今日のyahoo ニュースにブログのタイトルのような記事が出ていました。
フランシス・フォード・コッポラ監督の『ゴッドファーザー』は1972年3月(日本では1972年7月)に公開された映画です。
裏話などは実に興味深かったりするものです。
この映画に限らず、
完成するまでには、想像し得ないほどの試行錯誤があり葛藤、議論があったことだろう。
映画は熱い!そして素晴らしい
【日本語字幕付き ゴッドファーザー撮影秘話】
その1
アル・パチーノはマイケル・コルレオーネ役の第1候補ではなかった。撮影中、危うく解雇されるところだったと、パチーノは明かしている。

その2
スタジオはマーロン・ブランドにもヴィトー(ドン)・コルレオーネを演じさせたくないと考えていたが、彼らはその後、口にティッシュペーパーを詰めたブランドの伝説的なスクリーンテストを目の当たりにする。
その3
ブランドは台詞を全く覚えておらず、カンペ頼みだった。

その4
ブランドが抱いているネコは野良猫で、映画に登場するはずではなかった。ネコが喉をゴロゴロ鳴らしていたせいで、危うくシーンが台無しになるところだった。

その5
撮影中、俳優たちは悪ふざけを楽しんでいた。

その6
コニーを演じたタリア・シャイアはコッポラの妹で、演技の経験はほとんどなかった。カメラを倒したこともある。

その7
「銃は置いて行け、カンノーリは持って行け」は『ゴッドファーザー』の中で最も有名な台詞の1つだが、あれは即興だった。

その8
コッポラは俳優のミスをそのまま残すことが多い。その方が本物らしく感じられるからだ。

その9
結婚式のシーンを撮影した後、パチーノとダイアン・キートンは一緒に酒を飲んで酔っぱらった。映画が大失敗するのが怖かったからだ。

その10
スタジオの幹部らは映画の照明が暗過ぎると感じていた。だが、この芸術的選択がうまくいくのだと説得された。
ゴッドファーザーⅠ(★★★★★)
1972〈米)
監督:フランシス・フォード・コッポラ
主演:マーロン・ブランド/アル・パチーノ/ジェームズ・カーン/ジョン・カザール
偉大な権力を手に入れたマフィアたちの人間模様と生き様を描いている。
そしてそのファミリーたちも同様に、その壮絶な世界の中で翻弄されていく。
なにが面白いって、マフィアの掟社会においての人間模様。
縄張り争い、裏切り、癒着、暗殺。血を血で洗う抗争の繰り返し
ファミリーが大きくなればなるほど、抗争は大きくなり、身内は危険にさらされる。
所詮マフィアはマフィア、世の中のゴロツキなんだしマフィアを美化する気はさらさらないけど、
美しい映画だなあ、とつくづく思う。何度見てもだ。
とくに、パチーノの美しさはどうよ。
1972〈米)
監督:フランシス・フォード・コッポラ
主演:マーロン・ブランド/アル・パチーノ/ジェームズ・カーン/ジョン・カザール
偉大な権力を手に入れたマフィアたちの人間模様と生き様を描いている。
そしてそのファミリーたちも同様に、その壮絶な世界の中で翻弄されていく。
なにが面白いって、マフィアの掟社会においての人間模様。
縄張り争い、裏切り、癒着、暗殺。血を血で洗う抗争の繰り返し
ファミリーが大きくなればなるほど、抗争は大きくなり、身内は危険にさらされる。
所詮マフィアはマフィア、世の中のゴロツキなんだしマフィアを美化する気はさらさらないけど、
美しい映画だなあ、とつくづく思う。何度見てもだ。
とくに、パチーノの美しさはどうよ。
ロバートデニーロの彫刻像のような美しさも良い
最高級の料理を食べたような気分を味わえる映画。
音楽も最高
最高級の料理を食べたような気分を味わえる映画。
音楽も最高