上岡観音は、「上岡の馬頭観音」として知られています。
上岡観音は、以前は随分栄えたお寺で、上岡観音の前を通過している県道407号線は、
上岡観音前で大きく拡幅されており、門前町の名残があります。
2月19日の絵馬市が有名で、わたしも3~5歳くらいのとき、両親に連れて行ってもらったのですが、
あまりにも人手が多くて混雑していたため、現場で車から降ろしてもらえず、代わりに、縁日の夜店で
操り人形を買ってもらったのを覚えています。
寒い夜、道路沿いには夜店の灯す白熱電球がずっと続いており、幻想的な気持ちにさせられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/524d765b4aab51fe9f20c1b3f4135a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a6/c8367364f2dfd52fc4bc50616c6e65e6.jpg)
脇にはもう一つお堂がありましたが、当時、すでに戸が閉められていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/81f08e1eaab225345ace8b9908d47573.jpg)
本堂の脇です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/09e00c4e21018f3df6e3e14b99a4c186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/66668dab30e524f0ed14e47f5daf75ef.jpg)
本堂は、1914年に新しく建てられたものだそうです。
上岡観音は、以前は随分栄えたお寺で、上岡観音の前を通過している県道407号線は、
上岡観音前で大きく拡幅されており、門前町の名残があります。
2月19日の絵馬市が有名で、わたしも3~5歳くらいのとき、両親に連れて行ってもらったのですが、
あまりにも人手が多くて混雑していたため、現場で車から降ろしてもらえず、代わりに、縁日の夜店で
操り人形を買ってもらったのを覚えています。
寒い夜、道路沿いには夜店の灯す白熱電球がずっと続いており、幻想的な気持ちにさせられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/524d765b4aab51fe9f20c1b3f4135a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a6/c8367364f2dfd52fc4bc50616c6e65e6.jpg)
脇にはもう一つお堂がありましたが、当時、すでに戸が閉められていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/81f08e1eaab225345ace8b9908d47573.jpg)
本堂の脇です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/09e00c4e21018f3df6e3e14b99a4c186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/66668dab30e524f0ed14e47f5daf75ef.jpg)
本堂は、1914年に新しく建てられたものだそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます