宝物殿を拝観して、外に出ます。
宝物殿の中はさすがに撮影できませんが、蔵の中のような雰囲気が
面白いです。
慈光寺の一山すべてを境内と考えれば、これほど広い境内もありません。
そこかしこに石仏があるのが目に付きます。


申八梵王だそうです。
申八梵王の解説板ですが、神の使いなんですね。

まだ石仏があります。如意輪観音像です。


解説板ですが、石仏はどれも何となくユーモラスな感じがします。

山内には、他にも石仏が散在します。こうしたものを一つ一つ探し出すのも、冬場の探訪にはいいでしょう。
宝物殿の中はさすがに撮影できませんが、蔵の中のような雰囲気が
面白いです。
慈光寺の一山すべてを境内と考えれば、これほど広い境内もありません。
そこかしこに石仏があるのが目に付きます。


申八梵王だそうです。
申八梵王の解説板ですが、神の使いなんですね。

まだ石仏があります。如意輪観音像です。


解説板ですが、石仏はどれも何となくユーモラスな感じがします。

山内には、他にも石仏が散在します。こうしたものを一つ一つ探し出すのも、冬場の探訪にはいいでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます