古里の暮らしの中で

私の住んでいる地域の文化を紹介する

つつじ祭り

2017-04-23 22:25:30 | 地域の行事


5月7日「つつじ祭り」が開かれます。
パソコンクラブは、ポスター・チラシ作り、抽選券作りで、協力しました。

荒島地区活性化推進協議会のホームページにも載りました。
http://yasugi-arashima.com/news/1336/


今年、伯太のチューリップ祭りは4月9日でした。
チューリップは、祭りの日から逆算して植え付けをされると聞きました。
そんな計算がしてあっても、自然の現象は難しく祭りの日のチューリップは、寂しいものでした。
結局、満開は10日遅れの19日ごろでした。

つつじの花は、天候まかせです。
我が家のつつじを見ていると、今年は7日より早くなりそうな感じです。

毎年、早すぎたり遅かったり、ちょうどいいということにはなかなかなりません。
当日の天気はもちろん、開花もようも気になります。

役員さんたちの心配も相当なものだと思います。

たけのこで疲れ

2017-04-21 10:05:34 | 日々の暮らし
夫が今日は、小さいながら筍を41本も掘ってきました。
これで今年は合わせて90本ぐらいになります。

娘の所と、松江の親戚に届けようと2回に分けて茹で上げました。

やっと終わった、と思ったところに「荒神さんでたけのこ掘ったけん、もらってごさん」と
玄関から声が。

断る勇気も必要だったのに、苦労して掘られた筍を知らない顔ができないし
欲と二人で、手を出してしまいました。

筍は3本ながら、大きくて1本を4つくらいに切って、ようやく大釜に入りました。

もう、ここでクタクタ。

松江の親戚がいらない、とのことだったので、今度はこれを岩手の従姉に送ることにしました。
夕方送り出すと、明後日の午前中に着くと聞いて驚きました。
料金もクール便、130サイズで1682円で、速さと料金の安さに驚きました。

宅急便の配送センターは、夕方の為かたいそう混んでいました。
あちこちで「品名は、たけのこ」という声が聞こえました。

偶然に出会った友達は、彼女の友達が着払いでたけのこを送ってくれたと言われたとかで
記入する伝票が違っているそうだ、と書き直しているところでした。

彼女は、掘って、茹でて、送り出してですから、私よりもっと大変です。

我が家も、夫に頑張って掘ってもらわなければ、竹が大変なことになります。
折角掘ってくれたたけのこは、欲しい人があれば差し上げたいし、
あ~疲れた、と言いながらもう少し頑張ります。


花苗即売会(荒島地区活性化推進協議会)

2017-04-19 13:52:36 | 地域の行事


4月23日(日)9時30分から11時まで花苗販売会が開かれます。
農免道路 大型農用ハウスです。

皆さん、お越しください。

パソコンクラブでは今まで活性化推進協議会からの依頼で、
あらしま市などの行事のポスターを作ってきました。

今回初めて、花苗販売会のポスター作成の依頼を受け、各自いろいろ作成しました。
皆さんの個性と工夫でいろいろな作品が出来ました。

このポスターは交流センターに張り出された方の作品です。
これ以外のポスターは各町内、荒島駅、王陵の丘 などに張り出されます。




今年の初物

2017-04-16 19:36:16 | 日々の暮らし
今年は気温が上がらず、筍の話がなかなか聞けませんでした。


これは今年2度目の収穫ですが、我が家のは目の中に入るような大きさです。
それでも柔らかく、やはり春の味覚です。

はじめは煮ものに、今日はチラシ寿司にしました。

こちらでは、筍は買って食べるものではなく、頂いて食べるものです。
声をかけると、皆さんが「初物」と言って喜んでくださるので
我が家で食べるのはわずかで、ほとんどを差し上げています。

友人やご近所から頂いた筍は、1本でも我が家の5本分くらいあります。

日当たりの関係でしょうか、手入れの違いと言われればそれまでです。

それでも、小さいなりに今年は4月10日12本、14日11本、17日27本
ちょうど50本になりました。

地元の産地の島田地区は今年は裏年だそうです。
ところが私たちの地区はこれが反対になります。

今年は覚悟して戦々恐々としていたのに、今のところ拍子抜けです。

もう2,3日もしたら欲しいという人がいなくなる、というのが夫の説です。