旧い自販機巡りと趣味と(アーカイブ)

3大レトロ自販機を巡り、その他諸々も綴ってます。新規更新はありません。アーカイブとしてお楽しみ下さい。

チーズバーガー 中古タイヤ市場相模原店

2020-12-26 03:00:00 | 中古タイヤ市場相模原店
今回は自販機のお話です
神奈川県にあります
中古タイヤ市場相模原店さんを訪れました

中古タイヤ販売店にレトロ自販機?
そう思われる方もあるかと思いますが
ご存じな方には、数多くの自販機が並ぶスポットであると認知度も高い場所ですね

今回はこちらの自販機を利用しました


ハンバーガー自販機 ホシザキ製

画像左側の自販機です
白いボディの個体で
ボタンは3つ、電照パネルには…



「あの彼」が居ります(笑)

特大バーガーを手に、微笑んでますねぇ

硬貨を投入しボタンを押せば調理開始です

因みにこの個体
販売価格を上回る硬貨を投入すると、先につり銭が出てきます
慌てずに商品ボタンを押せば調理開始になります


ニキシー管のカウントダウンが状態をしらせてくれます

本来ならば、加熱中のランプ点滅があるのですが
この時は動作しませんでした
玉切れかな?(笑)


チーズバーガー 280円

横浜食品開発さんの商品で
こちらのお店の冷凍食品自販機の商品も、同社製品が使われています

焼き目の入ったパンは香ばしくて
柔らかいお肉に、とろけたチーズ
バーガーソースが絡んで美味しく頂けます♪

自販機バーガーを懐かしむ向きにも
初めて体験する向きにも
味わいを含めて楽しむ事が出来ると思います

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m



さて
全国で唯一の稼働機である
かき氷自販機 ホシザキ製
みそ汁自販機 クボタ製も元気に稼働してました

ボンカレー自販機 サンデン製も人気があります

そんな中古タイヤ市場相模原店さんを訪れたお話でした…m(_ _)m

コンビーフトースト 中古タイヤ市場相模原店

2020-12-25 03:00:00 | 中古タイヤ市場相模原店
今回は自販機のお話です
神奈川県にあります
中古タイヤ市場相模原店さんを訪れました

旧い自販機が多数稼働する人気スポットとして知られ
あちこちで扱われいますので認知度も高いお店かと

本業の傍ら…
いや、自販機が本業?(笑)
そんな風にも見える規模になりましたね

今回はこの自販機を利用します


トーストサンド自販機 太平洋工業製

中央の自販機を指してます(笑)

橙色のボディの個体で
ボタンは丸型、投入金額を示すカウンターはありません

電照パネルはトーストにコーヒーの写真です
トーストサンド自販機の電照パネルにはバリエーションがありません


硬貨を投入しボタンを押せば調理開始です

トースト中のランプ点滅が状態をしらせてくれます

調理時間は40秒程
出来上がると、静かに取り出し口に商品が出てきます

出来立ての商品は、火傷に注意が必要です
備え付けのトングがありますので、不馴れな方は使われた方が無難ですね


取り出した商品です

パンを包むアルミホイルは、メーカー純正の物のデザインを復刻している拘りの一品

黄色、橙色で中身が判別出来る様になってます
黄色のデザインの中身はこちら


中身を見てみます

お気づきですか?

そう、これトーストされてないのです(笑)

既にお店の方が居ない時間帯での購入でしたので、そのまま持ち帰りました

レトロ自販機では、よくある事で
調理の不具合や動作不良に遭遇する事は、結構ありまして
それも含めて、レトロ自販機と付き合ってますよ私は

今回の場合、焼かれてないだけで
そのまま食べる事も出来ますが、雰囲気を得る為にもトースターで焼いてみました(笑)



コンビーフトースト 300円

厚めなパンに、コンビーフ(コンミート)のマヨネーズ和えがサンドされた一品

黒胡椒が効いた風味で、シンプルな組み合わせながら
それぞれの味わいを楽しめるトーストサンドです♪

自分では、単に焼く事しか出来ないのですが
実際はプレスして焼かれるので
本来のトーストサンドとは違った食感でした(笑)

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m


ラーメン 中古タイヤ市場相模原店

2020-12-24 03:00:00 | 中古タイヤ市場相模原店
今回は自販機のお話です

神奈川県にあります
中古タイヤ市場相模原店さんを訪れました

関東のレトロ自販機スポットと言えば此処
と、結構な認知度になったお店で
人気のお店でもあります


当初の自販機設置数を思い出すと、今はかなり増えましたね

さて
今回利用するのは、この自販機ですよ


めん類自販機 富士電機製

日が暮れてから訪れたので、ハッキリ写っていない画像なのはご容赦下さい

こちらには3台の富士電機製めん類自販機があり
2台は並んで設置されてます

電照パネルは、うどん そばの個体と
ラーメンの個体とがあります

今回は、ラーメンのパネルの個体を利用します



硬貨を投入しボタンを押せば調理開始です

調理中のランプ点灯に
ニキシー管のカウントダウンが始まります

調理時間は25秒

出来上がりを取り出しました


富士電機製のめん類自販機は
丼を回して湯きりをする仕組みでして
丼の中の具材が飛び散らない様に工夫して盛り付けられています

スープも均一にはなってませんので、かき混ぜて食べる準備を整えます


ラーメン 300円

濃いめの味付けのスープが美味しい一品です
黒胡椒の風味も効いたスープは、しっかりとした醤油味

軽く縮れのある麺に絡んで美味しく頂けます

麺のボリュームも程よく
柔らかめですが、美味しいのでよね(笑)

チャーシューも薄い物ですが
しっかりとお肉感を楽しめるもので美味しいですね

メンマ、なると、ネギ、海苔が添えられて
なかなか豪勢な一杯です♪

レトロ自販機のラーメンとしては
しっかり、こってりな部類の一杯
ついつい食べたくなる味わいでした

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m

さてさて
他の自販機にも目を向けますよ



めん類自販機 川鉄製

こちらには川鉄製のめん類自販機が2台あります

残存数の少ない自販機ですので
並んだ姿は圧巻ですよ…m(_ _)m


ちゃーしゅーごはん 自販機食堂

2020-12-23 03:00:00 | 自販機食堂
今回は自販機のお話です

群馬県にあります
自販機食堂さんを訪れました

県内のレトロ自販機設置店に商品を卸す
ミトミ(オレンジフード)さんのアンテナショップとしてオープンしたお店です

綺麗な店内でレトロ自販機を楽しむ事が出来るお店で
相変わらず人気スポットですね♪



道路に面した看板です
昼間は目立ちますが、夜は灯りが点かないのでご注意を

お店のマスコット、Hacoちゃんが描かれています

さて今回は、この自販機を利用します

レトロな自販機ではないのですが…



飲料自販機 クボタ製

この飲料自販機で販売している商品が、今回のお目当てです

恥ずかしながら、この自販機の製造メーカーを
最近まで知らずにおりました(汗)

別の日に訪れ際に、銘板を確認した次第です

レトロ自販機ばかりに目を向けている証拠ですね…



お目当てはコレ
飲料と共に販売されています

当然、「つめた~い」状態で出て来ますので、店内の電子レンジで加熱する必要があります

硬貨を投入しボタンを押せば、静かに取り出し口に商品が出てきます



Hacoめし ちゃーしゅーごはん 300円

人気メニューのHacoめしです♪

バーガーの箱に入って販売される物で
店内のハンバーガー自販機で販売された事もありました

ラーメン用のチャーシューのタレで味付けられたご飯で
見た目程の濃い味付けにはなってません
程よい醤油味が食欲を刺激してくれる一品で

チャーシューがコロコロと入っていて
食感が楽しいですね

こちらのチャーシューはなかなか美味しいので
ご飯と楽しめるのは有難い商品ですね

ご飯の量は、コンビニおにぎりよりも少し多い印象です

最近は販売されていない様子のHacoめし
チーズ入りや、いたりあんな味付けもあって楽しめたのですが
再販を待つとしましょう

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m

さて
店内には、こんな自販機が設置されていました



たばこ自販機

缶バッチの販売に用いられていましたね
これはこれで、なかなか面白い自販機を見る事が出来ました♪

色々なアイディアで楽しませて下さる
そんな自販機食堂さんでした

下館駅にて列車を眺める

2020-12-22 03:00:00 | 趣味の話
今回は趣味の鉄道のお話です

以前より気になっていた鉄道会社さんがありまして
その車両を眺めに駅へ向かいました♪

その鉄道会社とは
関東鉄道さんです
この駅を訪れる前に、関東鉄道所属だった保存車両を眺めたのも、きっかけのひとつでした

また、移動中に走行する列車を目撃していたのもあり
保存車両を眺めた後に、アクセスしやすい駅を選んで移動した次第です

到着したのは下館駅
下妻では無いですよ(笑)

この下館駅は3路線が乗り入れる駅になっています



関東鉄道 キハ5020 5022

私がイメージしていた関東鉄道の車両は、遥か昔のお話で
今時の気動車が走っていました

関東鉄道常総線の車両で
ワンマン運転に対応し、3ヶ所ある客扉の真ん中の扉だけが、両開きになっているのが特徴ですね

このデザインが関東鉄道っぽさを感じてます(笑)



関東鉄道 キハ2200 2204

こちらも入線してきました

この塗装の方が、最近の鉄道模型や専門誌でも見た事もあり
関東鉄道カラーといった雰囲気を感じますね

どちらも単行のワンマンカーです

今時の気動車ですから、冷房も効いていて
車内は涼しそうでした(笑)
訪れた日が暑かっただけなのですが…

さて
関東鉄道の車両を眺めたのですから、折角なので他路線も眺めにホームを移動します



JR東日本 E657系

特急電車で「ひたち」や「ときわ」に充当される形式ですね

特急電車と言えば、485系や583系を思い出す世代の私には
JR世代の綺麗過ぎる、今時のデザインのこの車両
正直、形式を正確には覚えておらず
調べないと分からなかったです…(汗)

東京口でも見掛ける車両で
馴染みが無い訳では無かったのですが、深く興味を持っていない証拠ですね

はい、勉強します(爆)

訪れていたタイミングでは
数本のE657系が通過して行きました


更に、この路線の列車到着を待ちましたよ



真岡鉄道 モオカ14形

SL運転で知られる真岡鉄道ですね
栃木県内の駅には立ち寄った事がありましたが
茨城県内の駅で眺めるのは初めてとなります

こちらも、今時の気動車がやってきました

この塗装
今でこそ、鬼をあれする「○○のカラーだ!」なんて言われて
それをイメージする方があるかと思いますが

初めてこの車両、この塗装を見た時は驚きましたよ私(笑)

鉄道車両に施すには…と
その見た目には、正直好感を持てなかったのですよね
あくまで個人的な意見ですが…

さてさて
1通り車両を眺めて満足し
改札を出ると、面白い自販機を見つけました



傘自販機

流石に購入はしませんでしたが、昔からある傘の自販機も
やはり「今時」なデザインになってましたね(笑)

そんな下館駅でのお話でした…m(_ _)m