私は工場勤めです。しかも田舎の。都会のオフィスと違って、自動車で通勤している人も多いです。
工場敷地に広大な社員用駐車場が有って、大型トラックが余裕で擦れ違えるような広い構内道路も有ります。
バイク通勤の私は構内道路を通って、駐輪場まで走って行きます。
構内道路の制限速度は時速30kmになっていて、私はできるだけこれを守るように心掛けています。
でも、制限速度を守っていると、殺気立った車に車間距離を詰められたり、追い越されたりすることもタマにあります。
同じ会社に勤める社員同士なのに、よくもあんな運転ができるものだと思ってました。
今朝は構内道路で後ろに着いた車から、ただならぬ殺気を感じていました。私が正門に入る為、右の指示器をつけて右折しようとしたところを右側から抜かれました。
もうちょっとで殺されるところでした。
会社の安全担当に、「あいつの自動車通勤を禁止しろ」と言いに行ったんですが、「工場周囲の構内道路は地域に開放しているから、それは難しい」と説明を受けました。
長い事勤めてて、構内道路地域に開放されてるのは知りませんでした。
つまり、おかしな人もたまには進入してくると言う事なので、自衛を強化するしかないですね。
工場敷地に広大な社員用駐車場が有って、大型トラックが余裕で擦れ違えるような広い構内道路も有ります。
バイク通勤の私は構内道路を通って、駐輪場まで走って行きます。
構内道路の制限速度は時速30kmになっていて、私はできるだけこれを守るように心掛けています。
でも、制限速度を守っていると、殺気立った車に車間距離を詰められたり、追い越されたりすることもタマにあります。
同じ会社に勤める社員同士なのに、よくもあんな運転ができるものだと思ってました。
今朝は構内道路で後ろに着いた車から、ただならぬ殺気を感じていました。私が正門に入る為、右の指示器をつけて右折しようとしたところを右側から抜かれました。
もうちょっとで殺されるところでした。
会社の安全担当に、「あいつの自動車通勤を禁止しろ」と言いに行ったんですが、「工場周囲の構内道路は地域に開放しているから、それは難しい」と説明を受けました。
長い事勤めてて、構内道路地域に開放されてるのは知りませんでした。
つまり、おかしな人もたまには進入してくると言う事なので、自衛を強化するしかないですね。