きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

梅雨の合間?のサヨリ釣り

2021年06月11日 06時48分17秒 | 磯釣り

当地の今年の梅雨入りは例年より20日も早かったのですが、晴れ間が多く梅雨の合間という言葉がピンときません。

 

釣りの師匠と塩飽諸島の一つに行きました。

5月26日は目的の釣り場には行くことが叶いませんでしたが、昨日は釣り人の姿は見えず先ずは目的の一つは達成です。

 

師匠が電気浮きを付けてカサゴを狙っている間、カメラをクーラーボックスや防波堤の上に置いて露出時間を長くして写していました。

絞り優先 ISO感度160 露出10秒 開口度f/8 

 

日の出です。そろそろ釣りの用意をしなければならないので、此処からは自動で写します。

 

大型コンテナ船が橋に向かっています。

 

コンテナをあまり積んでいません。

 

サンライズ瀬戸 高松行き

遅れは無く写すことができました。

 

陽の反射が眩しく偏光眼鏡をサングラス代わりにして眼鏡にセットしました。

日焼けしそうなので釣り用キャップに日除けを取り付けて釣り開始です。

エスコート船が釣り船に注意を呼びかけ、そのだいぶ後ろを超大型船が付いてきています。

 

四国電力向けの石炭輸送をしている商船三井のTACHIBANA Ⅱです。
全長:274.95m 有るようです。煙突が橋桁につかえそうです。

磯釣り人の居るところでこの前は34匹釣りました。

 

漁港から漁師さんが出て行きます。

 

71レがやって来ました。写すことができ釣りに専念できます?

 

去年の8月に全検を受けたEF210-6でした。

 

東風が強くなり、ちぎれたアマモ(海藻)がいっぱい漂い釣り難くなったので8時過ぎに仕舞いました。

堤防の先端に居る若い釣り人はアオリイカ狙いでしたが、当たりが無いと言っていました。

 

外国船でしょうか? 否、「N」マークが付いています。日通でしょうか?

 

 

コンテナをいっぱい積んでいます。

 

底引き網船でしょうか?

 

師匠と次回の釣行の話しをしながら橋を渡って帰ります。

 

 

34.3㎝を最高に29匹でした。産卵を終えたのか細身で90gmを切りました。

師匠は20匹だったと連絡もらいました。今回は外側で釣った自分に分があったようです。

以前から、スズメダイは博多の居酒屋で「炙って鴨」と言って出され美味しいから持って帰ってみられー、と師匠に勧めていました。

前回1匹釣れて持ち帰り、すまし汁にしたら美味であったことから、今回はスズメダイも狙っていました。師匠が釣った1匹と自分が釣った3匹をクーラーボックスに入れ持ち帰りました。

 

29匹を捌くのは時間がかかります。黒い腹膜は爪できれいに取り去ります。

 

いつもの男のいい加減な料理は?

先ずはメレンゲを作ります。

 

TVの釣り番組の中で紹介していたシロギスの中華風サラダとカレー風味フリットを真似てみました。

【サヨリの中華風サラダ】

大根と人参、キュウリを千切りにしてサヨリの刺身を乗せ、塩と薄口醤油とオリーブオイルを適当に入れ混ぜ合わせ、粉ピーナッツをまぶして出来上がりです。

(TVでは塩少々、薄口醤油を小さじ1/2杯、ピーナッツオイルを大さじ3杯、砕いたピーナッツ)

冷蔵庫に有った大根が古くパリッとして無かったのが悔やまれます。

連れ合いはオリーブオイルよりごま油の方が好いと言います。

ま、初めての事なので良しとしておきます。

 

【カレー風味フリット】

サヨリは鱗と腹びれを取り、頭と内臓を取り除き腹膜を身を傷つけないようにこそぎ落とし、中骨と腹骨を取り去ります。

卵2個の白身を泡立てます。

ふるいに掛けたメリケン粉100gmと牛乳100cc、塩ひとつまみを入れ軽く混ぜ、メレンゲを入れ混ぜ合わせます。

(TVではレシピが無かったので適当です。)

天ぷらと違い、衣が柔らかく美味しいと連れ合いが言ってくれました。

隣にも味見して欲しいとサラダと一緒に持って行きました。

 

 

 

カメラ レンズ:Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6)

現像 :DxO PhotoLab&Photoshop