みどり~の なかをー 走り抜け て く 真っ赤な・・・♫
ついつい鼻歌交じりででてしまう昭和歌謡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/13/fb49b73fd2d4ee010f58e40f64698c06.jpg)
14年前なら、真っ赤なマーチに乗っていたのですがね
気が付くと2か月もドライブ出来ていなかった
更に言うと、S13は冬の間は、やはり走行回数が少ないので
300km程度しか走っていない。
GWの混雑の無い、なおかつ、5月給料日前の週末
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/6e9e59c04525022496b2e017b3dde043.jpg)
新緑の道を走ります。
ここはR138籠坂峠から入る、恐らく旧道ルートだと思います
時折鹿に出くわすことも!?
その昔、コーナー曲がり切れず、逆さまになっていた車が道をふさいでいたり?
そんなことが起こる道です
前後の車が居ない事確認し、のんびり下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/7d10ab46b70d1e0365f751d1272dee64.jpg)
見え隠れする、初夏の富士山
まだ残雪があり、山として典型的な景色を眺めながら
再び、人通りのない道へ
河口湖湖畔から、分かれて
芦川方面へ
若彦トンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ea/98d4fa8ed47e1cb9b99e3449a9330089.jpg)
こちら側からでは全線上り坂でネコのカギしっぽのように
最後の最後でカーブがある
なので、トンネルの先は、まっすぐで暗い
上り坂ともあって、気を抜くと減速してしまう
景色が変わらないからスピード感覚も鈍る不思議なトンネル
いったい何時出口にたどり着くのだろうと感じることもある
トンネルの出口先には芦川直売所がある
ここは、山間部と合って、少し変わった食材があったりするので、
時間があるときは覘くいていきます
”とうぶき”というフキの太めの物を購入
芦川沿いの新緑を眺めながらのドライブは気持ちよく
フィトンチットンを浴びながら走っているような感覚
上九一色でR358に合流し、甲府南ic方面へ
風土記の丘道の駅で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/78a7f63c9c97aabe3b9a6f5eb2ebf7de.jpg)
ここは、夏になると、open前からトウモロコシ購入の列が出来るところ
その数はものすごいです、
よく見ると既に”とうもろこし”の幟があるが、もう販売しているのか?
と中を覗くと、ありました
ハウス物ですかね、それ以上にトウモロコシの若芽を間引きした
もの、”ヤングコーン”がこれでもかと置いてありました。
一袋270円で、おおよそ20本入り
ほとんどの方が、このヤングコーンを籠に入れてます。
私も一つ
順調なだけに、時間が余ってしまったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/78d9239e90d623ce1ff7c229957260c0.jpg)
軽く桃やブドウの畑の中を走る広域農道を流しながら、一宮方面へ
いちやまマートで物色
ここは時折、神奈川では手に入らないものが・・・
今回もありました、
1年前に生産終了した、旧デザインの米焼酎
その名も”米”とかいて”こめじるし”と読みます
それも過去の価格のまま
思わず、棚に残っていた3本お買い上げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/d893d7be27021539bdeafcc661e4a03f.jpg)
パンダゾーンに止めた車へ
良い時間となりました。
食事処を目指しましょう