ダンデライオンと聞いて思い出すのは、車で聞くユーミンの曲「君はダンデライオン傷ついた・・♪」ですが、それがタンポポのことだと初めて知ったのは5年前の今頃でした。
ダンデライオンは、調べてみると、フランス語の「ダン・ドゥ・リオン」から生まれた名前で、それはぎざぎざしたノコギリのような葉っぱがライオンの歯に似ているところからきているようです。
それからすると、日本語の「たんぽぽ」はかわいらしいです。
名前の由来は諸説あるようですが、別名として「鼓草(つつみぐさ)」と呼ばれているようです。
頭花(頭状花序)を鼓に見立てたとするものや、たんぽぽの茎の両端を細かく裂くと、反り返って鼓のような形になると言うものもありました。
いずれにしろ、鼓をたたいたときの「タンタン、ポンポン」という音がたんぽぽの名前の由来になったという説が有力であるようで、昔から日本人の暮らしに溶け込んでいた花であるようです。
9時前は日が差していたので、犬を連れて散歩に出かけました。
川土手にたくさんのタンポポが咲いています。
昨日はきれいな綿毛を付けていましたが、今朝は雨風で冠毛がだいぶ飛んで行ったりしていました。
折り返して帰る頃、見る見る間に黒い雲が近づいてきたので早足で帰りました。
春雷が鳴り、強い雨が降り出し、ずぶ濡れ一歩手前で玄関にたどり着くことができました。
カメラ レンズ:Nikon D7000 マイクロ60㎜(f/2.8)
現像:DxO PhotoLab&Photoshop
(番外)ヒメオドリコソウ
ヒメジョオンの花があちこちで咲いており、そろそろベニシジミがいないか探していると、タンポポにとまっておりそっと近づきました。
逃げないようさらに近づいてみました。
まだ綿毛がきれいなものがありました。
ダンデライオンは、調べてみると、フランス語の「ダン・ドゥ・リオン」から生まれた名前で、それはぎざぎざしたノコギリのような葉っぱがライオンの歯に似ているところからきているようです。
それからすると、日本語の「たんぽぽ」はかわいらしいです。
名前の由来は諸説あるようですが、別名として「鼓草(つつみぐさ)」と呼ばれているようです。
頭花(頭状花序)を鼓に見立てたとするものや、たんぽぽの茎の両端を細かく裂くと、反り返って鼓のような形になると言うものもありました。
いずれにしろ、鼓をたたいたときの「タンタン、ポンポン」という音がたんぽぽの名前の由来になったという説が有力であるようで、昔から日本人の暮らしに溶け込んでいた花であるようです。
9時前は日が差していたので、犬を連れて散歩に出かけました。
川土手にたくさんのタンポポが咲いています。
昨日はきれいな綿毛を付けていましたが、今朝は雨風で冠毛がだいぶ飛んで行ったりしていました。
折り返して帰る頃、見る見る間に黒い雲が近づいてきたので早足で帰りました。
春雷が鳴り、強い雨が降り出し、ずぶ濡れ一歩手前で玄関にたどり着くことができました。
カメラ レンズ:Nikon D7000 マイクロ60㎜(f/2.8)
現像:DxO PhotoLab&Photoshop
(番外)ヒメオドリコソウ
ヒメジョオンの花があちこちで咲いており、そろそろベニシジミがいないか探していると、タンポポにとまっておりそっと近づきました。
逃げないようさらに近づいてみました。
まだ綿毛がきれいなものがありました。