古里の暮らしの中で

私の住んでいる地域の文化を紹介する

パソコンクラブ10周年記念行事

2017-10-23 16:06:47 | パソコン
今年のふるさと祭りは選挙のため、例年より早く10月14、15日に設定されました。

その為、パソコンクラブは荒島地区活性化推進協議会から受けた、
ウオーキング大会の中の あらしま市(いち)のポスターと抽選会の抽選券の作成、
ふるさと祭りのポスターの三つが重なってしまい、おおわらわでした。

その上に、私がパソコンクラブ結成10周年記念に
ふるさと祭りで「年賀状作成」でもしたい、と言ったものですから
皆さん、ポスター作りなどに一生懸命で、私の話など上の空になってしましました。

今年で3年目になる「撮っておきの一枚」を15日にされるということなので
14日の午後2時間ほどすることになりました。

結果的に私の押し付けのような形になってしまいましたが
それでも皆さんが、それぞれの立場で参加してくださっていい経験と勉強になりました。




パソコンとプリンターをそれぞれ3台持ち込み、ふるさと祭りに来られたお客さんに
年賀状を作っていただき、5枚づつ印刷してお渡ししました。

ワードの差し込み文書のはがきで作成し、希望者にはイラストを変更しました。

パソコンは久しぶりだとおっしゃる方には、お教えしながら
全く駄目だとおっしゃる方には、こちらで作ってあげたり。

幼稚園くらいの女の子さんは「これを出したら自分のがなくなるから出せない」
と出来上がった年賀状がとても気に入った様子でした。

「年賀状作り体験コーナー」の看板は、A4で作ったものが
こんな拡大印刷ができるということの勉強にもなりました。

また、「宇」という文字のウ冠の下が「〒」に似た、普通の入力では出ないし
IMEパットの手書でも出ない、という方があったりで、思いがけない
ことも発生しました。

次回の教室で皆さんの感想を聞くのですが、これまでに「心配していたけど楽しかった」
というのを一つ聞いているので少しだけ楽しみです。


※「撮っておきの1枚」

理容院さんに髪を整えていただき、デジカメクラブさんが写真を写され
パソコンクラブが加工して2L版の写真でお渡しする、これを
200円で行う、ふるさと祭りでの3年目の行事です。

昨年までは交流センターのパソコンを使える方がいなかったのと
スピードを要求されるので、私が操作をしていましたが
今年は2人の方が練習をされて、自分たちでやっていただきました。

また、デジカメクラブさんにも協力してもらい、パソコン操作も単純化しました。

2台でやれたので落ち着いてできたし、年賀状と共にこちらもいい勉強になったと思います。








記念碑

2017-02-19 18:02:29 | パソコン
夫が2月26日(日)荒島交流センターで「荒島地区にある記念碑」について
講演会をすることになりました。

おおよその骨格はできていますが、22基の中で1基だけ詳しいことがわからない石碑があります。

今日はお天気が良かったので、その写真を撮りに行くのに同行しました。

それは墓地の中にありますが、墓地の中でも古いお墓が多いところで
草に埋もれた場所でした。

珍しい女性の記念碑です。



「産婆紀念碑 足立富」とあります。

昔の記念碑の記は、「紀」が多いです。

石碑の裏には、当時の発起人の名前が数人入っていますが
詳しいことがわからないので、講演会の中で情報を持っている方を
捜す予定だそうです。
---------------------------------------------------------------------------------------------
記念碑メモより(2021.7.4 追記)

2016年(H28年)上坂田町 近藤伴幸さんの案内で見る
この碑は、荒島地区 西赤江町の仲仙寺(ちゅうせんじ)の墓地内にあります。
夫が記念碑を調べていることを知り、近藤さんがこんなものもあるが、と教えて下さいました。
現在、墓守は無いように見受けられます。

碑面に名称の横に「富室貞信女」とあり記念碑とされているが、墓のようでもある
裏面に発起人 二岡民七、二岡藤兵江、二岡武吉、近藤和市、上田卯市と記されている
大正8年11月16日 足立国蔵
隣りに「足立家累代墓」の石があり、この字は海軍軍医大佐 横井太郎書 とある
正五位 勲四等
足立国蔵建立 昭和8年12月

日露戦争 日本海海戦時 第3戦隊旗艦 巡洋艦「笠置」の軍医長に横井太郎軍医少監の名がある・・・同一人物?

パワーポイントのスライド印刷

2016-09-24 13:27:48 | パソコン

先日、夫が図書館の歴史講座で「路傍の碑を訪ねて-郷土再発見」という発表をしました。
私もパワーポイントでの写真の取り込みなどで、多少手伝いをしました。

聴きに来られる方のためのパワーポイントのスライドと同じ内容の印刷物は
図書館の方がやってくださるということで、私はノータッチで済みました。

それでも当日は、もしパソコンの調子が悪くなったらとか私の心配性が頭をもたげ
別のパソコンも持参したりして、隠れるように見ていました。

当日配られた印刷物は私の常識を超えたものでした。
今まで講演会に行って受け取ったパワーポイントの印刷は余白ばかり多くて字も読みづらいものでした。
ですがこんなものだ、と思っていました。

ところが今回のはA4を横に使って、4枚のスライドが大写しに入っていました。
「これだ!」と思い、早速家に帰ってから研究開始です。

自分で持っているパワーポイントの本には、普通の印刷のやり方しか出ていません。
ところがネットで調べると、私と同じ思いを持っている方がたくさんおられたようで
いろいろ方法が出ていました。
それによると、「パワーポイントはエクセルと同じく、本来印刷するために作られたものではない」
ということでまず納得しました。

プリンターによっても、出来る機種とできない機種があるようです。
私が使っているプリンターは、どうもできる気配です。
しかし、そこからが苦労の始まりです。どうやっても、できないのです。
普通に印刷するよりまだ小さくなってしまう始末です。

とうとう頼ったのが数年もご無沙汰していた知恵袋です。なんとすぐ解決しました。
世の中にはすごい人もいるものだと思いました。
印刷プレビューでは1枚目しか表示されていないし、枚数も1/〇 としか表示されていないのに
実際は、それまでの操作でA4 1枚に大きくスライド4枚分が印刷されたのです。



うれしくてうれしくて、ついでにスライドにナンバーも付けて、
しかしあまりに小さいので大きい数字になるように操作し、手順をすべてテキストにまとめました。

褒めてくれる人は誰もいないので、自分で自分を・・ました。

改めて思ったことは、「こんなものだ」という石頭を捨てて、
こうなったらいいのにと思ったことに挑戦する気持ちが大切だ、ということです。


笹巻作り・パソコンクラブ

2016-06-23 10:22:25 | パソコン
6月22日(水)パソコンクラブの定例日に笹巻作りをしました。

私の感覚ではパソコンクラブを中心に笹巻教室をしたのはずっとずっと前のだったのに、
笹巻会の日程を決めた後で調べてみたら3年前でした。

笹採りは、月曜日午後 5名参加
 当日は暑かったのですが風があったせいか湿度が低かったのか、 
 大変は大変だったのですがそれでも私はすがすがしい気持ちになりました。
 初めての方もいらしたので、他の方はどうだったでしょうか、

笹捌きは、火曜日午後 7名参加
 笹採りと同じく、初めての方がいらっしゃいました。
 これも考えようによっては面倒な作業です。
 捌いた笹は冷蔵庫に入れておきたかったのですが、
 交流センターの冷蔵庫が満杯だったため、笹の軸だけを入れ、肌こ用の若い笹は
 家に持って帰って冷蔵庫で保管しました。これは大正解でした。
 
 私はイ草を持って出て、水につけたままにして帰りました。

笹巻は、水曜日9:30から開始 初めは10名で午後2名参加、欠席は5名でした。
 お昼はお弁当をとって食べたら・・という話がまとまり、前日お弁当を注文しておきました。
 いろいろおしゃべりをしながら巻いていきます。
 
 お昼になっても、やってしまおうということになって、
 お昼のお弁当を食べたのは1時前でした。

 出席の方は10本づつ持ち帰り、欠席の方には7本づつお届けしました。

お届けした方からはうれしいメールが入ったり、
初めてだった方からも楽しかったと、お礼のメールが入りました。

昨年から出雲のこの地に初めて住まわれた方から聞かれました。
こういう笹巻をつくる会はだいたいどこで、どのくらいの回数開かれるのですか?

どうも笹巻はこういう集いで作られるものと思われたようです。

昔は各家庭で作っていたのだけれど、近年は作らずに出来上がったものを買ったり
食べなかったりで、だんだん廃れてきている。
この行事、文化を続けて欲しいと思う交流センターなどが、
こうやって会を開いて継承しようとしている、ということをお話しました。

あわただしく終了して帰ったので次回にいろいろ感想を聞いてみたいと思います。

※覚え書き
 笹は捌いたものを冷蔵庫に保管するのが良い
 経過・月曜午後に採りにいって、水につけておいた。
    火曜日午後、捌いて笹は水につけておいた 多すぎる笹は昨日のままに
    水曜日午後、多すぎる笹を持ち帰って巻いたが、一部茶色になった。
          水の中につけるにしても、水をもっと替えないといけなかった。
 


年末・年始パソコン

2016-01-08 22:47:01 | パソコン
※ 年末、今年もお助け依頼の電話があった。
  やはり年賀状の宛名面印刷だ。
  どうもこの件で小さな夫婦げんかがあったようで、話を聞きながら笑ってしまった。
  
  だんなさんがパソコンがわからないくせにいじっておられて、
  変なことになってしまったらしい。
  それを奥さんが直されたのだが、名前が全部消えてしまったとか。
  奥さんは旦那さんが勝手にかまうからだ、と言われ旦那さんはお前の直し方が悪い、
  と言い合いだったらしい。

  何のことはない、エクセルのA列の氏名欄が隠れて見えなくなっていただけで、
  スクロールをチョットするだけで解決。

※ これも年末、「パソコンがログオフの表示のまま何時間も切れない」と電話があった。
  「最近、切れるまでものすごく時間がかかるが、今回はいくらなんでも長すぎる、
  スイッチを押して切ってもいいでしょうか」、とのことなので仕方がないから
  「そうしてください、もし変なことになったらもう一度電話してください」と
  電話を切った。
  その後、連絡がないからいい具合になったのだろう、と忘れていた。

  パソコンの今年初めての会が終わりパソコンを閉じる時、「ちょっと見ていてください
  こうやっていつも閉じるのに切れないんです」とスタートからシャットダウンを押されたら
  すぐ閉じて問題なしだった。
  「なんで見ていてもらうといい具合に終わるの、子供を病院へ連れていくと
  診てもらう前に直るのといっしょだわー」
  
  
※ いつも印刷で宛名書きをする方の年賀状が、手書で届いた。
  プリンターがA4印刷にしかならなかったそうだ。
  印刷待ちが27件もあって、苦労された跡がうかがわれた。

  あんまりかまい過ぎて、どれが良くて直ったのかわからないけれど
  どうにか葉書、A4などどちらもいい具合に印刷できるようになった。
  
  
  だけどプリンターだけを独立させると、いい表示になっているのに
  プリンターとパソコンを線でつなぐと、トラブル表示になる。
  それなのに解決した。
  
  案外、コンセントの抜き差しで解決したのかもしれない、が
  納得がいかない

※ USB メモリーに入れている資料が古くなったので、新しい資料をパソコンから
  取り込もうとしたら、フリーズしてしまい全く進まない。
  エラーの表示が出てどうしようもない。
  仕方がないので、取り消しにしたらこれまた取消中です、のまま。
  その晩はあきらめて寝ることにした。

  起きてみると昨夜のマンマ。
  仕方がないのでタスクマネージャーを起動し操作したら、
  デスクトップの画面に戻り、ほっとした。
  そこからスタート、シャットダウン をした。
  ところがそれから数時間、ログオフのまま電源が切れない。

  仕方がないので、「南無阿弥陀仏」を唱えながら電源を切った。
  しばらくしてから、電源を入れたら30からカウントダウンして
  デスクトップが現れ、事なきを得た。

  知り合いにこの話をしたら、大笑いをされた。
  他人には電源を切るより仕方がないね、なんて言うくせに
  我が事になったら「南無阿弥陀仏」では笑われるのも無理ないか。

  結局、エラーメッセージを調べてみたら、USBメモリーが壊れていたようだ。
  


※ 今年初めてのパソコン初心者教室
  エクセル入門から始めた。
  ひとしきり説明が済んで、光熱費の一覧表を作ってもらった。

  範囲選択をして、Σ をクリックして・・・と説明していたら
  縦・横のそれぞれの合計が、ぱっと出た。
  それと同時に、「ええっ 」と驚きの声が上がった。

  私が遅れている方を手伝っていると、パソコンの前で携帯電話を見ておられた方が
  「合っちょうわ!」その後ろの方が「ほんとに合っちょうか?」

  どうも携帯電話の操作で、計算を確かめておられたようだ。
  私は、携帯電話に計算機の機能があるとは知らなくて驚きだったが
  皆さんは、あっという間に計算されたことがかなり驚きだったようだ。

  これだから初心者教室は楽しい!
  

テザリング

2015-12-07 00:15:59 | パソコン
スマートフォンにするか、タブレットにするか、いろいろ迷った挙句
タブレットを購入しました。

携帯電話はガラ系のまま、それも不携帯電話です。

タブレットにしたのは、病院の待ち時間にインターネットで見たいのと、
テザリングでパソコンを見せてあげたいからでした。
まあ、これはスマートフォンでも同じことができますが、
私が携帯電話や携帯メールが苦手という点もあります。

今日は母の所に行き、タブレットとパソコンをつないでみました。
はじめは無線でしようとしましたが、パソコン側に問題があるとの表示が出てつながりませんでした。

原因を探していても時間ばかり取られると思ったので、USBのコードでつないだら
暗証番号さえ入れることもなく、簡単につながりました。

孫の夫が映っている動画をだして見せたら大喜びで、私も親孝行をした気分になりました。

帰ってから調べたら、出かける前89%あった充電が全く残っていませんでした。

今後、インターネットの環境がないところでもタブレット、パソコンでいろいろ応用ができそうです。

次は叔母の所に行って、見せてあげよう!などとまた少し、私の世界が広がりました。





パソコンクラブ・見学研修

2015-11-30 22:51:23 | パソコン
11月25日(水)パソコンクラブ・初心者教室合同の初めての見学研修を行いました。
最終的な参加者は24名でした。

主な目的は島根富士通さんへの工場見学です。
http://www.fujitsu.com/jp/group/sfj/visitor/index.html

工場見学の後は、出雲大社、島根ワイナリー、鰐淵寺 を回りました。

島根富士通は、日本で唯一ノートパソコンの組み立てをここ島根でやっている工場です。
ロボットや組み立てラインの見学をさせていただきました。

普段パソコンを使っていると、こんなに賢いことをするパソコンが不思議でなりません。
工場見学をしたら、その思いがよけい強くなってきました。
粉のような小さな部品から少し大きな部品までいろいろ基盤に貼り付けられて行き、
それがどうしてこのような働きになるのか、世の中には頭のいい方がいるものだと
改めて感心しました。

大社ではちょうど神あり月で平日にも関わらず、大勢の人出に驚きました。
おそろいの制服を着た団体さんや、ご祈念をお願いする方が大勢で列をつくっておられ
臨時の待合所まで人がいっぱいでした。

こんなに丁寧にご祈念までされる方が大勢いらっしゃるのに
「神あり月で全国の神様が集まっておられるからすこしお賽銭をはずんでお願いしよう」
などとは、虫のいい話でした。

鰐淵寺は紅葉が終わっていて残念でした。
前もって下見に行くつもりでしたが、1週間ほど体調を崩したため行くことができませんでした。
インターネットで4日前に「見ごろ」となっていたので、それに望みをつないで行きましたが
もう紅葉は終わっていました。
 



今年は冷え込みが遅く、中途半端な色づきで早く終わってしまったところが多かったようです。

いろいろ反省点は多くありましたが、パソコンクラブを始めてから7年半で初めての
行事でした。
教室の講習内容に頭をひねって次回は何にしようか、などと頭をひねっている私は
こんなふうに遊びに出るのもたまにはいいかな、と思った次第です。



作品展のご案内(パソコンで絵を描く仲間たち展)

2015-07-29 20:52:52 | パソコン
ホームデコ米子店2階ギャラリーで「パソコンで絵を描く仲間たち展」が開かれています。
今日はこの作品展に出品しておられる知人と一緒に出掛けてきました。
写真も撮って帰ったのですが、下のサイトの方に詳しく出ていますのでご覧ください。

http://ameblo.jp/homedeco-yonago/entry-12053739964.html

住所 鳥取県 米子市西福原6丁目19-29 西福原局の隣です。
8月3日(月)までです。

素晴らしい作品展です。
皆さん、どうぞご覧ください。

パソコンがコーヒーを!

2013-02-12 23:18:29 | パソコン
その日、買ったばかりのW8の最新のパソコンを持ってきた人があった。
ちょっとした賑わいでみんながそのパソコンのいろんな質問をしていた。

休憩時間、講師がティッシュでそのパソコンの液晶画面を拭いておられた。
私は、タッチパネルだからやはり汚れるんだと、のんきにコーヒーを飲んでいた。

そうしたら、パソコンの持ち主が階下からタオルの布巾を持ってきて
パソコンのキーボードを拭き始められた。
そこで初めてパソコンがコーヒーを飲んだことを知った。

一応きれいになりほっとしていたのに、パソコンを少し傾けられたら
またコーヒーを吐き出した。
それも拭いて使っておられたが、やはり使えなくなり
「病院へ行ってきます」と電気屋さんへ向かわれた。

買ったばかりだし、高い保険に入っているから大丈夫とはおっしゃっていたけど
自分のうっかりミスのこんな場合、無料で修理してくれるものだろうか。

我が家も5年保証だからと安心して壊れたデジカメをお店に持って行ったところ、
どこかに送られた挙句、衝撃を与えて壊れたものだから、無料修理はできないと言われたことがある。
こちらとしては衝撃を与えた記憶はないのだけれど、その逆のことだってあるだろうし、
5年保証と言ったっていい加減なものだ、と思った記憶がある。

買い換えようかと考えているようなパソコンならまだしも
買ったばかりの最新のパソコンだったから、まわりの衝撃も大きい。
私も、パソコンクラブの方に一斉メールを送って注意を促した。

今回は自分が自身のパソコンに飲ませられたからまだいいようなものの
他の方が飲ませたということになれば、話が難しくなる。

パソコンを床に置いていたところ、つまずいて転んでパソコンの液晶をだめにした人もある。
パソコンは大切に大切に、扱ってやりましょう!






パソコントラブル

2013-02-04 23:38:30 | パソコン
昨年末12月26日になって電話が入った。
年賀状の差し込み印刷ができないとのことだった。
ちょうど夕食を終えたところだったので、「じゃー今から行きます」と
出かけようとしたら、夫がひとこと「まるで救急救命士だ」と。
大げさな! 皮肉でないことは顔を見ればわかるけど。

印刷しないのでクリックを繰り返していたら、次々印刷しだして止まらない方、
インターネットに接続しなくなった方、
インターネットはできるのに、メールの受信だけ出来なくなった方、

待機のマークが止まらないので、私の家まで待ってきてもらって
私がスイッチを入れたら何ともなくて、首をひねっていた方、

返信用はがきの印刷が出来なくて、日にちがないので今からすぐ来るからと強引に言われるので
待っていたら、「出来ましたので結構です」とあんまり面識のない方、

インターネットで碁打ちを楽しんでいるお年寄りが、「何にもしていないのに
変な表示が出だしてパソコンが壊れたかも」、と深刻な声で電話されたり。
こんなのが私もわからないなりに触っているうち直ったりすると、
神様、仏様のように言われるのは、ちょっとくすぐったい。

私は10年ほど前に仕事でいやおうなしにパソコンを使わなければならなくなった。
誰にも教えてもらえない、前にも後ろにも進めないパソコンのストレスと苦しさを忘れない。
だから、自分の都合がつきさえすればできるだけ早く解決してあげることを心掛けている。

いろんな方のいろんな問題を何とか解決できるのは楽しいし、自分自身の勉強にもなる。
知り合いの中にも、他の人の年賀状の手伝いをしていたら自分のが後回しになって
元旦になってから、自分の年賀状をようやく仕上げたという方がいた。

この方は、私がこんなことをして生きがいを持っているから病気が今、逃げているのだと言われる。
私はそうは思えなくて、いつも「再発」という二文字にびくびくしているのが現状なのだが、
少しでも人様のお役に立てるうちは、今の生活を続けさせてもらおうかなーと思っている。
希望的観測ながら・・・・・