きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

マダイがダメならキスにしよう

2021年06月23日 20時08分37秒 | 船釣り

この時季、日曜日に船釣りをすることが多いですが、釣り友が昨日年休を取り、平日に初めて?ですが、いつもの塩飽諸島周りに真鯛を狙って行きました。

結果は4人ともボウズでした。

他には迷惑なエイが掛かり、たも網で掬ったら船上は大騒ぎでした。

後にも先にもこのエイだけでした(トホホ)。

この日曜日にまた行く予定です。

 

港に帰り、釣り友がシロギス釣りに行かないか言うので、自分だけが同行しました。

潮は若潮でとろっとして食いは悪かったですが、釣果はピンギスを除いて18匹とまあまあ、小気味よい引き味を味わいました。

 

                                                                     2021/06/22撮影

 

みんなが集まるまで港の景色を写していました。

 

 

 

天気は暑くも無く、波穏やかで最高でした。

 

 

与島橋に陽が当たっています。

 

岩黒島橋と与島橋と北備讃瀬戸大橋が見えます。

 

坂出工業地帯の煙突から出た煙が讃岐富士の上に雲になってます。

 

砂虫を買って来て、シロギスを釣ります。

仕掛けは釣り友が用意してくれました。

釣れなくても港が近いので直ぐ帰れます。

 

浮標の周りを狙いました。

 

18匹の釣果全てをもらって帰りました。

 

いつもの男のいい加減な料理は?

【シロギスのから揚げ】

背開きが良いようなのでやってみました。

卵ももったいないので取っておきました。

 

市販のから揚げ粉を水で溶き、漬けて揚げるだけです。

ビールによく合いますよ(^^)。

 

           

 

カメラ レンズ:Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6)

現像 :DxO PhotoLab&Photoshop

 


塩分補給の合間の鉄分補給

2021年06月23日 07時34分22秒 | 鉄道

釣り友の船で平日釣りに行くのは初めてだと思います。

働き方改革法案の成立に伴い、2019年4月1日から、10日以上の年次有給休暇(年休)が付与される全ての労働者に対し、年5日の年休を取得させることが義務となったからだそうです。

会社が繁忙期で無い今の時期に計画年休制度を使っているのでしょうか。

 

働いていた時、仕事を休むこと能わずサービス残業当たり前、毎年二十日の年休を流すのは当たり前の時代も有りましたが、今となっては可笑しな話しなのでしょうね。

働き方は先ず適切な仕事の量(能率)と十分と思える実入りが伴ってこそ成り立つものだと思います。

就業規則にも依りましょうが、法定外休日出勤をして年休を消化する。場合に因ってはサービス残業がますます増えているのでは無いかと危惧いたします。

 

昨日塩飽諸島周りで真鯛を狙いましたが、4人とも当たりも無く次回に期待して帰港の途に就きました。

釣り友の話しでは、釣り友の釣りの師匠や兼業漁師も不調のようで、潮の流れからか坂出沖に餌となる小魚が集まっているのか、それを追い鯛もあっちへ行っているのでは無かろうかと。

そう言えば、サヨリ釣りに行った折、平日でも坂出沖に割と多く船が集まっているのを目にします。

 

釣りの記事に続く予定です。いつもの男のいい加減な料理は有るかな?

 

                                                                             2021/06/22撮影

JR西日本 瀬戸大橋線 児島~坂出

寝台特急サンライズ瀬戸が斜張橋の左から2番目辺りを渡っています。見えるかなー?

目では微かに確認できたのですが、このカメラで捉えるのは無理だったようです(^^)。

 

下津井瀬戸大橋を渡る 貨物列車番号71 EF210-12

 

 

 

 

 

黄色アンパンマン列車(南風2号高知発岡山行き)

 

 

       

カメラ レンズ:Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6)

現像 :DxO PhotoLab&Photoshop