今日の朝刊に、当市では緊急事態宣言が明日に解除されるを受け、市や市教委が管轄する施設が21または22日に再開すると有りました。
水曜日または木曜日に釣りに行く機会が多かったのですが、来週からは竿をラケットに変えます(^^)。
サヨリは、漢字では針魚、細魚と書くようです。
意味は?
「沢寄り」=沢山集まること
「さ」=狭長(きょうちょう)=細長いこと
「より」=古名「よりと」の「と」を略したもの
身体が細長く群れを作る、と言うことのようです。
魚の名前の付け方は面白いです。
一昨日、瀬戸内海の塩飽諸島の一つにサヨリを狙い一人釣行しました。
瀬戸内海の真ん中辺りで潮が速く、其処に棲むサヨリは身が引き締まりきれいです。
釣りから帰り、一寝入りしてから捌いて「フライ」にした残りを冷蔵庫に一晩寝かせていました。
久しぶりに、昨晩「押し寿司」を作りました。
いつもの男のいい加減な料理は?
【サヨリの押し寿司】
材料
釣ってきたサヨリ 13匹
ご飯 2合
寿司酢 大さじ2杯
胡麻 適当
大葉 適当
塩 適当
酢 適当
母が包丁を研いでと言うので捌く前に、7本研ぎました。
23匹をフライにした残り13匹を捌きます。
黒い腹膜も取っておきます。
大名おろしにして塩を振り20分程置いた後、15分程酢に漬け込みました。
酢から取り出し皮をむきます。刺身のままよりだいぶ剥ぎやすいです。
押し寿司用の木枠にラップを敷き、胡麻を混ぜた寿司飯を入れます。
ラップで包み上蓋で押します。
ラップを開き大葉とサヨリを乗せたら、再度ラップで包み上蓋で押して出来上がりです。
三本できました。
包丁で適当に切ります。
今朝も一晩寝かせたものをいただきます。
見出し画像以外はスマホで撮影しています。