ひねくれ亭日常

散歩と徘徊が日常の独り言

創価学会との付き合い

2020-12-24 15:27:20 | 創価学会

大人になってから創価学会の人と出会う機会が増えた。

いや正確に言うと子供の時からでもいたのだろうがそんな話をしないだけだ。

なにせ学会が言うには日本人の10分の一が学会員らしいからクラスに必ず数人の学会員がいた事になるのだろう。

社会人になってから選挙が近づくと電話が掛かって来るようになった知り合いもいるしなあ。

定期的に聖教新聞の購読を頼んでくる知り合いもいるが勿論購読料は彼の負担だ。

これは組織あげてのキャンペーンの一環で財務と含めた負担は大きいだろう。

ましてやこのコロナ不況の中で厳しい人もいるだろうがそんな時こそ信心が試されるとか…

非学会員でそこそこ聖教新聞に目を通した人は余り多くは無いだろう。

非共産党員が赤旗を読むようなものだ。

昔の聖教新聞は好きだったなあ、面白かったよ。

特に座談会の記事!

数人の幹部連中の座談会録で基本的に言いっぱなしの放談に近い。

「日顕も悪いがこの女房がまた悪い」

(一同爆笑)

この手の話がほぼ毎日載るので欠かさず見ていた。

今はあんな記事が載っていないんだよね、編集方針が変わったらしいなあ。

残念である。

そして漫画は何といっても”バリバリ君”

聖教新聞でしか読めない内容は貴重だったけどこれも終了している。

体験談は”現代医学も匙を投げた病が勤行で治癒”とか”不可能に近いノルマが勤行で達成”とか”とても合格しそうもない大学に信心で受かった”とか何だかサプリメントの体験みたいな感じも凄く好きだった。

確か1月からまた恐怖新聞…じゃない聖教新聞がパタパタと配達に来るらしいから楽しみである。

 

 


恋人は創価学会員

2020-12-19 11:21:48 | 創価学会

付き合い始めて暫く後に相手が創価学会員だと解る。

大抵は池田先生の話が多くなって来るから薄々気が付く訳だ。

別に何の宗教でも構わんよと言う人もいるだろうが結婚となると話は別だ。

特に田舎の実家が拒否反応を示すからだ。

今はソフト路線だが半世紀以前は全く違う。

戦う集団だったのだ。時に暴力を伴う事もいとわず度々物議を醸して来た。

その頃を知っている人は余り学会に好意を持てないのである。

知り合いに妻がバリバリ、夫は無関係という夫婦がいる。

結婚しても夫は折伏されずそのまま、まあ学会的には伴侶を入信させずしてなんだというだろうがそこは夫婦の問題だ。

しかし生まれた4人の子供達は全員バリバリ君で二人は創価大学へ進学した。

そんな家族6人の中でお父さんは孤塁を守っている。

はて彼が死んだ時の葬式はどうするんだろう?

余計な世話ではあるが…