先日の八朔祭りの花火の帰りは清和村(山都町)の別荘(じっちゃんの家)に行きました
地鶏やさんから分けて貰った肉を9時前から炭を起こして焼いて遅めの晩御飯を食べていると真っ黒い大きが蛾が飛んで来ました
うぁ~ と驚いて良く見ると
うぉ~ 何とクワガタです
えぇ~っ それも珍しいミヤマクワガタでした
早速ペットボトル昆虫籠を作って(途中を切って刺し込んだだけですが) ティッシュに砂糖水を染み込ませると飛びついて行きました

良く見ると左の触角が無くなっています
自然界では熾烈な生存競争が行われている事を感じます

やはり砂糖水だけでは身体に良くないので、帰り道に100均で餌を購入しました 今は500円の家に100円のフカフカ腐葉土で静かに暮らしています
ミヤマクワガタは越冬しないので後暫くの余生なのでしょうねぇ

朝からの事です 玄関前の床に何か落ちてるぞ
近付いてみますと・・・

ううっゴキブリかな 足が見えます 何処のご家庭でも養われている超大型ゴキブリでしょうか 大きいです

おおっ なーんだ
カニです 食料の・・・
可愛い沢ガニです 何処のご家庭にも2~3匹はいますよね~ ・・・んなわけないだろって!
緑仙峡のじっちゃんの家は朝から沢ガニが歩きまわる家でした
あ、朝から釣りに行って来ました

水が枯れて渇水状態が続いているそうです
なんと、このチョロチョロ川が緑川の本流なんですよ
ずっと下れば、あのでっかい川になるんですねぇ

廃校になった緑川小学校(現在は清流館として復活しています)の傍でも源流並の水量です

17~18センチの小さいのばっかり10匹チョッと釣れました
既に婚姻色が出始めていて結構大きくなった卵が入っています
雨が降らないと釣果は望めませんね