古里の暮らしの中で

私の住んでいる地域の文化を紹介する

花盛り

2015-04-30 21:36:27 | 日々の暮らし
王陵の丘のつつじがとてもきれいに咲きました。
今年のつつじ祭りは5月10日ですが、この連休中が一番いい感じです。


我が家の庭もボタンの花がきれいです。




えびねらんも土が合ったのか少しづつ増えてきました。


挿し木をした こでまりもこんなに大きく咲きました。

春たけなわ

2015-04-19 19:17:05 | 日々の暮らし
一昨日、伯太町へ行く用事があったので車で5分ほど足を延ばして、チューリップを見に行きました。
12日の日曜日が一番いい時だったそうですが、選挙のため19日がチューリップ祭りになっていました。





行く途中の河川敷には、菜の花というか油菜というのか、黄色の花がたくさん咲いていて
こちらも、チューリップに負けずきれいでした。

今年はたけのこ産地の島田地区は不作の年、反対に私たちの地区はたけのこ堀りでおおわらわ。
おじいさんは筍掘りに、おばあさんはヨモギを摘みに山へ行きました。
東北の従姉に電話したら、のどから手が出るくらい欲しい、とのことなので
今日は、茹でた筍を50本ほど送り出しました。

西洋シャクナゲも派手な花をつけ、今を盛りに咲いています。







牡丹餅作り

2015-04-11 23:10:35 | 日々の暮らし
今日は姑の命日。
仏壇のお花を新しくし、牡丹餅をお供えし、お墓参りに行った。
お彼岸には赤飯を作ったので、今日は姑が好きだった牡丹餅にした。





もち米3.5カップ、うるち米0.5カップ、あんこ300g、黄な粉を準備した。

先日摘んで冷凍にしておいたヨモギを合わせてすりこ木で搗く。
中にあんこを包んで周りに黄な粉をつけて27個が出来上がり、
他に周りにあんこをつけたのを5個作った。

お供えしてから、近所や知り合いに持っていったら、
「これがほんとの棚からぼたもちだわ」と喜んでくださった。

手の込んだ作り方で・・と言っていただくが、
本当は初めにあんこを丸めて準備するので、手が汚れないし
あんこも周りにつける分の半分ですみ、手際よく作れる気がする。

次に牡丹餅を作るのは、お盆。
まだまだ先のことみたいだけど、その日はすぐ来るのだろうと思うのは
歳をとったせいだろうか。





お雛様の片づけ

2015-04-10 11:16:48 | 日々の暮らし
こちらのおひな祭りは4月3日の月遅れ。
しまおうとした4月4日以降雨続きで、8日になって久しぶりの晴れになり
昨日の9日になってようやくしまうことができた。





雛様のお顔を目隠しのように包み、また全体を柔らかい紙で包んでいく。
毎年なにげなしにやっていたのだが、柔らかい紙のなかに父のなごりがあった。
父が勤めていた職場で不要になった紙だろうが、薄い罫紙に父の几帳面な文字が残っていた。

たぶん私の子供のころのおひな様の片づけは、父がしてくれていたのだろう。
数十年も前のおひな様のお顔は少しの汚れもなく、とてもきれいだ。

また来年まで、おやすみなさい。