テル坊主

~あーした転機?になーれ~ 日常の出来事をぼやき、つぶやきます!

横浜・鎌倉 団参(参拝旅行)

2010-10-14 11:18:00 | ブログ

10月13日(水)、常徳寺主催で日帰り団参(参拝旅行)を行った。21名のご参加を頂き、午前8時半観光バスにて常徳寺を出発。

◆横浜・久保山光明寺

午前中は私が高校・大学を含めて10年間お世話になった横浜・久保山光明寺に参拝。

   Photo

              横浜・光明寺本堂

   Photo_3   

        本堂でお勤め後、ご住職の法話を拝聴

Photo_4   Photo_5

      県下最大の地蔵菩薩                  市内最古の木造仏(最近の調査で判明)

住職に山内をご案内頂き、約1時間の滞在後、光明寺を出発し昼食場所の鎌倉駅前「日本料理 鯉之助」に向かった。

   

◆鎌倉・大本山光明寺

昼食を済ませ、午後1時、鎌倉光明寺到着。参道は露店が立ち並び、参詣者や観光客で大変な賑わい。団参受付を済ませ、係の誘導で本堂内へ。

   Photo_6

                          荘厳整った本堂内陣

    Photo_7

               法話を拝聴後、お練り行列が入堂し法要の開式

   Photo_8   

                古式による「引声(いんぜい)法要」の様子 

法要には全国から多くの浄土宗僧侶や団参が参集する。たまたま常徳寺の隣の団参席は長野県松本市の玄向寺様ご一行。玄向寺様のご住職はかつて私が槍ヶ岳に三度登頂した時に大変お世話になったご上人。久しぶりにお会いした。

法要後は山内自由行動。

大本山光明寺から団参参加者全員に記念品を頂いたが、それとは別に平素親しくさせて頂いている本山部長のO上人からも皆様にと「精進しぐれ」を頂戴し恐縮!!

今回の団参は私が住職を拝命して初めての企画だったが、天気にも恵まれ、皆様のご協力のもと、無事に終了!これからは毎年寺の行事として行う予定。  

  


臨海斎場見学会

2010-10-12 17:16:51 | ブログ

10月12日午後1時、浄土宗東京教区豊島組(地域の浄土宗寺院70ケ寺で構成)教化分団主催の研修会が行われた。

今回は大田区にある火葬場「臨海斎場」を見学させて頂いた。都内の数ある火葬場の中で今回のオファーを快く受けて頂いたのが「臨海斎場」だけとの事。

     Dscf8843_2

臨海斎場は、港区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区の5区が共同で設置、運営をする施設で平成16年に開場した。

火葬と葬儀の施設が併設され、休館日は火葬が1月1日~3日、葬儀施設が12月31日~1月3日のみで、友引も業務している。

     

Dscf8836  Dscf8838

          会議室の様子               場内の電力は太陽光発電も利用

 

先ず会議室で事務局長他3名の事務方に斎場のご説明を受けたあと場内をご案内頂いた。普段見ることのない場所もご案内頂き、最新の火葬システムを知ることができた。

     

      Dscf8839

           火葬炉の真裏。8基の炉があり職員2名で管理している。

      Photo_2

               すべて操作盤によるコンピューター管理

火葬方法は都市ガスを燃料とし、バーナーを使い空気とガスの調整をしながら平均900度で熱する。写真にある丸い二つのガラス穴から中を確認する。

我々僧侶は普段、葬儀等で火葬場へ行く機会は多いけれど、意外に知らない事が多い。今回現場で働いている方々のお話も伺え、大変貴重な研修でした。懇切丁寧に対応して下さった、臨海斎場の皆様に感謝!

因みに臨海斎場での平成21年度 火葬件数は5,861件です。 南無阿弥陀仏    

   


念仏講  於 本郷・昌清寺

2010-10-11 23:13:20 | ブログ

10月10日午後6時、部内寺院(近隣の浄土宗寺院22ケ寺で構成)の月例会(念仏講)が本郷・昌清寺様を会所に開かれた。

会所は各寺持ち回りで行われるが、今回は昌清寺様が新客殿・庫裏を落慶された事もあり、会所のお申し出を頂いた。

Dscf8833  Photo

         新客殿玄関                       本堂内陣

鉄筋コンクリートのモダンな建物だが、内部は木を活かして和風味豊かにし、バリアフリーやエレベーターの設置など、参詣者への配慮も欠かさない。ご住職の主張が所々に感じられた。

会議終了後、昌清寺さまのご厚意で食事まで頂戴した。


不動明王 奉安 開眼法要

2010-10-10 16:24:13 | ブログ

10月10日 小石川・沢蔵司稲荷 慈眼院に於いて、(社)江戸消防記念会 第四区木遣親聲会 創立百周年記念 不動明王 奉安 開眼法要が執り行われた。

昨日のブログでお伝えしたように前日の準備はもちろん、一年前から着々と準備が進められ、本日に至っている。

朝から本降りだったが、徐々に雨も弱まり、ついに9時15分お練り行列決行の判断が下された。当初我々僧侶も式衆として行列に加わる予定だったが、ご住職の判断で堂内待機となり、導師と役僧のみ行列に加わった。

    詳細は 沢蔵司稲荷のブログへ

    

    Dscf8829

伝通院からお練り行列後、沢蔵司稲荷本堂内陣に奉安された「不動明王」前で表白(祭文)を読まれる住職。

Photo  Dscf8827

      Dscf8817

行列時にお不動様が座られる竹製の御輿。非常に良く出来ているが、この法要が終われば解体処分するそうです。もったいないようだが、それが江戸っ子の「粋」だそうです。

不動明王は一面二臂で剣と羂索(けんじゃく、縄)を持つのを基本としているが、このたび奉安されたお不動様は剣と縄の代わりに木遣で使う道具をお持ちになっている。いわゆる「木遣不動」 是非お出かけ頂き、ご参拝下さい。

P・S 慈眼院住職様、どうやら作務衣の下を忘れたようです!ごめんなさい!明日にでも取りに伺います。


不動明王 奉安 開眼法要 前日準備・打ち合わせ

2010-10-09 21:40:05 | ブログ

10月9日午後4時、明日(10日)執り行われる「不動明王 奉安 開眼法要」打ち合わせの為、小石川の慈眼院 沢蔵司稲荷に向かった。

(社)江戸消防記念会 第四区木遣親聲会が創立100周年を記念して、同会と縁の深い沢蔵司稲荷に 不動明王が奉安される事から、盛大に奉安開眼法要が執り行われる事となった。

   詳しくは 沢蔵司稲荷のブログ

当日は伝通院本堂前より、不動明王を御輿に頂き、木遣りと第四区十組の纏(まとい)と共にお練り行列にて沢蔵司稲荷へ向かう。

Dscf8817  Dscf8822

  お練り行列でお不動様がお乗りになる御輿          行列では御輿に白布が覆われる

 

10dscf8818  Dscf8823

     行列では第四区十組の纏が出揃う            入念にリハーサル

私も法類寺院(お寺同士の特別な関係)としてお手伝いに上がる。中々見ることのない貴重な行事に参加させて頂きありがたい。願わくは天候だけである。


茅ヶ崎・西運寺 十夜法要

2010-10-08 22:47:09 | ブログ

10月8日 常徳寺の親類寺院 茅ヶ崎・西運寺十夜法要出仕。

Dscf8804_2  Dscf8805

午前10時、寺を出発!軽い渋滞に遭い、1時間40分を経て西運寺到着。

    

Photo Photo_2

     掲示伝道                            本堂内陣

           Photo_3

                              客殿廊下

            Photo_4  

          常徳寺と同じ部内(近隣の浄土宗寺院)ご住職によるご法話

Photo_5  Photo_6

法要では、西運寺檀信徒によるご詠歌「十夜和讃」、宗歌「月影」の詠唱や声明を取り入れて厳かに執り行われた。

    Photo_7  

              双盤を使った「六字詰念仏」 

西運寺の十夜法要は地元の風物詩として栄え、数十年前までは露店や見世物小屋が出  来、大変賑やかだったらしい!

帰りはまたしても渋滞・・・!       

約二時間弱かかり帰寺!

寺檀関係が希薄になりつつある昨今、西運寺は常にたくさんのお檀家が参詣される。危機感を持ちながらも日々教化に邁進されるご住職の姿勢が窺われる。

      


団参打ち合わせ&パソコン

2010-10-07 10:25:44 | インポート

団 参

10月5日夕刻 常徳寺が企画した日帰り団参(参拝旅行)打ち合わせの為、BS観光のS氏、N氏来寺。常徳寺では先代住職の代から二十数年間毎年団参を行っていた。

今回の団参は私が住職を拝命して初めての企画。先ずは日帰りとして横浜・鎌倉方面へ・・・

                 Dscf8798_2

◆横浜光明寺

私が高校・大学を含めて約10年間お世話になったお寺。吉田茂元首相の吉田家が開基。

◆鎌倉・大本山光明寺

十夜法要で有名な寺。今回はその十夜法要に参拝する。

打ち合わせ終了後、H氏合流し近所で会食。因みにH氏のご自坊の団参には約20年間、毎年参加させて頂いている。旅行会社の方も気心が通じているので昔話に会話が弾んだ。      

 

 パソコン

10月6日午後、寺院管理ソフトでお世話になっているA社のY氏来寺。前述のとおり、パソコンが故障しデータ復旧も微妙な中、対策を講じる為わざわざ福島よりお出で頂いた。

             Dscf8797

Y氏は東京にいるときからの付き合いだが、数年前、意を決して独立。今は社員30名を抱え、仙台にも支社を構えて仕事も順調なようである。

作業を終え、Y氏と上野で会食。その後千葉の真言宗寺院住職S氏、茨城の同宗住職F氏も合流。

パソコンはデータ管理等、非常に便利だが、バックアップのの重要性を再認識。会食の席では「そんなの当り前だよ!」と軽く一蹴されました・・・・

           


法然上人ご尊像造立

2010-10-03 17:03:34 | ブログ

先日 法然上人ご尊像が奉配された。

平成23年宗祖法然上人800年大遠忌をお迎えするに当たり、浄土宗東京教区の「顕彰事業」として450体が完成し、教区内全寺院に届けられている。

      Photo

  ご尊像    御身丈 250㎜   御身巾 310㎜  御身奥行 210㎜  総重量 6.5㎏

                             唐金鋳造製 本漆焼着け宣徳色仕様

  台 座    高さ 45㎜   巾 400㎜   奥行 300㎜    木製黒塗仕様

御尊像の第1番作は大本山増上寺円光大師堂の法然上人「お身柄」の御前に奉安されている。 

Dscf8796  Photo_2

大本山増上寺ご法主 八木季生台下(住職)はこの事業について「ご尊像奉安の浄業が、多くの人々の心の支えと浄化になって、明るく豊かな社会の実現に役立つことを深く祈念する」と述べられている。

Photo_3  Dscf8794

  八木季生台下より「法然上人」のご染筆

常徳寺では本年11月24日の十夜法要で法然上人800回忌法要を厳修し、併せてご尊像の開眼を修す予定。    


東京スカイツリー ④

2010-10-02 10:30:20 | ブログ

久しぶりにブログアップ!というのもパソコンを修理に出していたが、診断の結果、修理より買い替えとなった為、しばし休憩!先日ようやく新しいパソコンが届いた。

せめてデータの復旧だけは何とかしたい・・・

残念な事にハードディスクの損傷は激しいようで難しいとの回答

次なる手段で復旧を試みることになったがパソコンをもう1台買えるほどの見積額

どうしよう・・・・・   データの消失は何とか回避したい・・・   決断!    以上です!

9月28日より昨日まで福島の親類寺院副住職が拙寺に滞在していた。1泊の予定が長期滞在となり末娘の遊び相手と化していた。

10月1日、夕刻 常徳寺の団参(参拝旅行)でお世話になるBS観光のS氏、後輩のK君と会食。いつもの場所からの東京スカイツリー!携帯なので画像が見ずらいです。

2010100117160000  Dscf8733

    10月1日現在 470m                9月19日   461m

 

Dscf8633 Dscf8171

         8月25日 428m                    7月8日 398m                  

   


テル坊主

~あーした転機?になーれ~ 日常の出来事をぼやき、つぶやきます!