猪俣小平六館跡には、猪俣氏に関係する、正円寺と二柱神社があります。
館跡西側の幅の広い谷津谷の平場に位置します。
正円寺川水源近くにあり、南側を正円寺川が流下しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/4b1494217c5ce0ae5ee145d7d975bc47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/9e5b05014343ce50776fe6061d5557dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/ab54a8859543a06d5b0c964fc74f85af.jpg)
正円寺が前に、その背後に二柱神社があります。二柱神社の参道がついているために、
正円寺の前に鳥居があるというのが変っているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8e/4ba28c7ae5c598bb96b396f85ffc560b.jpg)
猪俣氏の奉納した鰐口が伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/16/c719665bdec10b04f6d5800f967eff35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/cf316f8a52c39d0087ac5325b49f16c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/2c06df4a777796c4e1523ffcddb6c8a4.jpg)
本堂は、以前はかなり老朽化が進んでいたらしいのですが、現在では修理されて綺麗になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/fd2a1bc136308b1c7c7f0e479249a3a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/c704f317041b3120aeb140c2875d9c6a.jpg)
二柱神社は、正円寺隣の参道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/1d861cac2d63bdf3940804ee5f043dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3c/7a3763317cf4844d445eca9fca7125af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/44/209bab601bb41cae524ad8d5404e8633.jpg)
かつては、聖天社であったものが、明治に神仏分離の際に、社号を改めたということです。
聖天は夫婦和合の仏で、二又大根を備える慣習があるのですが、神仏分離後は伊邪那岐・伊邪那美の二柱の神に
聖天のイメージを仮託したのでしょう。
本殿は風格があり、児玉の御嶽神社に雰囲気が似ているような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/64f2b4197c6a20d2654d10cddebbfe95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/6a812c93caadb3a771eb48ea69b451e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/b77a59da49be6ea9cf1e9207bfc663d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/280c32eba60ad0539df5682125adbb41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/95deac2cca149896a126470578851491.jpg)
本殿はかなり山に接近しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/89/dfec53b578bcb99ad2975472acd031d4.jpg)
たくさんの境内社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/2a1f74c2ad279b53ddfb6fd1f2f59273.jpg)
館跡西側の幅の広い谷津谷の平場に位置します。
正円寺川水源近くにあり、南側を正円寺川が流下しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/4b1494217c5ce0ae5ee145d7d975bc47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/9e5b05014343ce50776fe6061d5557dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/ab54a8859543a06d5b0c964fc74f85af.jpg)
正円寺が前に、その背後に二柱神社があります。二柱神社の参道がついているために、
正円寺の前に鳥居があるというのが変っているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8e/4ba28c7ae5c598bb96b396f85ffc560b.jpg)
猪俣氏の奉納した鰐口が伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/16/c719665bdec10b04f6d5800f967eff35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/cf316f8a52c39d0087ac5325b49f16c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/2c06df4a777796c4e1523ffcddb6c8a4.jpg)
本堂は、以前はかなり老朽化が進んでいたらしいのですが、現在では修理されて綺麗になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/fd2a1bc136308b1c7c7f0e479249a3a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/c704f317041b3120aeb140c2875d9c6a.jpg)
二柱神社は、正円寺隣の参道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/1d861cac2d63bdf3940804ee5f043dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3c/7a3763317cf4844d445eca9fca7125af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/44/209bab601bb41cae524ad8d5404e8633.jpg)
かつては、聖天社であったものが、明治に神仏分離の際に、社号を改めたということです。
聖天は夫婦和合の仏で、二又大根を備える慣習があるのですが、神仏分離後は伊邪那岐・伊邪那美の二柱の神に
聖天のイメージを仮託したのでしょう。
本殿は風格があり、児玉の御嶽神社に雰囲気が似ているような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/64f2b4197c6a20d2654d10cddebbfe95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/6a812c93caadb3a771eb48ea69b451e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/b77a59da49be6ea9cf1e9207bfc663d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/280c32eba60ad0539df5682125adbb41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/95deac2cca149896a126470578851491.jpg)
本殿はかなり山に接近しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/89/dfec53b578bcb99ad2975472acd031d4.jpg)
たくさんの境内社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/2a1f74c2ad279b53ddfb6fd1f2f59273.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます