今回は自販機のお話です
神奈川県にあります
中古タイヤ市場相模原店さんを訪れました
数多くの自販機が並ぶ人気スポットで
本業はタイヤ販売ですが、レトロ自販機の店として
かなり認知度は高いかと思います
今回はこちらの自販機を利用します♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/a7797b7301e36cdbb4daef5651001b34.jpg?1644089226)
めん類自販機 富士電機製
ベージュのボディの個体で、電照パネルは「ラーメン」です
このパネルは原型では無く、似せて造った複製品となってます
雰囲気重視の拘りが、このパネルと言う訳です
取り出し口の下部は、補修された状態になってます
塩分などで腐食してしまう為、現存している他の個体でも結構見られますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/62/b1a8bb1f2a58f3d3ccda27977b57a234.jpg?1644089346)
硬貨を投入し、ボタンを押せば調理開始です
調理中のランプ点灯に
ニキシー管のカウントダウンが始まります
調理時間は25秒で
自販機の動作音を聞きながら、出来上がりを待ちます
因みにこの個体
500円硬貨対応ですが、最新の硬貨に対応しているかは分かりません
3台設置されている、富士電機製めん類自販機
この個体は2番目に設置された物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/82477706a0a856ce794afa3489af9055.jpg?1644089361)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/82477706a0a856ce794afa3489af9055.jpg?1644089361)
出来上がりを取り出しました
富士電機製めん類自販機は、丼を回転して湯切りを行う仕組み
それ故、丼の中身が飛び出してしまう事があり
麺の下に具材を仕込む等、工夫が為されています
スープも均一にはなっていないので
よく混ぜて、食べる準備をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/1c561a11bc7886f0610cf072a93606d1.jpg?1644089377)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/1c561a11bc7886f0610cf072a93606d1.jpg?1644089377)
ラーメン 300円
平打ち麺の醤油ラーメンです
しっかりとした味わいで、黒胡椒がアクセントになってます
これが、なかなか美味しいんですよね
麺のボリューム感もあり、スープに絡んで美味しく頂けます
ネギ、チャーシュー、メンマ、なると、海苔が添えられています
このチャーシューも美味しいもので、チャーシューメンの販売もされてますから
沢山味わいたい方は是非♪
やはり屋外で頂けるのが、醍醐味であり
このご時世には好適なのかと思いますね
美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m