今回は趣味のお話です
先日、旧軍の一式双発高等練習機が公開展示されました
東京の立川にある立飛ホールディングスさんが行った企画で
同機が立川飛行機製造だったことに由来したとの事でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/5a6ba2c8046b753057aaac64571dc493.jpg?1638657412)
一式双発高等練習機 模型
会場へ足を運ぶと、先ずは検温に手指消毒を行い
腕にバンドを巻かれました
見学者であることを見分ける為ですかね?
会場内では、同機の解説、引き揚げ時の映像が流されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c0/ffdea00f40e370b4013f8e6b598b399d.jpg?1638657395)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c0/ffdea00f40e370b4013f8e6b598b399d.jpg?1638657395)
7分ほどの映像を観た後に、展示会場へと進みます
会場内は、想像以上に混雑していましたね
その為、画像には加工をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/5495023428b141d39f4c09c7ad140d45.jpg?1638657379)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/5495023428b141d39f4c09c7ad140d45.jpg?1638657379)
かなり至近距離から本体を眺める事が出来
来場者の皆さんも、熱心に撮影をしておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d1/3bd8d7f90e9886311626be09a8622c5b.jpg?1638657428)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d1/3bd8d7f90e9886311626be09a8622c5b.jpg?1638657428)
2012年に十和田湖から引き揚げられた際に、胴体が破断したそうですが
今回の展示では、それを活かし
機体内部を眺められる様にしてありました
中を眺めたのは初めてでしたね
飛行場を飛び立った同機は、エンジン等のトラブルから
十和田湖へ着水し、水没したのだそうです
記録に残ってはいたものの、その発見は絶望的だとされていたそうです
湖の水深の関係だとか
ところが、発見された場所が浅く
引き揚げ易い位置だったことから
作業が行われたのだそうです
引き揚げられた機体は
国内唯一の現存機となり、淡水の湖に沈んでいた事から
比較的状態も良かったそうで
十和田湖から近い位置にある
青森県立三沢航空科学館で展示されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a0/af9d8e2215d8fe7736de12371afd1a74.jpg?1638657452)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a0/af9d8e2215d8fe7736de12371afd1a74.jpg?1638657452)
三沢で撮った写真です
実は三沢での展示を眺めに訪れていました
その時には、今回の展示とは違い
内部を見る事も、至近距離に近付く事も出来ませんでしたが
全体を眺める事が出来る展示ではありました
特別展示という事で、科学館への入館料の他に
展示エリアへの入場料を支払う流れでしたね
併せて、レプリカの零戦も展示されていました
三沢で眺めたのが2014年の事
7年ぶりに再会出来るとあって、何とか都合をつけて勇んで伺った次第でした
一式双発高等練習機が立川飛行機製造との事で
引き揚げられた機体が立飛ホールディングスさんへ譲渡されたことから
今回の展示が行われました
今回の立飛ホールディングスさんでの展示は、無料公開でお土産付きと言う内容で
開催日数は短いものでしたが、とても有意義な内容だったと思います
今後、どうなるのか?
本体に張り巡らされた木枠が、今後も添えられたままになるのか?
思うことはありますが
何にせよ、再会出来た事を喜んでしまいました
そんな、一式双発高等練習機のお話でした…m(_ _)m
そんな、一式双発高等練習機のお話でした…m(_ _)m