窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

アオアシシギ

2019-08-30 19:41:58 | シギ・チドリ

 野付湾の干潟に足を踏み入れると聞こえてくるのがアオアシシギのピョー、ピョー、ピョー

太くてよく透る三声です。私の姿をいち早く見つけ、警戒して飛び去って行きます。

おばんです。小太郎でごじゃります。

             ◆  アオアシシギ  ◆

シベリアで繁殖していたアオアシシギは7月には姿を見せます。初めの頃は1羽、2羽

と少数ですが、8月に入ると群れになってやってきます。野付湾に広がる広大な干潟を

見ていると声だけが聞こえてきます。

分散して降りていて、時々オジロワシやカラスの接近で飛び立って移動するのを見ると

かなりの数が逗留しているのが分かります。

彼らは干潮になると茶志骨川や当幌川の河口や上流までやってきます。小さな魚たちが

浅瀬に群れでやってくるからです。川縁に降りて、群れになってくる魚を長い脚を使い、

駆け足で追いかけます。くちばしを水面に水平に差し込んで、走る姿はなかなか滑稽な

行動に見えます。

干潟にできる小さな水路にやってきて、魚を追い立て捕る戦略は効率がとてもいいようです。

効率が悪くなると隣の水路に移動し、気の緩んだ魚の群れを追い立てます。

引き潮で水が流れで行く時は浅瀬の流れがあるところで、移動をあまりせず、待ち受けで

捕っています。潮の動きを巧みに利用する戦略家であります。

魚を捕まえると小さければそのまま食べますが、大きいと嘴に挟んで水のないところに

移動し、確実に食べることもします。タンチョウも良くやる光景です。

彼らは12月の氷が張る前まで滞在しています。

 足先が尾より出ています。長いんです。上面では両翼の真ん中、背中の部分が白く、尾まで伸びています。