今年は閏年(うるうどし)で、四国お遍路は逆打ちの年です。
なぜ、逆打ちをするのかご存知でしょうか。
河野衛門三郎(えもんさぶろう)の伝説によります。
天長年間(824~834)の事です。
伊予の国(愛媛県)の長者、衛門三郎は豪族でしたが、権勢をほこり、欲深く、民からの人望も薄かったと言います。
ある日、みすぼらしいお坊さんが軒下で托鉢をしていました。
衛門三郎は家人に命じて、追い払いました。
次の日、また次の日、何回もお坊さんは托鉢に訪れました。
怒った衛門三郎は托鉢を叩き落とし、割ってしまいました。
托鉢は八つに割れました。
坊さんは黙って立ち去りました。
その時から衛門三郎の子供達八人は、次々と死んで行きました。
突然の続く悲しみに、衛門三郎は打ちひしがれました。
その枕元に大師が現れたと言います。
あの時に托鉢を割ったお坊さんが弘法大師だと気づきました。
衛門三郎は妻と別れ、領地を売り払って家人に分け与え、大師を追いお遍路に出ました。
20回(8年)に亘り巡りましたが、大師には会えませんでした。
そこで衛門三郎は考えたのでしょう。
逆に廻れば会えるかも知れないと。
四国霊場12番札所の焼山寺の杖杉庵のほとりで、やっと大師に巡り会いました。
病身をおして巡っていた衛門三郎は、薄れゆく意識の中で大師に許しを請いました。
大師は既に許しておると答えました。
死期の近い衛門三郎に大師は聞きます、次に生まれる時は何になりたいかと。
衛門三郎は来世には河野家に生まれ変わり、人々の役に立ちたいと託し息を引き取りました。
大師は道端の小さな石に、衛門三郎と書き左手に握らせました。
あくる年に河野家に男の子が生まれました。
ところがこの男の子は、左手をどうしても開きませんでした。
男の子の父親は安養寺のお坊さんに祈祷をお願いしました。
やっと開いた男の子の手の平に衛門三郎と書いた石が握られていました。
その石は安養寺に納められ、寺号を石手寺と改められました。
石は玉の石と呼ばれ、寺宝になっているそうです。
衛門三郎がお遍路を始めたのが、閏年だったと言われています。
私事ですが、福岡の篠栗四国霊場を逆打ちで巡っていた時に、順打ち用に案内板が設置してある為、やはり大変だったのを思い出しました。
今年は新型コロナの影響で、逆打ちは難しいと思いますが、やはりお遍路です、決して楽ではありません。
計画されている皆さん、健闘を祈ります。頑張って下さい。