熊本・天草釣り三昧日記

海山温泉観光グルメ中心、熊本の漁業好き会社員のブログです
九州新幹線が開業した熊本の「くまもとブログ倶楽部」所属です

釜山の薦めグルメと ビートル動画です

2009-11-10 06:00:00 | 韓国関係のみ

韓国の屋台のお勧めは・・・ホットクです・・・ね

今回は100均でタッパーを買って、5個のホットクを日本までお持ち帰りしました

黒砂糖を入れてくれますから、一個で小腹は満たされます

 

この屋台は朝からも出ていますから早朝からジャガルチ市場等を見て回った帰りにでも寄って買えます

一個60円位でした

 

 

次は・・・マンドゥ  韓国版ギョウザです

タレはビニール袋に入れてくれます

夜食やホテルでのツマミに最適です

店によって大きさや味が違いますから好きな店は覚えておくといいですね

何年も同じ場所で売ってます

一個3~40円位でした

 

 

次は・・・トッポッギ 餅のチゲ味版です

辛めのものと甘口とがありますが甘口でも食べると頭から汗が噴き出します

辛口は食べると火を噴きますし、唇がタラコ状態になります。

一人前買いましたが食べきれない位入っていました

2~300円です

 

 

食べ物が次々に出てきますが・・・全部食べたのかい?

 

って?

 

はい、その通りですが・・・何か? (^^)

 

 

 

おまけ動画です

 

ビートルに乗るまでの動画です

 

 

博多港からビートルが出発するときの動画です

徐々にエンジン音が高く、大きくなっていくのが解ります

船体が浮き上がる瞬間は分かりませんでしたが、揺れが無くなるのは分かります

 

 

釜山港にビートルが到着した時の動画です

 

 

釜山でビートルを降りる時の動画です

タラップの隙間が怖いですね

 

最後に・・・

韓国は夜は遅くまで賑やかですが、朝からはガラーンとしています

お店が開くのは10時11時です

私は朝早く起きますので、探しました

ヂャガルチ市場は早いですね

その中にある農協会館は一般のマーケットより早く開いてます。8時に行ってみましたが、未だ開店前ですが買えますよ

早く行くと9時から2階の隅で行われる社員の楽しい体操が見られます

チョッとだけ動画アップしました

 

 

これで今回の韓国旅行の報告終わりです

クイズの答えは週末に報告しますが、今のところ・・・正解者は出ていません

マダマダ変更もオッケーですよ 

 

 

 

 

 


お待たせしました焼き肉です

2009-11-09 06:00:00 | 韓国関係のみ

最初の写真はホテルのコンビニに有った物ですが、なんだと思いますか?

 

答えは・・・ウズラの卵の燻製です

中々美味しかったです

 

でわでわ、最初は夜に行った焼き肉屋さんです

観光地を離れて裏道に入ると日本語表示が無いお店が多くあります。

表示があっても、カタカナで、しかも何処か変な言葉なんです

 

このお店は初めて入りました。

向かいにもお店がありました、迷っていると通り掛かった女性に声を掛けられました

女性:いったい立ち止まって何をしているの?(って感じの言葉)

私:何処で食べようかと迷っているんです・・・と身振り手振り

ミセガ~ オオクテ~ マヨッテマス!

女性:この付近のお店なら何処でも一緒よ (って感じの言葉)

私:安くって美味しい所が良いんですが・・・と身振り手振り

ヤスクテ~ ウマイハ~ ダイスキデス!

女性:美味しさは変わらないと思うけど・・・じゃあ安くしてくれる様に言っとくね (って感じの言葉)と、この店にドンドン入って行って、何やら交渉中です

出て来たと思ったら、入れ入れって手招き・・・ま、何処でも良いからってココに決めて入りました

女性は、じゃあねと云ったように手を振って帰ってしまいました。

実は、韓国では困っている人を絶対見逃しません。

国中お節介国民なんです。

トイレを聞いたら、聞かれた人は今来た道が逆であっても延々と歩いて連れて行ってくれますよ

本当に頭が下がります。

 

店構えはこんな感じです

日本語の表記はありませんが

サムギョプサルジュセヨ

デジモクサルジュセヨ

と適当に頼んで、 メクチュ(ビール)3本飲んで・・・

焼き方はこんな感じです

たらふく飲み食いして・・・35000₩でした。

3000円位でしょうか3人分ですよ

やっすぅ~ 最初レジで37000₩を表示して払うと、2000₩返してくれました

女性の交渉で、まけてくれたんですね・・・感謝

 

 

 

でも、やっぱり行きつけのお店にも行っときたいので、次の日のお昼に行きました。

ココは、最初昨日の射撃場のオヤジさんから教えて貰ったのですが、超でかいK-1ファイターのチェさんが良く来てると聞きました。

未だ一度も会ってませんが、安くて美味しいので毎回通っています。 

2階建てですが、一階は網焼き2階は鉄板焼きです。

今日は船の時間まで一時間しかありませんから下で靴を履いたまま食べました・・・普通そうですね

 

野菜は食べ放題

減ると直ぐに大きな入れ物で追加してくれます。 

 

ちなみに2階はこんな感じで焼きます。去年の写真です

ニンニクの量が凄いでしょう

 

焼く時から全て仕切ってて、全てのお肉を焼き上げてくれます

最初は作り方食べ方を教えるためにチシャ(サニーレタスみたいな感じ)に焼けた肉を辛子付けて乗せて、色々な野菜を乗せて巻いて、口に入れてくれてましたっけ

フッフッフ・・・最近は、顔を覚えられて、甘い関係も無くなりましたが・・・ 

生(セン)カルビは少々高くなりますが、韓国の焼き肉は漬け込んだものがお勧めです

牛と豚なら・・・豚がお勧めですねテジカルビ通りがあるくらいです

テジは豚 ソは牛です ダッは鶏

 

来週もマタマタ行きま~すぅ 

私は韓国に移住出来ますね 快適過ぎます

 

 

 

 


韓国の観光写真です

2009-11-08 06:00:00 | 韓国関係のみ

ロッテの建物です完成予想図が巨大すぎるだろう!と突っ込んでみました

実際の建物はこんな感じです

 

 

 

 これは途中で見かけたビルです

巨大なバッタでした 

常連になったお店も色々ありますが

このお店は靴下専門店です

ペさんの靴下もマダマダありました 

富平市場です

国際市場の案外傍にあります

日本語は・・・余り通じません

 

富平の香辛料屋さんです

唐辛子は日本製より香りが強いです

でも余り辛くありませんよ

 

見ての通り果物屋さんです

安かったので買って帰りたかったです

 

お菓子と総菜と果物を使った飾りが売ってありました

 

漬物屋さんです

じっと見ていたら味見をさせてくれますよ

 

夜の屋台も朝からはキチンと整列してました

韓国は夜中は深夜遅くまで開いてますが朝は遅いです

 

スルメ屋さん

黒く長いのは多分イカの手です・・・1m程あります

 

街中の魚屋さんです

タラのような魚です

 

鯛の絵が有ったので撮りました・・・が横ヒレが擦れていますから養殖かなぁ

 

 

 


釜山に焼肉を食べに行きました&ガナダラ射撃場のオマケ付き

2009-11-07 06:00:00 | 温泉・観光

毎年恒例の焼肉プサンの時期がやって来ました。

今年は春に行きそびれたので、秋を待って出かけました。

熊本から博多までは、熊本宣伝部長の写真付きの有明で行きました。

朝の4時半起きです

6時16分の列車に乗って行きました

九州新幹線が出来たら7時頃の列車で良いですから楽になりますねぇ 

 

ガラッと変わって・・・ビートルの中です博多⇔プサンは高速船でも3時間掛ります

ここにも、新幹船が出来てくれればいいのですが・・・

朝が早かったせいか、大半は酔っ払って寝てましたが、当日は北西からの寒波の影響で波が5m予想です

船酔い前に酔っ払おうと飲んでました

船内は超満員です。

さすが水中翼船ですね

思ったよりも揺れないで釜山到着です

 

船酔いする事も無く、無事プサンに到着したのは昼飯前です。

地下鉄に乗って真直ぐ国際市場を目指しました。

写真はPIFF広場?でしょうか手形の埋めてある付近です

 

えっと~ あったあった  たけちゃんです

 

先ずは昼食ですねぇ

韓国最初の食事はビビンバです

店で味が違いますからビビンバは毎回、色んなお店に飛び込みで食べます 

石焼きビビンバ専門店で、身振り手振りで注文しました

結構簡単に通じます

私が注文したのはキムチなんとかでした。(笑)

ビビンバの名の通り、かきまぜます

石鍋の中は熱くてジュージューいってます、中はグッチャグチャ状態です

これが・・・美味しいんです♡

 

家族の分も味見しながら・・・・ウウッ 満腹です。

 

腹ごなしに市場の中を散歩しながら今回の目的のひとつのシューティングに行きました。

 

場所は国際市場にある射撃場です。

最近は会員証も作って、顔馴染みになってしまいました。

今回は44マグナム(左から2つ目弾)とコルト45ガバメント(下の弾写真真ん中)が故障の為、ランクを下げて連射できる
ベレッタ92(弾写真右から2つ目)とSW357マグナム(弾写真左から3つ目)と38口径を選びました。

 

357マグナム(左から3つ目弾)です

これは44マグナムに比べて反動が少なくて撃ち易いです

昨年は海雲台で44マグナム(左から2つ目弾)や映画のように軽くは持てませんでしたが マトリックスで有名になったデザートイーグル50AE(左弾)も片手打ち出来ました。
重さが2キロ位ある50口径もある世界一の大型拳銃です

 

ルパン3世でお馴染みのワルサーP38(右から2つ目弾)です。

古くて、連射は出来ませんでしたが、カッコウは良いですね~

同行した娘が喜んで撃ってました。

 

射撃が、日本では出来なくて隣の国で出来る唯一の楽しみなんです

 

 

 

まだまだ 韓国の話は続くのですが・・・

 

ここで問題です。

次の日の朝食用の食料を買いに行く事にしました

ホテルのコンビニに4種類のおにぎりがありました

 

赤とオレンジと青と緑の色以外は中に何が入っているのか読めませんでした。

オニギリ版ロシアンルーレットです。

 

読める人には簡単かも知れませんが全く判りません

 

 

裏側を見ても意味不明です

で、ジャンケンで順番に食べる事にしました。

 

赤は私が食べたのは鳥のカルビ入りでした。赤だからキムチ入りと間違えました

次は家内が選んだ・・・青、これはツナマヨでした。 当たりました。

娘が選んだのは緑、ツナキムチみたいです海藻系と間違ってました。

おにぎりのイメージが変わりますねぇ

 

 

ここで問題です

オレンジ色のおにぎり・・・の中身は一体何でしょう・・・か

正解者の方には・・・旅の途中で買った粗品  を差し上げます・・・

投票はコメントで、お願いします。

正解者多数の場合はどうしましょうか・・・一応、抽選にします やり方は考えます

韓国語が読める方はご遠慮ください、当たった時に送付先の住所も教えられる方、お願いしますね(住所の公開はしません)

 

ありがとうございました。11月15日で〆切りました。

当選者は帰国後発表いたします。 

 

次は釜山の焼き肉三昧の話です

 

 


またまた 行って来ました 湯島の鯛釣りです

2009-11-06 06:00:00 | 釣り三昧の記録です

美味しい鯛を求めて、海上をさまよい続ける「釣り三昧」です

 

写真は熊本の天草~長崎・島原の口之津港を結ぶフェリーです

なぜココの写真があるのかは、後ほど。

 

今回は、・・・今回も、カメラを忘れて携帯カメラです

お約束の朝日から

実は、この日は北風が吹きすさむ日でした

前日に船頭さんから湯島北で70匹程上がったと聞いていたのですが、朝から大シケの為、北風を避けて島原の南に入りました。

釣れれば何処でも良かったのですが・・・

 

釣れません

 

時折黒いシマシマの入った、「ヤジュウ」が釣れます

正式にはヒゲソリダイと言います

大きくなるとあごの下に短い髭のようなザラザラが出て来ます

ヒゲソリダイとは良く付けたものですが、ソリノコシダイが適切ですね(^^)

 

 

 

3~4時間ポチポチ釣っていましたが、やっと風が治まったので湯島北に入れました

そこで、やっと初鯛をゲット出来ました。

 

 

本日の釣果です

ど・初心者さんが私より 多く釣ったため何と言われても頭が上がりません

暫く鯛釣りの特訓の為、修行の旅に出たいです。

 

 

 

 

 

 

 


塚原古墳公園に行きました。

2009-11-05 06:00:00 | 温泉・観光

昭和40年後半に熊本の高速道路が整備中の時です

高速道路予定地に、この塚原古墳群がありました

町や県を中心に反対運動が起こり、最終的には古墳を残した形でトンネルを作る形で治まりました

ここには、未調査分を含めると500以上もの古墳があるとされています

 

国指定の史跡になっています

中に入ると・・・広い広い

 

入口・・・何処が入口か不明ですが、一周見渡しても古墳しかありません

 

この付近には方形周溝墓が密集しています

 

古墳群の入り口には歴史民俗資料館がありました・・・写真の建物では御座いません・・・キッパリ

 

 

 

航空写真ではこんな感じです

高速道路との位置関係が良く解りますね

前方後円墳まで行きたかったのですが・・・遠過ぎて断念しました

 

 

 

 

 

 


今日のお昼は苦労しました・・・ トマトラーメンです

2009-11-04 06:00:00 | チョッとだけグルメ

釣りの休みの合間の今日は、買い物があって浜線バイパスまで行きました。

時間は2時過ぎです

少し遅めのお昼を取ろうと、最初に思いついたのが、御船にある有名所のラーメン屋さんでした

 

嫌な予感がしたんです。

 

買い物を済ませて到着したのは3時半過ぎ・・・準備中になってました

確か、2時半頃まででした

ここは二郎系の極太麺でしたが・・・諦めます

 

 

折角、御船まで来たので久しぶりにチキン南蛮定食でもと愛車を走らせて・・・「準備中」・・・

 

ならば、もう一件

トンネルの先の麺屋さんの経営するうどん屋さんへ・・・

やったぁ

開いてました

 

でも、店内はガラ空きです

未だ良いですかと声を掛けると大丈夫でしたが、ほとんど売り切れ状態です

名物だご汁も売り切れでした

 

店内を見渡すと・・・

おおっ

おない年のジョージも来てましたねぇ

帰りに私もサインでもしていこうかな・・・要らない?あ、そう?じゃあ今度ね

 

 

 

頼んだのは、メニューにもありました

トマトラーメン?

トマト?

じゃあこれ!

とインパクトのある新メニューに決定しました

 

写真はこんな感じです。

 

実際出てきたのはこれです

 

ううっ そっくり

味は・・・ドロッとしたトマト味のスープです

少々酸味が効いてサッパリ感があります

麺は・・・かん水が使ってないというだけに、ソーメン似でしょうか

初めての味を堪能しました。美味しかったですが、少し物足りない感じでした。

 

 

 

 

 

 


鹿児島本線 宇土駅がリニューアルしました

2009-11-03 06:00:00 | SLや駅等、JR全般です

従来の駅舎は鹿児島本線の西側だけに有りました

今度は両方から入れるようになっています。

写真は、今度新しく出来た宇土駅の東側です

国道3号線から曲って真っすぐ100mです

 

大型駐車場も完備されています

バリアフリーでホームまで行けるようになってます

 

 

この写真は従来の宇土駅側(西側)の入口です

 

西側完成予定図です。

まだ、旧駅舎が残っていますから建物が短いですね1/3位しかありません

 

西側と東側に入口がある?

・・・と、言うことは・・・そうです橋上駅なのです

 

 

西側から上がって見た所です。

長いですねぇ

新幹線の高架の下をくぐっていますから長いんですね

途中左側に見えるのがホームへの入口(改札口)です

 

近づいて見ると・・・

こうなってます

花が飾ってある所の裏側に小さな休憩スペースがあります

 

休憩所の直ぐ横にはエレベーターが設置されました。

 

この待合いスペースの窓から西側を見てみますと、途中までの階段が有ります

仮設駅舎を解体した後に出来るようですね

 

 

エレベーターを降りてみると・・・

おおっホームギリギリです

回りは柵で仕切ってありました。

エレベーターの前にはホームの待合室も出来ていました。

 

エレベータで降りたので、今度はホームから階段で上がります

 

階段を上がると先の方に先ほど入った改札口が見えます

右側の出っ張りはトイレです

 

改札入ってすぐの所にトイレがあります

今度の宇土駅には西側と東側と改札内と3カ所のトイレが設置されています。

便利ですねぇ

早速使ってみました。年だからトイレが近い訳ではありません・・・キッパリ

だって昨日から寒気が入って来て、ホームが寒かったんです

 

 

 

 

明日は・・・チョイグルメです

それと、実は、この記事が出てる頃には、焼肉を食べに韓国に行ってる頃です

コメントは遅くなります 잘 부탁합니다 .チャル プタッカニダ(宜しくお願いします)

 

 

 

 


家のそばに有るコジャレたお店に行きました

2009-11-02 06:00:00 | チョッとだけグルメ

我が家は宇城市です。

色んな方が色んなお店をご紹介していらっしゃいますが、今日は良く行くお店の紹介です

 

中に入れば全て個室です

振り返ると・・・

こんな感じです。

わふーですね

個室の壁も落ち着きます。

でも、夜に力を入れてらっしゃるみたいで、ランチメニューは普段見慣れている数種類しかありませんが、低価格です。

長々しゃべったり、打ち合わせしたりするのに良く利用しています。

 

 

ランチは、こんな感じです

で、食後にこんな感じです。

で、こんなに満腹です・・・って(^^)

 

デザートだけを食べに来ている方もいらっしゃるようです

味は普通なんですが・・・とサラッと流しますが

 

ココで好きなのが、テーブルの拭き方等、誰も見ていない所での細やかな心遣いなんです。

店主の日頃からの心がけや徹底した社員教育が行き届いてるのを強く感じるお店です

B級グルメではなくって、A級の方ですね

 

 

 

 

 


戒め 教訓 なのでしょう

2009-11-01 05:17:30 | その他

今年65歳過ぎた先輩から電話がありました

「あ~ 今度来る時にパソコンば買ってきてくれ~」

なんと、パソコンを使いたいという無謀な電話でした。

この方は、毎年中国等に渡って長旅をする方で、デジカメで撮った写真の整理とか年賀状の印刷に使いたいとの事でした。

「俺の力量に合わせて、色々見つくろって来てくれ」・・・と

なんてアバウトな!大雑把な性格は一生変わりませんね

数年前に退職されて、私とは一回り違いです

行先は熊本県の大津町です

大津の道の駅に鯛焼買いに行くついでに・・・違います

行ったついでに鯛焼を買いに行くつもりです。

 

この教訓は、パソコンを設置している時、お借りしたトイレの中で見つけました。

数が多かったのでパチリ!少々ピンボケしました・・・誰の教訓でしょうね?

でも、読んでみると尤もな事が書かれています

 

 

先輩は、毎日これを見ているのに、まだまだ心がけが足りない様な気が・・・そんな事はありません

 

 

 

 明日は家の近所のチョイグルメです