NPO熊本ラグビースクール活動ブログ

熊本で活動しているNPO熊本ラグビースクールの活動日記です。

宮崎RS交歓会戦評(4年生)

2011年11月28日 | 戦評
皆様
管理人2号です。
4年生の戦評が届きました。

------------------------------------------------------------------------------------
11名参加

  スコア

  第1試合
      熊本      宮崎
  前半   5  -  2
  後半   9  -  0
  合計  14  -  2

  第2試合
      熊本      宮崎
  前半   8  -  0
  後半   5  -  0
  合計  13  -  0

 薄雲の間から太陽が顔を出す絶好のラグビー日和の中、走って、体をぶつけて、しっかりとラグビーを楽しめていたと思います。
 宮崎さんが4年生と3年生の混成チームで初心者もいる状態でしたので、スコアとしては開いた感じになりました。
 試合全体としては、ランプレーやコンタクトプレーがだんだんと良くなってきています。ただ、ボールへの働きかけのタイミングや、味方へのコールの遅さが目にはつきます。相手のディフェンスが速くて強ければ、なかなか個人では抜け出せません。もっとチームメイトとコミュニケーションをとってアタックを仕掛けていきましょう。ポジションはまだまだ試していきます。体格やスピードの違いに関係なくどのポジションでもプレーが出来るように、他のメンバーのプレーをしっかり見てください。アタックもディフェンスもしっかり走って、体を当てて、前へ進んでいきましょう。
 次回はりんどうさんとの交流になります。昨年よりもよいラグビーになるように、心を引き締めていきましょう。
 最後に、来年はこちらが宮崎さんにホームステイでお世話になります。今年、我が家で受け入れた宮崎スクール生は非常にマナーがよくて、安心して宿泊させることができました。マナーやモラルの面で恥ずかしくないように、日々の生活の中で自分を高めていきましょう。
     

    4年コーチ  渡辺
   
   了
--------------------------------------------------------------------------------------------

 スクール生の保護者は、ラグビーだけができればよいとは思っていないでしょう。よい選手は、マナーやモラルですぐれていなければなりません。マナーやモラルは、挨拶や整理整頓、道具を大事にするなど基本的な事です(自身ももういちど見直してみようと思いますが)。下の学年のお手本になるよう頑張ってください。
今日の名言
コートの上で的確な状況判断をする秘訣は、すごく単純なのですが、普段の生活で正しい判断をすることです。普段それができていないのに、ましてやコート上でなんか判断できるわけがない。
杉山 愛(テニス)

トップリーグ観戦について

2011年11月28日 | 連絡
皆様
管理人2号です。12月4日のトップリーグ観戦についてお知らせします。
---------------------------------------------------------------------
事務局より

1.集合・入門ゲートに11:30→揃ったら入門(中竹副事務局長引率→スタンドへ)
2.スタイルはスクールジャージ(勿論上から防寒着着用の事)を着用
3..当日学年によっては運動公園内の空きスペースで練習をする学年もあります。練習時間、場所はヘッドコーチの指示に従って下さい。

以上宜しくお願い致します。
---------------------------------------------------------------------

試合については、ここをクリック(熊本県協会のHP)
本田ヒートのHPは、ここをクリック
サントリーサンゴリアスのHPは、ここをクリック
楽しみにしていていください。観戦記を書いてもらうかもしれませんのでしっかり見ておくように。

宮崎RS交歓会戦評(2年生)

2011年11月28日 | 戦評
皆様
管理人2号です。日曜日の練習は、暖かく良い状態で練習ができましたね。
宮崎RSとの交歓会2年生の戦評が届きました。
--------------------------------------------------------------------------------
小2年:宮崎交歓会
第一試合:熊本 5 – 8 宮崎
第二試合:熊本 6 – 9 宮崎
第三試合:熊本 3 – 6 宮崎 (三試合目のみ10分1本)

宮崎RSさんには、遠いところ朝早くから来熊いただきありがとうございました。 また、寒い中、保護者の皆様には応援ありがとうございました。 

以下、戦評です。

二年生は完敗でした。ボール運び、ボールへの執着は、宮崎RSさんが勝っていました。

試合内容も悪かったですが、声が出てない、元気が無いなど気持ち、意識が低かったですね。 いつも繰り返し「声が出てない」と言われていますが、皆はどう思いますか? 練習でも、声を出さない子が殆どです。コーチから声を出すように言われて、その時は声を出しますが、すぐに出さなくなります。

体が大きい子ばかりにボールを集め、他人任せが多く見られました。その結果孤立してしまい、モールからボールを奪われる場面も多々見られました。また、ラックでは、オーバーせず、手でボールを取りに行っていたので宮崎RSさんに押し込まれていました。

タックルは高く、ハイタックルのペナルティをとられていましたね。 手だけで止めているなど全く進歩が見られません。 

次戦のりんどうYRさんまでは時間がありません。 身体をしっかり当てたタックルで相手をとめることを意識して練習をしましょう。 次戦、君たちの勇姿をみせてください。

桐原コーチ、木下コーチ、古庄コーチ、山崎コーチ
---------------------------------------------------------------------------------
2年生のみんな、元気よく声を出してプレーすることをいつも心がけておこう。来週の試合でトップリーグの選手達がどんな声を出し合って試合を行っているか、注意してみてみよう。