体育館の使用禁止に伴い、週三回の運動ができなくなり、どうしたものかです。
緊急非常事態宣言が出てから、朝体温を測っています。
普段36.3度で、低いときが36.1度、高いときで36.5度です。
運動の代わりになるか分かりませんが、マスクをして毎日の散歩を延長して1万歩以上歩くようにしています。
今日のスマホデータ
歩数:10,697歩
走行距離:8キロ
走行時間:1時間51分
エクササイズ量:4.6Ex
歩数(3METs以上):9,278歩
消費カロリー:338.8kcal
脂肪燃焼量:48.4g
犬を連れての散歩なので時間を要します。何もしないよりはましと思って続けます。
今日は釣り友の船で真鯛を狙う予定でしたが、風が出てきそうで、GW、否、今年はステイホーム週間の始まりの29日「昭和の日」に変更になりました。
昨日の午前中に町内の人(以下、連れと言う。)から晩は風が無さそうだから「穴子釣り」に行かないかという誘いがありました。
今時期、連れは釣り仲間と軽四に4人乗ってしまなみ海道を渡り愛媛県の島を目指し、ウキソ(黒メバル)を狙いますが、今年は当分の間自粛するそうです。
釣り場所は、海水浴場に突き出ている長い防波堤です。
長い防波堤に我々二人だけでしたが、マスクをしたまま釣りを始めました。
マスクを付けての釣りは初めてですが、そう厚着をしていなかったので体温調整になります(^^)。
結果は連れが11匹と20センチを超えるカサゴ2匹、自分は10匹でした。
最初、冷凍焼けした赤チン(カサゴ)釣り用のサンマを使っていました。釣果で差を付けられ、連れが持参した生サンマを勧められてから、だんだんと釣れ出しました。
にょろにょろが出てきます。
苦手な方はスルーしてください。
カメラ レンズ:Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6)
現像 :DxO PhotoLab&Photoshop
釣り場の風景
行ったときは干潮で、投げた仕掛けを回収するのに難儀しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/0357e14186a27c744007606690fe742f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c0/24a08ce745a793c23552397e07686bab.jpg)
竿先にケミホタルを付けて、暗くなってからはその光が動かないか注視していました。
手前の硬い投げ竿では1匹しか釣れませんでした。向こう側の穂先が柔らかい船竿は当たりが多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/c505bbe53c4b7a7771fada60c81aa96d.jpg)
自分が釣ったのは小さめが多かったので、連れから大きいのを二匹いただきました。
大きいのは38センチありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3b/d140ae5a321e7d5d8fe351cc2b05c8d4.jpg)
いつもの男のいい加減な料理は天ぷらです。
捌くのは初めてなので、ネットを見て参考にしました。
錐を頭に刺して捌きます。骨を取り除くのはサヨリで慣れていますが、ヒレを引き剥がすのは難しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/a7d57d864b2148491be4db38f281d946.jpg)
12匹捌きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e0/2a8aba1c44610faf3fd559a9e953060c.jpg)
後は簡単な天ぷらに。
天ぷら粉を溶いて、インゲン、ピーマン、サツマイモを揚げてから穴子の番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/859c481bac83eccf12c3f1f7c034a784.jpg)
出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/35b990eb9b922c1ed8399dbdfa3ab3d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/21/bf20f32cb6cdc98e5dfd357183ca5460.jpg)
昼に来ていた一歳、もうじき2歳になる孫が二匹をペロリと平らげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/48c665f33b5b407748a59262cae2fe2b.jpg)
釣り人の特権です。これ程美味しい穴子を食したのは初めてです。
晩酌まで残ることはありませんでした。
緊急非常事態宣言が出てから、朝体温を測っています。
普段36.3度で、低いときが36.1度、高いときで36.5度です。
運動の代わりになるか分かりませんが、マスクをして毎日の散歩を延長して1万歩以上歩くようにしています。
今日のスマホデータ
歩数:10,697歩
走行距離:8キロ
走行時間:1時間51分
エクササイズ量:4.6Ex
歩数(3METs以上):9,278歩
消費カロリー:338.8kcal
脂肪燃焼量:48.4g
犬を連れての散歩なので時間を要します。何もしないよりはましと思って続けます。
今日は釣り友の船で真鯛を狙う予定でしたが、風が出てきそうで、GW、否、今年はステイホーム週間の始まりの29日「昭和の日」に変更になりました。
昨日の午前中に町内の人(以下、連れと言う。)から晩は風が無さそうだから「穴子釣り」に行かないかという誘いがありました。
今時期、連れは釣り仲間と軽四に4人乗ってしまなみ海道を渡り愛媛県の島を目指し、ウキソ(黒メバル)を狙いますが、今年は当分の間自粛するそうです。
釣り場所は、海水浴場に突き出ている長い防波堤です。
長い防波堤に我々二人だけでしたが、マスクをしたまま釣りを始めました。
マスクを付けての釣りは初めてですが、そう厚着をしていなかったので体温調整になります(^^)。
結果は連れが11匹と20センチを超えるカサゴ2匹、自分は10匹でした。
最初、冷凍焼けした赤チン(カサゴ)釣り用のサンマを使っていました。釣果で差を付けられ、連れが持参した生サンマを勧められてから、だんだんと釣れ出しました。
にょろにょろが出てきます。
苦手な方はスルーしてください。
カメラ レンズ:Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6)
現像 :DxO PhotoLab&Photoshop
釣り場の風景
行ったときは干潮で、投げた仕掛けを回収するのに難儀しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/0357e14186a27c744007606690fe742f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c0/24a08ce745a793c23552397e07686bab.jpg)
竿先にケミホタルを付けて、暗くなってからはその光が動かないか注視していました。
手前の硬い投げ竿では1匹しか釣れませんでした。向こう側の穂先が柔らかい船竿は当たりが多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/c505bbe53c4b7a7771fada60c81aa96d.jpg)
自分が釣ったのは小さめが多かったので、連れから大きいのを二匹いただきました。
大きいのは38センチありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3b/d140ae5a321e7d5d8fe351cc2b05c8d4.jpg)
いつもの男のいい加減な料理は天ぷらです。
捌くのは初めてなので、ネットを見て参考にしました。
錐を頭に刺して捌きます。骨を取り除くのはサヨリで慣れていますが、ヒレを引き剥がすのは難しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/a7d57d864b2148491be4db38f281d946.jpg)
12匹捌きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e0/2a8aba1c44610faf3fd559a9e953060c.jpg)
後は簡単な天ぷらに。
天ぷら粉を溶いて、インゲン、ピーマン、サツマイモを揚げてから穴子の番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/859c481bac83eccf12c3f1f7c034a784.jpg)
出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/35b990eb9b922c1ed8399dbdfa3ab3d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/21/bf20f32cb6cdc98e5dfd357183ca5460.jpg)
昼に来ていた一歳、もうじき2歳になる孫が二匹をペロリと平らげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/48c665f33b5b407748a59262cae2fe2b.jpg)
釣り人の特権です。これ程美味しい穴子を食したのは初めてです。
晩酌まで残ることはありませんでした。