ひねくれ亭日常

散歩と徘徊が日常の独り言

婆の地縛霊 長男第一主義

2021-05-28 16:44:54 | 生きる、人生

近所の婆ちゃんは孫を至って可愛がっていた。

長男だからだ。

長男第一主義の家庭なのだ。

朝学校へ行く孫を玄関先で見送る。

角を曲がるとそこまで出て行ってずっと見ている。

見えなくなってもずっとずっと佇む。

学校から孫が帰る時間が近づくと家の前に出る。

家に帰って来るまでずっとずっとずっと佇む。

これが犬なら絶対に銅像が建つだろう。

彼には妹がいるがそれは目に入っていないらしい。

偏愛も此処まで来ると病気であるな。

私はその婆ちゃんの事を地縛霊と呼んでいる。

 


犬の格言 ユーチューバー

2021-04-19 16:31:49 | 生きる、人生

「みんなが同じ事するテレビ劣化版がユーチューバーだワン!」

小学生がなりたい職業上位に常に位置するのがユーチューバー。

何がそんなに魅力を感じるのか?

仕事せずに遊んでそれをアップするだけで大金が稼げると思っているらしい。

子供だから仕方が無いがいい年の奴でもユーチューバーを目指す。

小銭稼ぎのつもりで実につまらん動画を上げる。

先ず定番は大食い、そして激辛、どっきり。

大食いはペヤングペタマックス5分で食べるとかね。

つまらんのよ、散々あちこちで汚い食い散らかし動画が溢れているのにまだやるかね?

激辛もなんの新鮮味も無く、どっきりって中学生が”わっ!”って驚かすレベルで金稼げると思える所が残念。

それでもユーチューバーか…

個人的には釣りの動画は好き。

テレビでやる様なプロじゃなく素人がテトラの間にポイと放り込んでカサゴ釣る様な気楽なのは子供時代を思い出して好きなのだ。

用水路で巨大なナマズ釣るのも面白いねえ。

テレビでやらん事をやってよ、同じ労力掛けるなら。

 

 

 


犬の格言 儲け話は

2021-04-18 17:21:31 | 生きる、人生

「儲け話は他人には絶対しないもんだワン!」

あまり親しくも無い人が儲け話を持ってきたらほぼ詐欺。

儲けには限りがあって参加者が増えれば増える程分け前は減る。

だから本当に儲かるなら他人には教えずに一人で上手くやるのだ。

これは基本であるが何故か学校では絶対に教えない。

まあ教えたとしても騙される人は無くならないのではあるが…

 


一流の人たちは食事に時間をかけない孫正義氏、宮崎駿氏、ビル・ゲイツ氏ら

2021-04-08 16:08:38 | 生きる、人生

ナポレオンが4時間睡眠だった。

だから貴方もグースカ寝ていてはいけない。

偉い人に、成功者になりたければ4時間睡眠だ!

5時間寝たら不合格、4時間なら合格。

あっ、これは受験の話だけど似ているねえ。

結局個人の問題、個体差の問題で睡眠時間、食事の時間は殆ど関係無いのじゃなかろうか??

解りやすいのが数字なので安易に用いられるだけでほぼ意味は無い。

メタボ検診の腹回りと一緒!

85センチ以上が問題ありと言っても身長体重は無視するのか?

アホらしい基準である。

数字に一喜一憂するべからず。

もっと重要な事柄がある。

今年の検診は…87㎝だったシクシク
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/moneypost/bizskills/moneypost-775524


一生バイトで何が悪い!

2021-03-27 12:23:15 | 生きる、人生

無職じゃ無ければいいんじゃないですかねえ?

最近はよく解らんよ。非正規雇用はいかん、バイト生活はいかん、正社員になれ!ってみんないうけどさあ。

爺としては昔の事をよく知っているから正社員幻想が沸かない。

田舎じゃサラリーマンなんて役所か教員位しかいなかった。

街中でも靴屋の店員、魚屋の小僧、蕎麦屋の出前持ち、食堂の皿洗い、日給月給でその日暮らしの庶民が大半だったのである。

ボーナスをワリシンになんてCM見ても誰も関係の無い話。

それでも何とか子供を育て生きていた。

今と昔じゃ社会状況が違うけど別にバイトだろうが非正規だろうが構わない。

実際に田舎じゃバイトで暮らす人多いからねえ。

勿論家があって田畑があるからそれで充分な訳だけど。

正社員、正規雇用に拘らなくても兎に角働いて生きていく事が最優先。

同じ仕事で給料に差が付くのは許せないっていうけど正社員見なよ。

同じ仕事どころか若手より働いていない爺が沢山貰っている例は多いから。

不公平は常にある。許容範囲を超えるあまりにも酷い部分は是正が必要だが本当にそこで働きたいのだろうか。

カスみたいなクソみたいな会社にはおさらばして次へ行こうよ。

良い出会いもある筈だから。

悪い事ばかりじゃ無い。