goo blog サービス終了のお知らせ 

暗闇検校の埼玉県の城館跡

このブログは、主に、私が1980年代に探訪した中近世城館跡について、当時の写真を交えながらお話しするブログです。

塩館跡(旧江南村)

2017-10-28 14:06:10 | 城館跡探訪
県道11号線シリーズです、

本日は、塩館跡です。昔は「某館跡」などと呼ばれており、

名前もありませんでした。

県道11号線沿いには常安寺館跡という城跡があります。

これは、埼玉の中世城郭を数多く見て、目の肥えた方ならば、一目で城跡とわかるほど

堂々たるもので、しかも県道に面しておりますが、塩館はその常安寺館跡の道の反対側に

ある、山林の中に、こじんまりと納まっています。

写真は1985年(昭和60年)頃のものだと思います。




クマザサに覆われた土塁が中々端正です。

土塁の下に、浅くですが空堀が残っていることも確認できます。

嵐山の整備前の杉山城のような、小体な城跡がお好きな方にはおすすめです。

今さらですが、もう少し、郭内を踏査すればよかったと思います。



初訪問の方には、塩館は発見にくいと思います。

常安寺館跡の道を挟んで反対側にあるとはいえ、農家の舗装された小道を一度奥に入って

裏通りから入らなければならないのです。

付近に塩神社がありますが、こちらの裏山ではありません。

実は、塩館には2度通ってもわからず、3度目に地元の方を見つけて場所を確認したのでした。

付近には塩古墳群もあり、歴史好きの方には、成澤城跡から塩館跡から1日、

十分に楽しめる遺跡スポットだと言えます。

(常安寺館跡については、今回、写真を発見できなかったので、新年以降に紹介いたします。)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿