異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

≪拡散希望!≫ 「テロ等準備罪」必要だと思う? ⇒テレビ朝日の意識調査に参戦を!(必要、必要ない+コメント)

2017-02-05 23:57:49 | 共謀罪 治安維持法
Hiroaki Egawa さんのコメントより
 
既に日本は、パレルモ条約が定める重大犯罪のほとんどについて現行法で既に予備罪、準備罪、幇助犯、共謀共同正犯などの形で
「共謀」段階で犯罪とする措置が取られています。

後は、現行の法規を土台に国際的に締結手続きを取るだけですよね。

この基礎知識が無い金田法務大臣です。

皆様方も、日本がテロ無防備にだと信じ込んでいませんか。

それ、勘違いですよ~ (^o^)

もう既に沢山のテロ防止に使える上の刑事法が既にあることを知っておくべきだと思います。

既定法律の伝家の宝刀を抜くか抜かないかは、国家公安委員長と警視庁の睨みの問題ですしネ。

国会で、野党側が「テロ等準備罪なる法律案の立件事由が無いですよね~」と言っているのが、このことです。
 
 
 
 ********************************
 

意識調査

現在の総投票数292,978,586    コメント 860

実施中

「テロ等準備罪」必要だと思う?

つのだよしお/アフロ

つのだよしお/アフロ

政府は、東京オリンピックを控え、テロ組織に立ち向かうために「テロ等準備罪」の早期成立を目指しています。一方で、「対象犯罪数が676と広すぎる」といった意見や、「現行法で対応できる」などの声も一部野党などから上がっています。あなたは、「テロ等準備罪」は必要だと思いますか?(設問提供:テレビ朝日「AbemaPrime」
※コメント内容はテレビ朝日「AbemaPrime」にて匿名で紹介させていただく可能性があります。

 

クリックを! 

⇒ http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/27722/result

 

 

 
 
 

【共謀罪】安倍首相のトンデモ論に、まんまとだまされる国民 / 「テロ"等"準備罪(共謀罪)」必要なし!テロ対策は現行法で十分対応可能。<動画あり>

2017-02-05 23:01:23 | 共謀罪 治安維持法

 

名もなき投資家  ٩(ˊᗜˋ*)و ‏@value_investors 1月30日

国会中継(1/30) すでにテロ対策の法律はあるのに「共謀罪(さらに600もの法律に拡大)」を成立させないと東京オリンピックを開催できないという主張についての質問が行われています。
 日本はすでに13のテロ防止関連条約を結んでおり、現行法で重大犯罪に対する共謀罪はある。

 
 
 
 
************************************************
 
共謀罪に反対の民進党・福山哲郎が金田法務大臣と安倍総理を攻める
 国会/参院/予算2017/01/30午後


 
 1月30日 報道ステーション「共謀罪なくても対応可?」の一部を書き起こしました。
 
小原 美由紀さんFBより

1月30日 報道ステーション「共謀罪なくても対応可?」の一部を書き起こしました。

一週間前の報道ですが、重要であると思い書き起こしました。

「報道ステーション」の視聴率が落ちているらしいです。
時間を割いて国会の重要な部分を取り上げてくれるこんなニュースがなければ、日々忙しい私たちは大事なことを見逃してしまうと思います。

+*+*+*

ナレーション>
とりあげられたのは、政府が、いわゆる共謀罪が必要だとして示した事例です。
テロ組織がハイジャックを計画、航空券を予約した場合、政府は、この段階では処罰できないと説明してきました。

...

ただ、民進党は、すでにある法律で処罰できると指摘しました。

民進党 福山哲郎議員
「これ、刑法の教科書、三冊全部調べてきました。
三つとも航空券の購入は予備罪が適用されて、検挙可能だとなっています。」

ナレーション>
刑法の解釈について書かれた三冊の本。ハイジャック防止法では、ハイジャックするための一切の準備行為が予備罪として罪に問われるとされています。たとえば、航空券の購入、さらには 航路や運行計画を予備罪に該当すると明記されていました。

民進党 福山哲郎議員
「この刑法の教科書、全部三冊、間違っていると言うんですね。法務大臣。これ大問題ですよ。」

金田勝年 法務大臣
「予備罪の予備とは、客観的に相当の危険性の認められる程度で 準備が備えられたことを、要すると言うことになっています。そういう観点を考えて対応しなければいけない。」

民進党 福山哲郎議員
「なんで計画があって、チケットの購入で予備罪にならないのか、答えてください、法務大臣。」

金田勝年 法務大臣
「裁判例に従えば、ハイジャック目的での航空券の予約であっても、予備(罪)に当たらない事例もあると言うことを、えー、えー、受け止めていただきたいと思います。」

野党議員
「理由を聞いてるんですよ」

金田勝年 法務大臣
「テロ行為の未然防止のためには、テロ等準備罪をもうけて対処することが必要である、ということであります。」

野党議員
「さっぱりわからない」
「こんな答弁をするのは、いい加減にしてください」

~~野党議員、委員長席に集まる
~~総理、法務大臣にアドバイスする

ナレーション>
さらに、政府が共謀罪が必要とするもう一つの事例。

テロ組織が殺傷能力の高い化学薬品を作り、一般市民の大量殺人を行うことを計画。
その上で、その薬品の原料の一部を入手した場合。
これも、政府は、今のままでは罪に問えないとしています。
しかし、この場合でも別の本を取り上げ・・・・

民進党 福山哲郎議員
「実は、『警察学論集』という、警察官がですね、逮捕、捜査に当たっての予備(罪)の具体例をあげると、「原材料の購入」というのは一番最初に出てきます。これも、予備罪で対応できます。法務大臣、いかがですか?」

金田勝年 法務大臣
「裁判例を観ますと、組織的殺人の予備に当たるとは言いがたい場合もあるものと考えております。」

民進党 福山哲郎議員
「具体的に判例を挙げていただけますか?じゃあ。」

金田勝年 法務大臣
「え~、判例としてどれを指すかと言われますと、私のほうから具体的に申し上げられませんが・・。」

野党議員
「判例か判例じゃないか、はっきりして」
「最初判例と言った」
「判例はないってことなんですか?」

金田勝年 法務大臣
「直接の判例はありませんが・・。(ざわざわ・・)その点は訂正をさせていただきます。 ただ、判例的な考え方を申し上げているわけです。」

民進党 福山哲郎議員
「なにを信頼して・・・。いいですか、人を処罰する法律を今議論しているんですよ。非常に重要なんですよ。下手すれば人権侵害が起こるんですよ。
テロの対応で、予備罪未遂罪等で対応できない法律は、いったい何本あってなにか、お答えください。」

金田勝年 法務大臣
「(事例は) 少しでもわかりやすくするためにお示ししたものであります。そして、法案がまだ検討段階にあります関係上、テロ等準備罪の限界事例等をお示しすることは難しい、とこのように考えている訳であります。」
(ざわざわ)

~~ スタジオ

富川アナウンサー
「・・・・(大きく息を吸い込んで)後藤さん、いかがですか?」

ジャーナリスト後藤健次さん
「この法案の提案責任者は外務大臣と法務大臣なんですね
この、一方の法務大臣の答弁がこれだけぐらぐら揺れているとですね、ほんとにこの法律、大丈夫なのかと当然なってしまいますね。
衆議院の予算委員会からずっと議論されているんですけれども、依然として当初からあった「三つの疑念」というのは消えていないんですね。

一つは、犯罪の範囲が非常に不明確であること。
それから、国際組織犯罪防止条約という、この条約の批准に、この国内法が必要だというのですが、それがなくてもできるんじゃないかということ。
そしてなによりも、組織的な犯罪集団と認定することによって、この犯罪の対象となるのですが、その認定はどうするんだ、という明確な基準がないんですね
となると、恣意的な拡大解釈が可能になってしまう。

今日のような国会審議が続く限り、この国会でそれを成立させるというのは、非常に無理があると強く感じましたね。

富川アナウンサー
「それでも成立を急いでいるという風に見えるのは、このタイミングしかないと思っている人が多いということなんでしょうかね。」

 

画像に含まれている可能性があるもの:12人、テキスト

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

画像に含まれている可能性があるもの:4人、テキスト

画像に含まれている可能性があるもの:1人、テキスト

 

 

 
 

 


【拡散希望!】全国民に読んでほしい!!「福島県民お断り」というタイトルの、女子中学生が書いた作文が SNSで大反響を呼ぶ・・・

2017-02-05 09:09:21 | 教育 学校 家庭 いじめ

http://brandnew-s.com/2017/02/02/fukushima/より転載

【※拡散希望】これは日本国民全員に読んでほしい!!!!「福島県民お断り」というタイトルの作文が、 SNSで大反響を呼ぶ・・・

この記事は3分で読めます

「第36回全国中学生人権作文コンテスト」に応募されたとある女子中学生が書いた作文に注目が集まっています。

 

「福島県民お断り」 

「福島県民お断り」というタイトルの作文がネット上で話題になっています。

こちらは、宮城県女川町の中学3年生「門馬瑠々 (もんまるる)」さんの作品で、仙台法務局長賞を受賞しています。

 

その感動の作品がこちらです。

 「福島県民お断り」。

それは、福島県民の私に大きなショックを与えるものでした。

小学校三年生まで、私は福島県南相馬市で生まれ育ちました。

南相馬といえば野馬追が有名で、昔からの歴史を大切にしてる町です、

私は、そんな南相馬の町や人が大好きでした。

 


 

しかし、五年前、東日本大震災の影響で原子力発電所が爆発し、全てが変わりました

放射能の影響から、南相馬市は一夜にして人の住めない町になってしまいました。

この事故の影響で、私は家族と一緒に、親戚がいる栃木県避難することになりました。

ところが、その途中に寄った店で、とても衝撃的なものを見てしまいました。

それは、駐車場に停めてあった車に、

福島県民お断り

 

と書かれたステッカーを貼った車があったのです。

私はそれを見て、これからのことが不安だったこともあり、

「え?」とただただパニックになり、意味を理解したとき、悲しい気持ちになりました。

 


 

震災から5年が経過した現在でも、福島県に対する偏見はまだまだ消えていません。

それは、祖母の知人が熊本地震の際に、支援物資を届けに行ったときのことでした。

決して近いとはいえない熊本に、福島から行ったのにも関わらず、

福島の物資はいらない

と現地の方々に拒否されたそうです。

現地の方々も、放射能の被害を恐れての発言だったのでしょう。

しかし、被災した方々のために、

直接届けてにきてくれた人に向かって

どうしてそのような心ない言葉が言えるのだろうとむなしさがこみ上げてきました。

 


 

結局、その場所では物資は受け取ってもらえず、別の場所で受け取ってもらったそうです。

この話を聞き福島県の風評被害は今なお続いているのだと恐ろしい気持ちになりました。

同じ日本人なのに、どうして福島県から来ただけで、このような酷い言葉をかけられなければならないのでしょうか。

私が育った町や人が否定されるならば、私の今までの人生までも否定されている気がしました。


 

震災後、私は自分の気持ちを人に話すことが苦手になっていました。

福島県民だ」という周りの人達の視線がとても気になったからです。

しかし、そんな私の心を新たな出会いが変えてくれました。

 


 

小学校五年生の時、私は宮城県の女川町に引っ越してきました。

見知らぬ土地での生活はとても不安で、これからどんなことが待っているのか心配でたまりませんでした。

また「福島県民だ」と悪者扱いでもされるのかと思っていました。

自己紹介を終えて指定された席に着くと、周りは男の子達でした。

するとその中の一人が、私に「福島から来たんでしょ?」と聞いてきました。

私はその質問にひどく動揺し、この後何か言われるのだろうかと思いました。

 


 

しかし、聞こえてきたのは私の想像するものではなく「大変だったね」という気づかいの言葉でした。

他の子達も

友達にならない?」「一緒に遊ぼう

などと、とても優しく接してくれました。

女川町もまた、震災で大変な被害を受けました。

友人の中にも、津波で家や家族を亡くした人がたくさんいました。

それでも、明るく毎日を過ごしている友人を見て、女川の人たちの力強さを感じました。

同時に、苦しい思いをしているのは自分だとばかり主張して、

ふさぎ込んでいたのが「なんだこの人達の方が辛かったんじゃないか

と思い、自分が情けなくなりました

女川町の人達は、本当に強い人ばかりで、何度も助けられました。

 


 

私がここまでの体験で感じたこと、それは「偏見」と「共感」です。

偏見」とは、自分の勝手なものさしで周りのものを判断することです。

相手の気持ちを無視した、とても自分勝手な行動だと思います。

みなさんは、人と関わるとき、偏見を持って接することはないでしょうか?

あの人はテストの点数が悪いから頭が悪い」や「あの人は口数が少ない人だから暗い人だ」など、

ちょっとした偏見で他人を見ることは誰にでもあることだと思います。

しかし、その偏見が無意識のうちに人を傷つけるということを忘れてはならないと思います。

 


 

逆に「共感」とは、相手のことを思いやり、相手の立場に立って行動することです。

私が女川に来てから、私のに寄り添ってくれた友人たち。

私の痛みを自分の痛みとして捉え共に乗り越えようとしてくれたことにとても感謝しています。

だからこそ、自分もまた、

傷ついている人がいたら共感し、手を差し伸べることができる人間になりたい

と思うようになりました。

私は将来、自分を救ってくれた人達のように、苦しむ人の助けになりたいです。

 

出典:河北新報

福島県民が抱える苦しみや、悲しみを表した非常に素晴らしい作品です。

震災から6年あまりたった今現在でも、なかなか風評被害や、偏見はなくなりません。

一人でも多くの方にこの文章が読まれ、一刻も早く福島やその他被災地への偏見がなくなることを祈っています。

 

 

 

 

 


やっぱり!! 年金をトランプに GPIF理事長が米インフラ投資否定せず、早速態度を軟化

2017-02-05 00:47:09 | 報道
 やはり国民の年金を使うつもりのようです。GPIFの高橋理事長は「(積立金約140兆円のうち)7兆円前後は投資可能と考えている。米国のインフラに向かうこともあり得る」と態度を軟化させています。
画像に含まれている可能性があるもの:1人、テキスト

                                                                          (画像は報道ステーションより)

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/198923?utm_content=bufferdd364&utm_medium=social&utm_source=facebook.com&utm_campaign=buffer

年金をトランプに GPIF理事長が米インフラ投資否定せず
2017年2月4日
(C)日刊ゲンダイ

 

 

 

(C)日刊ゲンダイ

 やっぱり国民の年金をトランプに差し出すつもりじゃないか。

 安倍首相は3日の衆院予算委員会で、10日の日米首脳会談で協議される経済協力について、「トランプ米大統領とは、民間投資も含めた話をしていく。日本の優れたインフラ技術を使ってもらえれば、投資や雇用に大きなプラスが生まれる」と、インフラ投資を提案する考えを示した。

 投資の原資に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の積立金を使う可能性を問われると、「全く考えていない」と否定。「積立金の運用はGPIFが判断して行う。私がこれをやるな、やれと言うことはできない」と説明した。

 一方、GPIFの高橋則広理事長は「(積立金約140兆円のうち)7兆円前後は投資可能と考えている。米国のインフラに向かうこともあり得る」と対米投資を否定せず。
高橋理事長は2日、GPIFが対米投資を行うとの報道について、「そのような事実はない」「政府からの指示により運用内容を変更することはない」とコメントしていたが、早速態度を軟化させた格好だ

国民の年金を一体なんだと思っているのか。

 

<関連>

米インフラ開発に公的年金 ! 首脳会談で提案 ⇒GPIF理事長は報道を否定!! …年金まで使ってトランプへのごますりか!!

安倍首相が年金を私物化、51兆円をもトランプ大統領への貢物として~GPIFが米インフラ投資に消える …これはいくらなんでもヒドイ!!