箱田氏に関する史跡は、現在急速に都市開発が進んでいるに地域であるため、地元の人たちに話を聞いても、
多くの場合、「わたしは、引っ越してきたので地元の人間じゃないんですよ」という答えが返ってきます。
夏や冬の気候の厳しい時期にフィールドに出ると手掛かりをほとんど得られず、つらくなります。
わたしは、箱田三郎をまつった三郎社が箱田神社内にあるという情報を得たので、箱田神社に向いました。
箱田神社の縁起は、成田氏が氏神としていた賀茂御祖神社、賀茂別雷神社をお祀りしたのが始まりであるとしていますが。
調査日の1月26日は、猛烈な寒さで付近には誰もいません。




箱田神社そのものは、よい雰囲気を漂わせており、かつては古い神社に付き物の門前の駄菓子屋がありましたが、
大分以前に取り壊されて、今では砂利を敷いた更地になっています。
この切り株は、かつては御神木だったようで、今でも大切に舞お祀りされています。

さて、問題は三郎社ですが・・・わたしは・・・別に甘く見ていたわけでもないのですが、「三郎社」くらい書いて
あるのかと思いきや、見つかりません。
下の社は皇太神宮です。



しかし、こういう展開が一番困ります。
神社内には大きな社が三つ、小さな祠が一つ、名前の分からない石祠が社の裏にもあります。
下が箱田神社の社です。あるいは、三郎社はこの社の別名なのかもしれません。





この祠は合祀された諸神を祀るためのもののようです。





ふたつの石碑は塞の神、もう一つの石祠は天神社だということです。
牛の石像が奉納されています。


さらに、もう一社。


三峰神社と大山祇大神を祀っている社です。
とにかく、境内を散策しただけでは「三郎社」は一体どれなのか、わかりません。
ここを後にして、箱田氏の墓といわれる三郎塚に行きます。
三郎塚は、神社の北方にある積水ハウスの展示場の東側にあるそうです。
早速、現場に行って積水ハウスの社員の方に質問してしまいました。
社員のお嬢さんは非常に応対の丁寧な方で、ちょっと気恥ずかしかったです。
10分ほど色々なところに訪ねてくださって恐縮してしまいましたが、どうも判然としませんでした。
次いで、地元の方に訪ね歩きましたが、これがなんと、全員越してきた方・・・。
最後は私が恥ずかしくなってしまい、とりあえず、積水ハウス角の塚状のものを撮影しました。



なんか、寒さの割には、納得のいきづらい調査でした。
夏にもう一度チャレンジしたいと思います。
このまま終わってたまるか・・・。
多くの場合、「わたしは、引っ越してきたので地元の人間じゃないんですよ」という答えが返ってきます。
夏や冬の気候の厳しい時期にフィールドに出ると手掛かりをほとんど得られず、つらくなります。
わたしは、箱田三郎をまつった三郎社が箱田神社内にあるという情報を得たので、箱田神社に向いました。
箱田神社の縁起は、成田氏が氏神としていた賀茂御祖神社、賀茂別雷神社をお祀りしたのが始まりであるとしていますが。
調査日の1月26日は、猛烈な寒さで付近には誰もいません。




箱田神社そのものは、よい雰囲気を漂わせており、かつては古い神社に付き物の門前の駄菓子屋がありましたが、
大分以前に取り壊されて、今では砂利を敷いた更地になっています。
この切り株は、かつては御神木だったようで、今でも大切に舞お祀りされています。

さて、問題は三郎社ですが・・・わたしは・・・別に甘く見ていたわけでもないのですが、「三郎社」くらい書いて
あるのかと思いきや、見つかりません。
下の社は皇太神宮です。



しかし、こういう展開が一番困ります。
神社内には大きな社が三つ、小さな祠が一つ、名前の分からない石祠が社の裏にもあります。
下が箱田神社の社です。あるいは、三郎社はこの社の別名なのかもしれません。





この祠は合祀された諸神を祀るためのもののようです。





ふたつの石碑は塞の神、もう一つの石祠は天神社だということです。
牛の石像が奉納されています。


さらに、もう一社。


三峰神社と大山祇大神を祀っている社です。
とにかく、境内を散策しただけでは「三郎社」は一体どれなのか、わかりません。
ここを後にして、箱田氏の墓といわれる三郎塚に行きます。
三郎塚は、神社の北方にある積水ハウスの展示場の東側にあるそうです。
早速、現場に行って積水ハウスの社員の方に質問してしまいました。
社員のお嬢さんは非常に応対の丁寧な方で、ちょっと気恥ずかしかったです。
10分ほど色々なところに訪ねてくださって恐縮してしまいましたが、どうも判然としませんでした。
次いで、地元の方に訪ね歩きましたが、これがなんと、全員越してきた方・・・。
最後は私が恥ずかしくなってしまい、とりあえず、積水ハウス角の塚状のものを撮影しました。



なんか、寒さの割には、納得のいきづらい調査でした。
夏にもう一度チャレンジしたいと思います。
このまま終わってたまるか・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます