近所の川土手にヒメジョオンの花が、ポツポツと咲いていたようなイメージでしたが、今は広範囲に咲いています。
町内会のボランティア活動として、市や県に代り毎年春と秋2回、川の清掃活動(&草刈り)を行っていますが、緊急事態宣言発出により、更に延期され草もボウボウの状態です。
この日曜日にやっと行うことになりましたが、雨模様で延期となりそうです。
今朝、作業着を着て5人ほど草刈りをする準備をしていました。
以前は自分も含め、町内会でやっていた草刈り機を使っての作業は、部外に金を払ってやってもらっています。
数年前の町内会の総会の時、「金を払ってまでのボランティア活動はやらない方が良いと思います。草刈りは有志でやりますから。」と言ったのですが、決を採り部外に委ねることになりました。
草刈り機を使った作業は、危険防止に努め、慣れたらそう難しくは無いのですが、「危険を伴うから止めよう。」と動議されたのを受け、賛成に手を挙げる人の方が多かったです。
町内会収支は、預貯金がまだ残っているというものの、会費を下げてから収支が毎年毎年10万円ずつ減って行っていますが、太っ腹の人が多いようです(^^)。
ヒメジョオンが刈られる前にベニシジミを写しました。
棲み処である草むらの草が刈られますが、秋にはまた元気な姿を見ることができれば良いです。
ベニシジミを撮った帰りに、穴子釣りの師匠の家の庭に紫陽花が咲いており写させてもらいました。
序でに睡蓮も
いろんな種類の紫陽花が植えてありました。
カメラ レンズ:D7000 マイクロ60㎜(f/2.8 )
現像:DxO PhotoLab&Photoshop