fd3d7e0a267cab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/98efe3ac8eabc771fd58e477dc724dbe.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ほとんどだと思う。
ここは一応ね、「正当な理由」があれば、6年生まで通所出来るの。
ほとんど障碍児が残ることになるんだけどね・・・。
6年まで入れる分、経費もかかるから、保育料は
小3までの学童より、高いんだよ。
倍くらい払っているかも
テラぽんとこでやっているのは、「放課後子どもプラン」だよね。
でも、私たちの意識の中で「放課後~」は
保育の場じゃないんだよねぇ。
託児所までもいかないかな~?
ほんとに、お役所は紋切型って言うのか、
今日、お役所の人とやりあっちゃった
今の私は頭から湯気ボーボー
また、後で記事にするから、読んでね
珍しく逆上して声を荒げてしまったのよー
もう、コナン、学童に通えないかも~
こっちはありえないよ~
どんな事情があっても一切ダメ
ウチみたいに300ちょっとしか児童数が
いない小規模校でも学童は定員オーバー
指導員も足りないしね
1年生でもキャンセル待ちだよ
学校の裏にシルバー人材センターがやってる
放課後クラブってのができて、5時までは
そこでいられるようになったけどね~