異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

米インフラ開発に公的年金 ! 首脳会談で提案 ⇒GPIF理事長は報道を否定!! …年金まで使ってトランプへのごますりか!!

2017-02-02 21:23:55 | 報道

米インフラ開発に公的年金 ! 首脳会談で提案  ⇒GPIF理事長は報道を否定!!

どうなっているんだ!…結局は安倍官邸の言いなりか !!

米インフラに、我々の年金で投資!ふざけるんじゃない!!  年金まで使ってトランプへのごますりか、情けない!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

日経新聞は、政府が「公的年金を米国のインフラ事業に投資し、米で数十万人の雇用創出」と報じたが、「そのような事実ない」とGPIFが明言→
うーん、日経新聞の誤報とは考えにくいので、官邸が日経にリークして反応を窺ったということですかねえ

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

【髙橋理事長コメント】本日の一部報道についてのコメントです。
GPIFは今後とも国民の皆様からお預かりした年金積立金の運用にあたり受託者責任を果たしてまいります。
 

 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
日本経済新聞 2017/2/2 1:31 電子版

公的年金、米インフラに投資 首脳会談で提案へ 
政府、雇用創出へ包括策

 政府が10日に米ワシントンで開く日米首脳会談で提案する経済協力の原案が1日、明らかになった。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が米国のインフラ事業に投資することなどを通じ、米で数十万人の雇用創出につなげる。対米投資などで米成長に貢献できる考えを伝え、トランプ政権との関係強化につなげる。・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

米インフラ開発に年金資金

GPIFの活用案浮上

 政府が10日に米ワシントンで開く日米首脳会談で提案する経済協力で、米国のインフラ開発に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の投資資金を活用する方向で調整していることが2日、分かった。経済協力では人工知能(AI)やロボットなどの研究開発協力などの分野も含めて、米国の数十万人の雇用創出につなげる事業を提案する方針だ。

 トランプ米大統領の関心が高い雇用問題への協力姿勢を示し、政権との関係強化を図る。環太平洋連携協定(TPP)の代替案として想定される2国間協定で、農産品や自動車などの分野での厳しい要求をかわす狙いもあるとみられる。

 
 

<関連記事>

【凶報】安倍政権が「日本人の年金」を「アメリカのインフラ事業」に投資へ!スナップショット 1 (2017-02-02 12-41)

 

【売国】安倍首相、公的年金(GPIF)をアメリカのインフラ投資等に利用へ ...s_ice_screenshot_20170202-055508.jpeg

 

 

 自動代替テキストはありません。

 


『安倍でもわかる政治思想入門』著者が語る、病んだ日本に必要な本当の「保守」とは? 〔適菜収 週プレNEWS〕

2017-02-02 12:31:17 | 政治 選挙 

●『安倍でもわかる政治思想入門』 (KKベストセラーズ 1300円+税)

 

http://wpb.shueisha.co.jp/2017/02/02/79350/2

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=4412904&media_id=141より転載

『安倍でもわかる政治思想入門』著者が語る、病んだ日本に必要な本当の「保守」とは?

2017年02月02日 06:23  週プレNEWS

著書『安倍でもわかる政治思想入門』で、エドマンド・バークら先人たちの言葉を引用しながら、安倍首相の矛盾を突きまくった適菜収氏
著書『安倍でもわかる政治思想入門』で、エドマンド・バークら先人たちの言葉を引用しながら、安倍首相の矛盾を突きまくった適菜収氏


『安倍でもわかる政治思想入門』(KKベストセラーズ)を読めば、安倍首相の発する言葉がいかにデタラメで、政権支持率60%を超える現代社会はいかに危機的状況なのか、痛感するだろう。

多くの日本人は安倍首相個人を「保守主義者」と見ているが、著者の適菜収(てきな・おさむ)氏に言わせれば、彼は「花畑系反日グローバリスト」となる。刺激的なタイトルと共に注目を集めている本書について、適菜氏を直撃した!



***

─『安倍でもわかる政治思想入門』というタイトルですが、まず驚かされるのが「安倍首相がいかに嘘つきか!」という点。丹念に過去の発言を調べ上げ、中には同じ日の内に真逆のことを言っている例まで挙げられています。

適菜 首相夫人の安倍昭恵さんは、2017年1月6日に出演したラジオ番組(文化放送『飛べ!サルバドール』)で「安倍家の家訓は『嘘をつかないこと』だ」と言っていましたが、ジョークにしか聞こえません。安倍首相はその場その場の都合で言葉をごまかしているので、後から見ると矛盾がわかるのですね。

最近の例を挙げれば、昨年の12月13日に沖縄でオスプレイが大破しましたが、米海軍安全センターが事故の規模を最大の「クラスA」に分類し、米軍の準機関紙『星条旗新聞』でも「crushed」(墜落)という単語が使われているにもかかわらず、政府は「不時着」として処理しようとしました。今年に入って、再び米軍ヘリが不時着する事態がありましたが、こちらは大破しなかった。言葉をごまかしていると矛盾が生じるわけです。

安倍首相の場合、政治や歴史がどうこう以前に義務教育レベルの基礎知識が欠如しています。先日も国会で「云々」を「でんでん」と読んで話題になりましたが、あの人はきちんと箸も持てないし、挨拶とかもきちんとできない。結局、大人になれなかったのだと思います。



─安倍首相の発言で、特にヒドいものを挙げるとしたら?

適菜 2016年5月16日の「私は立法府の長」でしょうか。これは「言葉のごまかし」以前の問題です。義務教育で習うことですが、立法府の長は形式的には衆議院と参議院の議長であり、総理大臣は行政府の長です。この発言は議事録で勝手に修正されていますが、要するに、安倍は自分の権限も仕事の内容もわからずに総理大臣をやっていたということです。これは驚くべきことですよ。



─2017年1月20日の施政方針演説で「国会の中でプラカードを掲げても、なにも生まれない」と野党を批判した件でも、議院運営委員会から「行政府の長が立法府のことに口出しするのはよくない」と注意を受けていますから、やはりよくわかってない(笑)。

適菜 もっとヒドい発言もあります。2013年9月25日にニューヨークの証券取引所で、安倍は「もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました」と言っています。国境や国籍にこだわらない政治家ってなんなんですか。極左カルトが言うならわかりますが。要するに、あれが安倍の正体です。



─そんな人物が率いる内閣の支持率が直近の世論調査でも60%を超えています。この背景には彼を「保守主義者」「ナショナリスト」と見てしまっている“最大の誤解”があるように思います。

適菜 靖国問題も拉致問題も票集めに利用しているだけですよ。そもそも歴史を知らないから北方領土問題も慰安婦問題も間違える。やはり社会が病んでいるんだと思います。それで、ああいうものを担ぎ上げてしまう。

安倍がやっていることは、民主党時代の愚策の延長でしかありません。デフレ下の増税、移民政策、家族制度や農協などの中間共同体の破壊、権力の集中…。戦後民主主義の一番危険な部分、大衆社会の最もおぞましい部分が現在、安倍という形で表面化しているわけですね。



─米国では保護貿易主義を掲げるトランプ新大統領が誕生し、ヨーロッパではフランスの国民戦線をはじめとして極右政党の台頭が続いています。こういった状況も楽観はできませんが、これらの政治家と安倍首相は同類なのか、それとも違うのか?

適菜 同類ではありません。むしろ対極に位置すると言っていいでしょう。慶應大学の金子勝経済学部教授が「トランプは排外主義者であり、安倍首相も似たようなもの」と言っていたけど大間違いです。そもそも不法移民を追い出そうとしているトランプと、全力で国内に移民を入れようとしている安倍が同じなわけがないでしょう。

トランプはナショナリストですが、安倍はグローバリストです。だから、国籍や国境にこだわる時代は終わったなどと、ジョン・レノンみたいなことを言い出すわけです。左翼も冷戦時代で思考が停止している。結局、左翼は安倍に対して本質的な批判ができないんです。安倍は右翼でもないし、当然「保守」でもありません。

現在、世界的に行き過ぎたグローバリズム路線への反省が進んでいます。イギリスのEU離脱も、トランプ現象やサンダース現象もそうですよね。でも、安倍は状況を把握せずにいつまでもTPPがどうしたこうしたという話を続け、思い切り逆噴射している。このままでは日本が食い物にされるのは目に見えています。


─どうして、悲劇的とも言える誤解が生じるのか。そもそも本当の保守主義とはどういうものなのでしょう?

適菜 安倍を「保守」だと誤認している人がまだ存在するみたいです。憲法改正と大きな声を出したり、中国や韓国に対して対決姿勢を示したりすれば、それを「保守」だと思ってしまう層がいるという話ですね。

保守主義は“主義”とはいうもののイデオロギーではありません。近代の理念を妄信しないということです。自由や平等を否定するのではなく、節度ある自由や節度ある平等を尊重する。そのためには制度を維持することが大切ですし、人間の理性を過信しないので、権力をきちんと監視する。

だから本来、安倍みたいなものを批判しなければならないのは保守の役割なんですよ。でも、保守を名乗っているメディアは今は総崩れですからね

日本の「保守」がここまで狂った理由は、冷戦時代で思考停止しているからです。単なる反共が保守と誤認された。それとアメリカの特殊な保守観をそのまま輸入してきて信奉しているからです。ご存知のようにアメリカは完全な近代国家であり、自由が神格化されているので、それを守ることが「保守」になる。

でも、本来の保守主義者はエドマンド・バーク(1729-1797 イギリスの政治思想家)も言うように「秩序によって制御されない自由は自由自体を破壊してしまう」と考える。


─まさに「オトナの態度」と言えますね。この点でも安倍首相は真逆(笑)

適菜 今の日本に必要なのは保守政治の復権です。まともな議員が立ち上がらないと危ない状況になっています。『安倍でもわかる政治思想入門』でも紹介しましたが、デタラメな議会運営をやったり、議事録を書き換えたり、現実はすでにフィクションを超えてしまっている。民進党もグダグダなので、野党共闘もうまくいっていない。今の自民党に自浄能力はありません。そろそろ日本もカウントダウンかもしれませんね。


●適菜収(てきな・おさむ)
1975年、山梨県生まれ。作家。哲学者。ニーチェの代表作『アンチ・クリスト』を現代語訳にした『キリスト教は邪教です!』『ゲーテの警告 日本を滅ぼす「B層」の正体』『ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒』『ミシマの警告 保守を偽装するB層の害毒』(以上、講談社+α新書)『日本をダメにしたB層の研究』(講談社+α文庫)『日本を救うC層の研究』(講談社)『死ぬ前に後悔しない読書術』(KKベストセラーズ)呉智英との共著『愚民文明の暴走』(講談社)『なぜ世界は不幸になったのか』(角川春樹事務所)など著書多数。

 

(取材・文/田中茂朗 撮影/井上太郎)
 
 
 
 
 
 
 

アベ打倒の「野党共闘」千葉県市民連合が発足~350人の参加で会場あふれる 〔レイバーネト 2017.1.30〕

2017-02-02 11:31:02 | 政治 選挙 

LNJ Logohttp://www.labornetjp.org/news/2017/0129tibaより転載

アベ打倒の「野党共闘」千葉県市民連合が発足~350人の参加で会場あふれる

 1月29日午後、千葉県弁護士会館は異常な熱気に包まれた。中年以上を中心に、350人の人が次回の選挙に向けて、安倍独裁的政治の終焉を目指し、野党共闘を求めて集まった。まず主催者が発言。「先回の国政選挙から、次回も野党共闘の流れをつくることができると知った。大きな力に立ち向かい、いまの社会、そして続く世代に戦争のない社会をつないでいくために頑張っていこう」と、千葉県市民連合(仮称)発足集会の目的を語った。

 次に「政治危機と私たちの選択 憲法と民主主義を守る大結集を」と題して、山口二郎さん(立憲デモクラシーの会/写真下)を講師に迎え、学習会が行われた。以下はその要旨である。

<現状分析>

 トランプの登場その他によって、世界が「アベ化」していると指摘、下手すると、説教が法律になるような「イヤな時代」の本質は、「説明責任の消失とカッコツケの政治」。アベの個人的な資質ばかりでなく、安倍晋太郎以前の「権力で政治を動かすのは、はしたない」という倫理観があったが、その後喪失している。また加えて、戦争への準備、メディアの抑圧を通して、国民の嘘でも感動したい心理、古い道徳の押しつけなどからの価値観の画一化も考えられる。その結果、今や三権分立さえ危ういという政治の危機や人命の軽視、差別の増長、忖度社会という社会の危機が蔓延してしまったと解説。

<選挙に勝利するための攻めどころはどこか>

 そんな中で安倍の支持者は、経済政策はうまくいっているという言葉にすがり、現状に漠然と期待し、ふわっと支持しているだけだと指摘する。翻って、野党はどうか。
 「野党の政策を評価する」が15%、「魅力がない」が75%という世論調査の数字を示し、「これは当然で、魅力があったら与党になれる」とビシッという。そして昨年の参議院選を顧みて、勝算はあると断言。32の1人区のうち11の県で野党が勝利したのは、野党共闘の効果があったことを証明している。しかも沖縄、福島での勝利は何を意味するのか考えてほしい。
 今後も勝つためには、争点の明確化。候補者の一本化が大事。つまり共闘である。そのためには、野党間の選挙協力とある程度の共通政策は必要だが、野党だけで考えるのではなく、市民も加わる必要があると強調。
 「野党のフリ」するところには気をつけなければならない。小池・橋下には用心した方がいいなどの話の後に、魯迅の言葉「政治とは、可能性の芸術である」を紹介して、山口さんは話を締めた。

●憲法・立憲主義回復への思い

 つづいて元山健さん(龍谷大学名誉教授/写真)と高橋勲さん(千葉県弁護士連合会長)が発言。元山さんは、いま憲法を壊す時代に生きている私たちが、憲法に基づく立憲主義政治とはどういうものか示さなければならない。政治家に憲法を守らせなければならない。国民が監督を怠ると、盗みを働くといわれているから、国民の監視が必要と市民の自覚を促した。
 高橋勲さんは、秘密保護法など平和憲法を破壊するものはすべて廃止するべきである。すべての弁護士が所属している日本弁護士会でこのことを確認した。憲法を守るのが弁護士の仕事。次は、共謀罪の阻止である。大きな反対運動が続いている。国民の皆さんと共に闘っていくと力強く宣言。続いて憲法は生きている。9条は現に生きている。生かすも殺すも、私たちだ。現在は憲法違反の状況なので、憲法を武器として、立憲主義を取り戻したいと決意を述べた。

●各党からの挨拶

 民進党の太田かずみさん(衆議院議員):共謀罪に反対していくし、野党共闘で一致していきたい。共産党の斉藤和子さん(衆議院議員):共闘をすすめてきたのは、市民の力と。自由党の平野貞夫さん(千葉県連顧問・元参議院議員):小沢を「隠れ共産党」というが、れっきとした保守本流である。田中角栄は『日本列島改造論』の中で、9条は守らなければならないと書いていると。

 市民ネットワーク千葉県の山本友子さん(県議会議員/写真):なぜ11県しかとれなかったかを考えて、次回の選挙に挑む。緑の党の長谷川平和さん(共同代表):自分の名前は、平和がいつか危なくなるかもしれない。その時立ち上がってほしいからと親にもらった名前。それに恥じないよう平和のために闘いたい。新社会党の秋葉栄さん(県本部委員長)からも発言があった。社民党千葉県連合からは小宮清子(代表)さんのメッセージ:市民の共闘が、真に幅広い共闘としてつくられ、広く裾野をひろげていくことが問われていると。

●発足宣言ほか

 発足宣言が読み上げられ、賛同の拍手のなか千葉県市民連合は発足、参加者全員でプラカードを掲げ決意表明とした。その後、各選挙区に分かれ顔合わせと責任者を決めたのち、事務的打ち合わせをそれぞれして流れ解散になった。
 今の政治を変えるには、選挙が一番有効である。私も「目ざめよわが…」と歌を口ずさみながら家路についた。(笠原眞弓)

 

 

 


台湾だけではない「原発事業」世界的衰退の実情 〔杜耕次 フォーサイト 2017.2.1〕

2017-02-02 02:55:54 | 福島、原発

「原発ビジネスに未来はない」というのが世界の電力事業者の常識になりつつある。3.11後、原発再稼働を優先し、太陽光や風力などを「安定供給できない“使えない発電”」としてネガティブに扱ってきた日本の事業者は、世界の趨勢から取り残されている。もはや遅きに失した感さえあるが・・・(文中より)

http://www.fsight.jp/articles/-/41965より転載

台湾だけではない「原発事業」世界的衰退の実情

執筆者:杜耕次 2017年2月1日
 
公約通りの全廃を断行する(C)AFP=時事

 

 台湾の国会にあたる立法院が1月11日、国内にある3つの原発(原子炉は計6基)を2025年までにすべて廃炉にすることを盛り込んだ電気事業法改正案を可決した。アジアでは昨年11月、ロシアと日本へ2つの原発(計4基)の発注を決めていたベトナムも国会で計画を撤回したほか、欧州ではリトアニアで反原発を掲げる農民・グリーン同盟を与党第1党とするスクバルネリス政権が昨年11月に誕生、日立製作所が受注を内定していた原発建設が絶望的になった。
 こうした中で、再生可能エネルギーによる発電コストが急速に低下。「『1kWh=1セント』時代が10年足らずでやってくる」との観測が世界のエネルギー事業者の間で広がり、多くの国・地域が太陽光や風力などに主力電源をシフトする姿勢を一段と鮮明にしている。

 

再生エネの比率を5倍に拡大

「2025年までに『非核家園(原子力発電のない郷土)』を目指す」

 1月11日に可決された台湾の改正電気事業法にはこう明記された。現在稼働中で国内総発電量の16%を占める3つの原発を、運転開始から40年を経過したものから順次廃炉にすることが決まった。

 米「ゼネラル・エレクトリック」(GE)製の出力60万kW級沸騰水型原子炉(BWR)2基を擁する台湾第1原子力発電所(新北市)は2018~19年、同じくGE製の95万kW級BWR2基を持つ第2原発(同)は2021~23年、米「ウエスチングハウス」(WH)製の92万kW級加圧水型原子炉(PWR)2基を備える第3原発(屏東県)は2024~25年にそれぞれ運転を休止する予定だ。

 実は、台湾にはもう1つ、130万kW級改良型沸騰水型原子炉(ABWR)2基を据え付けた第4原発(新北市)がある。受注元はGEだが、原子炉1号機は日立が、2号機は東芝がそれぞれ下請け製造し、双方の発電機を三菱重工業が手がけたもので、現地では「日の丸原発」と呼ばれてきた。1999年に着工し、当初は2004年に稼働予定だったが、建設土の汚染や海岸からの砂の大量接収など、過度なコスト抑制に伴う杜撰な管理体制が顕在化し、工事は大幅に遅延。2010年には1号機の中央制御室で火災が発生して全焼するトラブルもあり、住民・市民グループによる反対運動が高まってきたところに、2011年3月11日の東京電力福島第1原発事故(「3.11」)が発生した。

 もともと第1、第2、第4の各原発が立地する新北市は首都・台北市から20~40kmしか離れておらず、周辺は人口密集地である。日本と同様に地震が頻発する台湾ではもともと原発に対する風当たりは強かったが、3.11後に反対運動は一気にエスカレート。2013年3月の反原発デモには、台北、高雄など主要4都市で計20万人(主催者発表)が参加した。原発推進の立場だった馬英九・国民党政権(当時)はやむなく2014年4月、ほぼ完工状態だった第4原発の建設凍結を発表。2016年1月の総統選で原発問題を争点にすることを回避する狙いだったが、総統選では「2025年の脱原子力」を掲げた野党・民進党の蔡英文(60)が地滑り的な勝利を収めた。

 そして実際、2016年5月に発足した蔡英文政権は、10月に電気事業法改正案を立法院に提出。すべての原発廃炉のほか、戦後70年以上にわたり電力事業を独占してきた台湾電力を6~9年以内に発電事業と送電事業に分社化し、その前段階として、1~2年半以内に再生エネルギーによる発電・送電を自由化することなどが盛り込まれた。すでに行政院(内閣)は、原発の代替電源として、再生エネによる発電量の比率を直近(2015年)の4%から2025年までに20%へと5倍に拡大する方針を打ち出しており、太陽光や風力などの発電プラント整備に向けた投資が総額1兆8000億台湾ドル(約6兆6000億円)に達するとの予測を公表している。

 

「夢の社会が到来」

 台湾のエネルギー政策大転換を受け、企業も動き出している。第4原発の原子炉1号機を手がけた日立はいまやターゲットを風力発電に変え、台湾海峡で展開される大量の洋上風力発電設備の受注に照準を合わせている。また、シンガポールの再生エネ投資会社「エクイス・ファンド・グループ」は昨年10月、台湾中部に150億台湾ドル(約550億円)を投じて太陽光と風力発電の設備を建設すると発表した。さらに電子機器受託製造サービス(EMS)世界最大手の「鴻海(ホンハイ)精密工業」が、傘下のシャープの得意とする太陽光発電機器事業を台湾で展開するとの方針を董事長(会長)の郭台銘(66)自ら表明している(2016年11月28日付日本経済新聞)。

 こうした再生エネ投資ブームが起きているのは台湾だけではない。いち早くブームが起きた北欧やドイツ、オランダなどで洋上風力の発電量が増大し、欧州の電力入札価格を押し下げている一方、中東のアラブ首長国連邦(UAE)では「世界最安値」とされるメガソーラー(大規模太陽光発電所)プロジェクトが始動。ドバイ電力・水道局(DEWA)の太陽光電力の買い取り価格は、米ドルベースで1kWh=3セント(約3.5円)を切るところまできた。

「太陽光発電のコストは2025年までに1kWh=1セントに下がり、ほとんど無料(ただ)同然になる」

 2016年末、フランスのエネルギー大手「エンジー」(旧「GDFスエズ」)はこんな調査結果を明らかにした。同社によると、ソーラーパネルの発電効率は技術革新によって今後も向上し、製造コストも低下が続くため、2025年中には「無料同然の価格で無尽蔵の電力を使える夢の社会が到来する」という。今後、世界の発電は太陽光発電が中心となり、火力発電はパワーグリッド(送電網)を維持するうえでの補助的役割を果たすことになると分析している。

 

日本の「国策案件」も危機

 こんなショッキングな予測をしたエンジーは、仏電力公社「EDF」と並ぶフランスを代表するエネルギー会社である。創業が19世紀にさかのぼる仏ガス公社「GDF」が前身で、2008年に水道・電力などを手がけていた「スエズ」社と合併。その合併会社「GDFスエズ」は水道事業を切り離してガスや電力に事業を集中、2015年にエンジーに社名変更した。GDFが国営企業だったことから、現在でも発行済み株式の34%をフランス政府が保有している。

 ガス公社を前身とし、石炭火力の発電所も多いエンジーは、事業構造の転換に遅れを取り、2015年12月期の業績は46億ユーロ(約5660億円)の赤字を計上。「再建役」として昨年就任したCEO(最高経営責任者)のイザベル・コシェは、事業の軸足を化石燃料から再生エネに移す方針を打ち出す一方、ベルギーなどで手がけている原発事業に対してはネガティブなスタンスが目立つ。

 昨年末、仏保守系大手紙『フィガロ』は、トルコで計画されている日仏共同事業のシノップ原発プロジェクトからエンジーが撤退すると報じた。日本では東芝の原発事業での巨額損失騒動でほとんど話題にならなかったが、シノップ原発は、首相の安倍晋三(62)がトルコ大統領エルドアン(62)と直談判でモノにした、日本にとっては「国策案件」。トルコの政変やテロ続発でただでさえプロジェクトの先行きが危ぶまれている中、仏「アレバ」と共同開発した次世代PWR「アトメア1」の受注を見込んでいた三菱重工業など関係企業や日本政府関係者にとって、仏エネルギー大手エンジーの撤退報道は衝撃的だった。

 

英原発計画も絶望的

 シノップ原発だけではない。エンジーは、東芝が主導する英北西部の西カンブリア地方にあるセラフィールド・ムーアサイド原発計画でもパートナーとなっている。

 このムーアサイド原発は、もともと2009年にスペインの電力大手「イベルドローラ」とGDFスエズ(現エンジー)、英電力大手「スコティッシュ&サザン・エナジー」(SSE)が共同出資で設立した原発事業会社「ニュージェネレーション」(略称ニュージェン)が事業主体だったが、3.11後に事業採算性を見切って、イベルドローラとSSEが撤退。計画の実現性が危ぶまれていたところへ、東芝が子会社WHの新型PWR「AP-1000」を売り込む目的で、2014年にニュージェンを1億ポンド(当時の為替レートで約190億円)で買収し、さらに「原発立国」を標榜する仏政府が大株主であるエンジーも引き続き出資を引き受けたという経緯がある(詳細は拙稿「粉飾決算・東芝『もう1つの爆弾』は『ウエスチングハウス』社」2015年7月22日)。

 現在ニュージェンへの出資比率は東芝が60%、エンジーが40%だが、ここへきて原発事業で新たに7000億円規模の損失を余儀なくされる東芝がムーアサイド原発計画を続行するのは絶望的とみられている。英『フィナンシャルタイムズ』(FT)などは、韓国電力公社(KEPCO)による出資肩代わりの可能性を論じているが、それ以前に、計画始動以来のパートナーであるエンジーがトルコのシノップと同様に英ムーアサイドからも撤退するとの憶測も飛び交っている。

 

2倍に設定された電力買い取り価格

 老朽化した英原発を建て替える一連のプロジェクトの第1号となるヒンクリーポイント原発計画について、昨年7月の就任当初には消極的だった英首相のテリーザ・メイ(60)は、原発事業への出資企業に一定期間の株式売却禁止などの制約を課す(中国企業の出資比率を抑制するのが狙い)ことで、同9月にようやくプロジェクトにゴーサインを出した。

 ただ、エンジーだけでなく、ヒンクリーポイント原発に66.5%を出資して主導するEDFなどフランス勢が、ここにきて及び腰になっている(残り33.5%は中国広核集団=CGN=が出資)。理由は、原発事業の採算性だ。ヒンクリーポイントには仏アレバ製の出力167万kW級欧州加圧水型原子炉(EPR)2基を設置する計画で、総建設費は180億ポンド(約2兆6000億円)に達する見通し。1基あたり1兆3000億円という巨額の建設費を補うために、同原発は稼働後の電力買い取り価格を1メガワット時あたり92.50ポンド(約1万3000円)と、現在の市場価格の2倍程度に設定している。しかも、この価格は35年間継続することが決められている。

 再生エネによる発電コストが劇的に下がっていく中で、英国民が果たして高値の電力購入を35年間も黙って受け入れるのか。英政府は、ヒンクリーポイントに続くウィルファ・ニューウィッド原発(日立が2012年に買収したホライズン・ニュークリア・パワー社が事業主体)やムーアサイド原発では、電力の買い取り価格を引き下げる方針。だが、稼働後の収益確保の条件が厳しくなれば、事業者側は必然的に腰が引けてくる。

 冒頭に紹介したように、原発導入に熱心だったベトナムがロシアと日本への原子炉計4基の発注をにわかにキャンセルしたのも、建設費が当初見込みの約100億ドル(約1兆1500億円)から約270億ドル(約3兆1000億円)へと3倍近くに膨れ上がったことが理由とされている。

 

方向転換の「最後の機会」

「原発ビジネスに未来はない」というのが世界の電力事業者の常識になりつつある。3.11後、原発再稼働を優先し、太陽光や風力などを「安定供給できない“使えない発電”」としてネガティブに扱ってきた日本の事業者は、世界の趨勢から取り残されている。もはや遅きに失した感さえあるが、それでも原発関連損失で破綻に瀕している東芝の窮状は、日本政府や電力事業者に方向転換を促す最後の機会を提供しているともいえる。(敬称略)